3630.~一歩下がって(2)~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「自分で、決める」(11月26日)
おはようございます。東中野教室の新野です。
小学3年生のTちゃんは、いつも教室に来ると、
「今日の給食は〇〇だったよ!」、「〇〇ちゃんと遊んだよ!」と、
学校の様子を話す、とてもお話し上手な女の子です。
ところがお勉強が始まると…
「これやらない!」、「それはやりたくない!」、「こんなの絶対いや!」と、
講師が予定していたようにはなかなか学習が進みません。
こちらがリードしていくだけでは難しいようです。
そこで、Tちゃん自身に、その日の学習予定を立てさせてあげることにしました。
学校と同じく1時間目から5時間目まで。
国語・算数・図工・生活など、Tちゃんの好きな順番で予定を決め、講師が用意した各教科のプリントの中からTちゃんが教材を選びます。歌唱造形の課題もTちゃんが選んでいきます。
いろいろ考えながら順番を決めて、教材を選んだTちゃん。
「じゃあ、1時間目はこのプリント」と、自分から取り組むようになりました。
一つ終わると予定表にスタンプを押しながら…5時間目の最後まで学習を終えることができました!
「自分で決める」ことで学習意欲が湧いたTちゃん。
「さぁ、どんな順番でお勉強しようか?」と、今日もまたTちゃんとの学習が始まります。
◇ワンポイント・メッセージ
少々反抗期?のTちゃん。 でもそこで争うことなく、一工夫ですね。それが、功を奏しました。Tちゃんが意気揚々と学習に取り組んでいる様子が、目に浮かびます。学校でたくさんの課題をこなしてきたTちゃんとしては、せめてElephasでは自由に学習したいのでしょう。これも、一歩下がって二歩前進。Tちゃんがどれを選んでも、今のTちゃんにぴったりの教材を講師が用意していますから、内容的にも安心です。