3686.~好奇心に応える~

3686.~好奇心に応える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ずーっと描いたら、1000になる!!」(2月12日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

保育園年長クラスのNくん。

教室の入口正面に飾ってあるディスプレイを見ながらお話をするのがお気に入りです。

2月1週目、ご挨拶よりも前に、

「ペンギンなの!ペンギン大好き!」と大はしゃぎでした。

「ペンギンのおさんぽにしたーい。1000のペンギンにしないとー」

ゆっくりと、様々な質問をしていったところ、テレビで観た、

「旭山動物園のペンギンのお散歩のシーン」を思い浮かべているようです。

調べてみると30匹ほどのペンギンが列を成して行進していました。

Nくんにとって数えきれない“たくさん”は、1000という数のようです。

更に高い値段も1000円。

高額と多い数のイメージが一致しているようです。

ペンギンの行進の絵は毎週2羽ずつ描いた紙をつなげていくことにしました。

今までは毎回1枚を完成させての満足感でしたが、今月は1か月かけて完成させます。

「今度来たらまた描いて4になる。その次は6になる」と自ら足し算をしていました。

「ずーっと描いたら、1000になる!!」

ワクワク感満載の2月になりそうです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Nくんは、興味しんしん、喜びいっぱいですね。造形リトミックは、そんな子どもの好奇心に応えていくことができます。講師も子どもと一緒に、楽しみます。それがご家庭にも広がれば、さらにすばらしいですね。春には就学のNくん。学習力、探索力は、こうして培われたエネルギーを基盤として、着実に伸びていくことでしょう。あせらず、楽しみながら、着実に。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事