3501.~言葉を吸収する~

3501.~言葉を吸収する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(6月30日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

オンライン授業。生徒さんそれぞれに得るものが沢山ありました。

Hくんの課題の一つは説明を聞き、簡単な説明をすることです。

まず講師の「時計の絵があるプリントを取って」「半分に折ってあるプリントから」など、

使用するプリントの説明を聞き、そこから指示されたものを選択することを課題にしました。

初めのうちは「これ?」「これ?」とカメラに向けていましたが、3週目から

「ちょっとまって。~のだよね」と説明に出てきたキーワードが確認できるようになりました。

そこで次の週からは色を変えたりキーワードにしやすいカットや番号を入れた教材を使用しました。

今度は講師が、「きょうは、どのプリントにしますか?」と尋ねると

「繰り下がりの計算のにする」と言いながらカメラに向かって見せます。

繰り下がりのプリントは2枚入れてあり、講師はあえて違う方を見せます。

「えーそれじゃないよ。ちょっとまって・・・あっ!青で印刷してあるほう」

「わかった。これですか」と正解を選択すると拍手をしてくれます。

2枚のプリントの色の違いを説明できたHくんに拍手です。

毎週繰り返すうちにとても上手に説明できるようになりました。

6月。2年生になって初めての来室。

ニコニコ笑顔で「きょうしつにきた」と、リュックから出した家庭学習のプリント。

2か月分がファイルからあふれそうでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、休校による心身のフレッシュさも手伝って、「これ?これ?」、「ちょっとまって」「あっ!」と試行を重ね、思考を巡らすことができたようですね。疲れていたりストレスがあると、ストレートに分からないことにはイライラしてしまうこともありがちです。心身がリラックスしている時には、言葉を初め情報を受け入れる主体の柔軟性がグンと増します。多くの言葉を吸収し、言葉を構築していくことで、語の理解と発語の発達がより促されることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事