3638.~楽しく、はずんで~

3638.~楽しく、はずんで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お口を閉じて、わかる、できる」(12月5日)

おはようございます、越谷教室の西です。

ブースに入って来ると、前の時間の生徒さんの大きな椅子と、Mさんが座る小学生用の椅子を一人で交換し

「今日は何をやるの?」と言って、意欲をみせます。

お話しをすることが、大好きなMさん、自分の思いをよくお話しします。

でも、最近様子が変わってきました。

時に、思いついたことをお話ししますが、

「Mさん、お口はどうするの?」と声を掛けると、ご自分の口をキュッと閉じて、講師の目を見つめてます。

学習態勢がグーンと良くなっています。

そのことをお母さまにお伝えすると、

「学校でも先生に言われました」とのこと。

エレファースでのたし算学習の一例では、♪「5をつくろう」♪「10をつくろう」を毎回楽しく歌ってきました。

そしてたし算ワークでチョット迷うと、「歌ってみよう!」と歌い出して答えを簡単に書くことが出来ます。

「わかる、できる」の楽しさが感じられるようになってきたようです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさん、小学1年生。お教室に楽しく通っていらっしゃるようですね。楽しくて楽しくて、お話ししたくて仕方がないのでしょう。はずんでいる気持ちが伝わります。でも少し、お口ストップもできてきたのですね。そして、学習態勢も向上。とても自然な成長です。「学習って、楽しい!」という実践をそのまま積み重ねてくださいね。

 

 発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事