3487.~思考を柔軟に~

3487.~思考を柔軟に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「角度を変えてみれば」(6月13日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

手洗い・手指の消毒やマスクの着用などコロナウィルス感染対策が私たちの生活の中で定着してまいりました。

やっと通えるようになった学校や職場でも以前とは異なる形式が多くなり、皆様戸惑われることもあるかと思います。

Elephasでも対面授業を行うにあたり、感染対策を徹底しております。

中でも久しぶりに教室にいらした生徒さんが気になるものが、講師と生徒さまの間に新しく設置された対面シートです。

透明なので、お顔もよく見ることができますが、いつもないものが気になります。

「出来たー!」とハイタッチしようとすると、一枚透明な板がある。

これだけでも大きな変化と捉え、戸惑う生徒さんもいらっしゃいます。

しかし、この一枚の透明な板で、楽しみながら授業をすることもできました。

顔を上げた時になかった平面があることで、いつもよりも前面空間に意識的に集中し、音が出ることで上下左右を確認する・よく見るなど生徒さんの新しい発見もありました。

隔たりや不便と感じるものも角度を変えてみれば、新しい学びや発見に。

これからの生活や授業の中でも楽しみながら、多角的にものごとをみていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

オンライン授業だけでなく、対面シートにも思いがけない効果があるのですね。「隔たりや不便と感じるものも角度を変えてみれば」、正にその通りですね。この機会に、そんな思考がひとり一人の生徒さんの中にも形成されていくことができれば、それはすばらしいことです。これも一つのSST。困った時にどうするか、また同じ状況や事態もいろいろな見方が可能であり、明るく快活に捉えられる力を育む。私たち自身、講師として、また生活者として、思考を柔軟に、更に感性を磨いていきたいものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3486.~家庭学習体制を~

3486.~家庭学習体制を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「新しい発見」(6月12日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

オンライン授業が始まってから、新しい発見や変化がありました。

その一つが「生徒さんの自主性」です。

あらかじめ教材を郵送するのですが、自発的にプリント学習を進めてある生徒さんが少なくないのです。

「もう解いたよ」「やってあります」と複数の生徒さんから元気な返答がありました。

あらかじめ問題を解いてあると、オンライン授業では、できなかったところや分からなかったところをさらに掘り下げて学習できます。

また、「ちょっと質問があるのですが」「ここが難しい」などの自発的な問いかけも増えていきます。

対面でもオンラインでも、これからの授業がますます楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

当初より、オンライン授業によって“家庭で学習する”という体制が習慣化できれば大きなメリットだと考えていましたが、その上に予習まで行えていたとは、すばらしいことです。生徒さん方が、家庭で積極的に学習することが身に付いてきたことは何よりです。いよいよ学校が再開し通学や課題による負担が加わることもありますが、先生や友達との再会、大いに学び大いに楽しみましょう。その中でも、今の家庭学習ペースを大切に維持していきたいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3485.~プラス思考で~

3485.~プラス思考で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「無駄にしなかった4月5月」(6月11日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

就業技術科の受験対策で教室に通い始めた中学3年生のY君。

1回授業をしたところで、緊急事態宣言があり、2回目からはオンライン授業になりました。

まだ、教室での学習に慣れていない状態でいきなりオンライン授業を始めたので大変だったと思いますが、とても頑張りました。

パソコンの画面からハキハキとした声が講師に届き、やる気が伝わってきます。

受験の学習を始めたことが嬉しくてたまらない様子です。

そのY君と6月から教室での学習を再開しました。

再開の日、Y君がカバンからドサッと取り出したものを見て講師は感心しました。

オンライン授業の教材として大量に送ったプリントが全て、細かくカテゴリーごとに分けられ、更に答え合わせ未…などとクリアファイルに付箋を貼って見事に整理されていたのです。

そういえば、面接の練習で長所を「整理整頓が得意」と言っていたと思い、講師は

「すごい、すごい。これは本当に素晴らしい長所だね」と心から褒めました。

にこにこと照れ臭そうにしているY君の表情を見て、「なんとしても合格してもらいたい!」と心に強く思いました。

無駄にしなかった4月5月を土台に一緒に頑張りましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

プラス思考であるか否かが問われた、4月、5月。Elephasでは、学校がお休みとなったその直後から生活表の活用と、学習計画の作成を促してきました。緊急事態宣言発出の翌日からはオンライン授業の研修に入り、そこから数日間のあいだに授業スケージュールを組み、ひとり一人の生徒さんに教材を送付し、発出から1週間のうちにオンライン授業をスタートさせることができました。その時の熱気が、今でも肌に感じられます。休校中は友達に会えない、運動不足になる、学習が遅れる、生活リズムが乱れる、などマイナス面がいろいろと上げられがちですが、そんな状況下でも何ができるかな、どんな工夫ができるかな、とたとえ一つでも何か積極的に工夫できるとすばらしいですね。たとえば、K君の大量プリントファイリングのように。ほんとうにK君、すばらしい!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3484.~ゆとり~

