2650.~経験を糧として~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
~今日のElephasブログ:「客観的に振り返る」(10月10日)~
おはようございます。西国分寺教室の髙松です。
先日初めてElephas模擬を受けた中2のK君。
今回は夏の講習の成果をはかるという目的のために受験することを決意しました。
受験当日は緊張もあり、自身の中での葛藤もあったようですが、
頑張って最後までやり抜くことができました。
模擬試験後の初めての授業では、
「作業問題はちゃんとできたよ!長い作文は字数が少し足りなかった…でも短い作文は書けた!」と
客観的に振り返ることができていました。
「本番はもっとたくさんの人数でやるんだよね。お姉ちゃんにどんな感じだったか聞かないと!」と
前向きになっていたK君。
講師はK君の素直で前向きなところ、そして辛いことがあってもへこたれない気持ちをもっているところが素晴らしいと思っています。
まだまだ課題はありますが、あと1年一緒にがんばりましょう!
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>
◇ワンポイント・メッセージ◇
そうです、そうです、初めて模擬試験を受けたK君、初めは大分緊張気味でしたね。
でも、それを乗り越えたところがすばらしい。貴重な経験となりました。
その後の授業で、上記のような振り返りができているとは知りませんでした。
しかもきちんと言葉で捉えて表現できているとは、大したものです。
これを原稿用紙に書き、少しつなぎの言葉を入れて形を整えれば、これがそのまま作文です。
ぜひ、書いてみてください。
文章にすることによってより確実に、この経験を自身の糧とすることができます。
造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール