3578.~目標を明確にすれば~

3578.~目標を明確にすれば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「タイピング学習」(9月26日)

おはようございます。統括本部の山下です。

授業の中でタイピング学習を行うことがあります。

生徒さん方、特に小学校低学年から中学生はみんな目を輝かせます。

入力には、かな入力とローマ字入力とありますが、かな入力ではキーボード上で「あ」~「ん」、「っ」等の平仮名や濁点「゛」、「゜」、「ー」等、さまざまな記号を探し回ります。

これにより自分が打とうとしている仮名の音と形が目で見て一致するので、まだ仮名遣いがあやふやな生徒さんには正確なものが頭に入って行くようです。

また、ローマ字入力はアルファベットの各文字を覚えるのに適しているだけでなく、ローマ字表記の学習を紙教材で並行して行うと相乗効果でなかなか良い成果が得られます。

もちろん、授業時間全部をタイピング学習に費やす訳ではありません。

あくまでも授業内容の一部として行うのです。

年齢の高い生徒さんたちの一部では授業の必須項目となります。

学校で勧められて、ワープロ検定やビジネス文書検定を受験することがあるからです。

この場合は担当講師も本格的な受験対策としてのアプローチを行います。

一つひとつのステップを焦らずに正確に着実に登って行きます。

各ステップをクリアしたときの生徒さん方の嬉しそうに喜ぶ顔を見ると講師も嬉しさ一入です。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

タイピング学習は、ひとり一人の生徒さんにとっての学習の目的を明確にすることによって、とても有効な学習の一分野となり得ます。検定試験へのアプローチは元より、視知覚や巧緻性の機能トレーニングとしてまた補足機能の獲得しての効果も大いに望めます。しかも生徒さんが楽しみながら意欲的により組めることは何よりですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

指導のポイントカテゴリーの記事