3427.~そろばんに取り組む~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「あ?おもしろかった!」(4月4日)
おはようございます。東中野教室の新野です。
3年生算数の授業に「そろばん」があります。
初めて見るそろばんを前に、Nちゃんは玉を動かしてみたり、振って音を出してみたりと興味津々です。
まずはそろばんの名称から。
「梁、枠、桁、定位点、一玉と五玉」など、講師も改めて思い出しながら一緒に覚えていきます。
次に玉の動かし方。
「入れる」「とる」の意味、1?9までの入れ方や読み方、位取り、小数の読み方など。
親指と人差し指だけで玉を動かすのはちょっと難しそうですが、夢中で指を動かしていくNちゃん。
何度も繰り返して、上手に6?9の玉を入れることが出来ました。
繰り上がり、繰り下りなど、限られた時間の中での学習では、なかなか一足飛びにはいきませんが、
暗算を駆使しながらも頑張って最後まで問題を解きました。
「あ?おもしろかった!私もそろばん欲しい!」とNちゃん。
昔は身近だったそろばん。
今ではあまり見かけなくなりましたが、この学習をきっかけに、Nちゃんの知識と興味の幅が広がりました。
◇ワンポイント・メッセージ◇
「梁、枠、桁、定位点、一玉と五玉」、こんな言葉を聞くと頭はもうそろばんの世界ですね。はじめて聞いたNちゃんも独特な世界を感じたことでしょう。学校の授業の進行がストップしているので、そろばんにもじっくり取り組むことができましたね。Nちゃん、「あ?おもしろかった!私もそろばん欲しい!」とのこと。ぜひお家でも用意してもらって、たくさん練習されること、お勧めです。そろばんには、五の補数、十の補数、数の不思議がたくさん盛り込まれています。目と手と言葉の感覚統合でもあります。Nちゃん、がんばって。