3353.~機能を育てる~

3353.~機能を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形」(1月7日)~

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

計算も音読も大好きなIくん。最近はリズム造形にもじっくり取り組むようになりました。

「8の字」を繰り返していくうちに、数字もバランス良く書けるようになりました。

「かいだん、だんだん」では、紙の左下から右上まで緻密に描けます。

これからも「書いてみたい」「やってみたい」と感じることのできる授業を組み立てていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iくんは、小学校1年生。学習態勢も随分と整ってきました。「かいだん」を紙の左下から右上まで緻密に描けるとは、集中力だけではなく認知力・巧緻性も増しましたね。リズム造形は造形リトミックの中のサブメソッドです。音楽に乗って“楽しく学習”することに加え、確実に“機能づくり”を行っていくことを目的としています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事