2652.~主体として生き生きと~

2652.~主体として生き生きと~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「やってみたらできちゃった」(10月12日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Kくんは毎週嬉しそうに、そしてちょっと照れくさそうに来室されます。
教室で取り組んだことをお母さまと「エレファースごっこ」と呼んで復習されているそうです。

車で来室するKくんと、色と形の認知を目指して信号を描いて色を塗ったり、
シールを貼ったりしています。歌唱造形??「信号」の歌は、テンポがよくて覚えやすい歌です。
二人で元気に歌いながら学習しています。

お母さまから「信号がわかるようになりました」とうれしいご報告もありました。
教室と通学路とご家庭、そして学校で、生徒さんは目覚めている時はいつも学んで吸収しているのだと
感じました。

最近のKくんは、さまざまな場面で「やってみよう」という意欲が出てきたそうです。
「やってみたらできちゃった」という小さな自信が、教室外でもよい効果をもたらしているなら
大変うれしいことです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasでの学習を始められて、数か月のKくん。
学習することの喜びに、あふれているご様子ですね。

生活をする中で、私たちの周りには情報が無数にあります。
生活の主体であるひとり一人が生き生きと感度を保っていることによって、
情報は適切に取捨選択され豊かに受け取ることができます。

「目覚めている時はいつも学んで吸収している」、その通りです。
ひとり一人が、そんな主体であること、大切ですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事