3539.~自身が主体となって~

3539.~自身が主体となって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「テスト前対策」(8月12日)

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

今年は学校の夏休み期間も半分以下となり、定期テストの実施時期も様々のようです。

中2になったKくん、テスト2週間前からはやる気と適度な緊張感を持てるように、

いつもと少し雰囲気を変えて授業をしていました。

まず授業前にテストまであと何日かを聞きます。

テスト範囲はきちんと把握できているかどうかの確認もします。

そして目標点を自身で設定し、やるべきこと、苦手箇所などを明確化していきます。

“自信をもってテストに臨み、力を発揮できた”とテストを終えられるように。

そして、今回定期テストを終えたKくんが、

「数学も英語もできた!結構自信ある!」と良い表情で報告してきました。

テスト前に「この問題はできない、無理だ・・・」と言っていたKくん自らが、

その課題を指定してきて授業で取り組み、できなかった問題をできるようにした成果でしょう。

達成感があったに違いありません。

定期テスト前のこうした対策で、今後の自信にもつながることと思います。

テスト返却が楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

テストの日程と範囲、テスト対策には不可欠の2大要素ですね。同時に、テスト当日の時間割も大切です。それによって、テスト前2週間の対策計画も変わってきます。暗記物は、前日に時間が取れるのであれば、前々から覚えこむ必要はありません。また翌日はテストが2教科なのか、3教科なのかによっても対策計画は変わってきます。翌日2教科であるなら、前日に各教科ともある程度時間が取れます。であれば、その教科の仕上げは、前日でも可能です。対策は、量と時間と自身の理解度によって変わってきます。自らが主体となってテスト対策を計画し、実践すること、すばらしい意識変革ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事