3589.~工夫しだい~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「色分けしたことで」(10月9日)
おはようございます。津田沼教室の千山です。
Aちゃんと立体の体積の問題に取り組みました。
公式はしっかり覚えていて、立方体や直方体の体積は正しく答えられます。
けれど、凸凹のある立体では、なかなか正解できません。
ふたつの直方体に分けてそれぞれの体積を求めて足せばいいということは分かっているのですが、
図の中に長さがたくさん書いてあるために、どの数字をかければいいのか分からなくなるようでした。
そこで、横線を青に、高さを表す縦線を緑にぬりました。最後に縦を表す線をピンクに塗ります。
「縦って斜め線なんだね」と気付くことができました。
そして、縦はピンクの長さ、横は青、高さは緑だけを見ればいいので、
正しい長さを選んで体積を求めることができました。
色分けしたことで、
「この立体は、縦の長さが1つしか書いてない。全部同じ長さなんだね。」
「ここの横の長さ書いてない」という時にも、「横線同士で足したり引いたりしてもいい」とヒントを言うと
「この青線とこの青線だ」と気付いて正解することができました。
立体への理解が進んだという手応えがあり、嬉しくなりました。
◇ワンポイント・メッセージ
色分けしたことで、たて・よこ・高さが見えてきたのですね。すべて、工夫次第。Aちゃん、良かったですね。分かってくると、クイズ感覚で次々の問題に挑戦したくなりますね。”分かった!”という感覚を大切に育てていきましょう。