2663.~方法を見直す~

2663.~方法を見直す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「スモールステップで」(10月25日)~
   

おはようございます。所沢教室の増原です。
 
拗音や促音、長音の入った単語を書くときは、まず正しく読む練習をします。
読解問題にヒントが必要な時も、設問に該当する本文の助詞に印を付けて音読するととても分かりやすくなります。
算数でも漢数字の並んだ大きな数は見ただけで「わからないー」ということがよくあります。
声に出して読みながら線で位を区切り、さらに数の部分に印をつけてもう一度読んでみます。
慣れるまでは解答欄にも位の仕切り線をプラスしながら取り組んでいます。

スモールステップを作るのも講師の楽しみのひとつです。
 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「スモールステップを作るのも講師の楽しみのひとつです」、この境地、共感できますね。
まさに、ここが講師業の楽しいところです。

講師同士、指導法について会話が弾むのも楽しいことです。

「うまくいかないときは、自身の方法を見直しなさい」、昨日に続きこれも、
若き日に著名な研究かつ実践者から得た言葉です。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事