3484.~ゆとり~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「時間通り・・・」(6月10日)

おはようございます。国立教室の御供です。

分散登校で、午後から登校するKくんのオンライン授業を、朝から行うことになりました。

予定時刻にお母さまからお電話がありました。

食後にのんびりしてしまったとのことで、予定時刻より3分たってから授業開始となりました。

「いまね、冷凍みかん食べてたんだよ。食べてからすぐに勉強できて、すごいね。先生も嬉しい?」

後ろからお母さまが「3分早く始まってたらもっと嬉しかったな」と声をかけられて、Kくんも笑っていました。

「今度は早く食べるよ。食べたらすぐ会えるよ。先生も嬉しい?」

Kくん自身が「嬉しい」と感じたからこその言葉だったのだと思い、嬉しく思いました。

午前中の授業は元気いっぱいで、よく取り組めます。「来週は時間通り始めようね」、と約束して笑顔で終えました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくんは、小学校2年生です。“すぐに”(発語)とか“3分早く始まっていたら”(理解)とか“今度は”(発語)、とか言葉を咄嗟によく使いこなしていますね。お母さまの言葉に自然に反応するなど、会話の流れに乗り、場の空気を感じ取っている様子が分かります。学校は今月から分散登校が始まり、間もなく完全な再開となる予定ですが、休校前と同じように追われる生活に戻るのではなく、ゆとりのある新たな学校生活となることを望みます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3483.~認知教育として~

3483.~認知教育として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「視覚を意識して」(6月9日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

緊急事態宣言が解除され、いよいよ学校が本格的に始まります。

しかしその後も、オンライン授業をご希望の生徒さんもおられます。

画面に映し出されるものすべてが教材です。

私たち講師は、一方的に一斉授業を流すわけではありません。

画面に向かっている生徒さんに対して、分かってほしいものを、画面に提供します。

見せたい部分だけ、見やすいように。

回を重ねるうち、余計なものをそぎ落とす感覚で、授業をするようになってきました。

視覚を意識することで、まだまだ良い授業を提供できるはず。

そして教室での対面授業についても、もっと良い授業を提供できるはずだと、実感します。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“分かってほしいものを”、“余計なものをそぎ落とす感覚で”、そうですね、認知教育の根本ですね。生徒さんは、私たち講師が見せたいと思うものを講師が期待するように見ているとは限りません。例えば、3角形を見せたとしても、3角形の中心を捉えた上でその全体を見ているかどうか、それは分かりません。そのような意味での認知の発達を促すために考案され今に至っているのが、認知教育メソッドとしての造形リトミック、中でも殊に《リズム造形》です。造形リトミックの創始者玉野良雄に学び、その理論と実践引き継いできた私たちElephasの講師は、今回のオンライン授業の実践でその思いを新たにしています。教室での対面授業ではともすれば“慣れっこ”になってしまっていることを講師として学び直しています。いわば、”初心に帰る“、ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3482.~伝える~

3482.~伝える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「“こそあど言葉”の答え合わせ」(6月8日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

これはなんて読むんですか」

こっちの計算では…」

どっちにしようかな」

オンライン授業をしています。

パソコン画面の向こうから、生徒さんの「こそあど言葉」が聞こえてきます。

生徒さんと同じ教材が講師の手元にもあるため、

生徒さんが何について話しているのか講師もすぐにわかります。

でもあえて、

「どれのことだろう? 先生からプリントが見えないから、もっとくわしく教えて」と促します。

パソコンのカメラにプリントを近づけて、指差しで示す生徒さんがいます。

「りんごの絵の…」「右のページの上から…」と言葉で説明する生徒さんがいます。

「(講師への伝え方が)わからない」と言う生徒さんもいます。

ときどきは、「おかーさーんっ!」といった声も聞こえてきます。

「ありがとう。この問題のことだね」と講師は、生徒さんとは異なる方法で該当箇所を示します。

たとえば画面で示した生徒さんには言葉で、言葉で伝えた生徒さんには画面で、「こそあど言葉」の答え合わせをします。

「わからない」や「お母さん」と言った生徒さんには、

「わからない…、でも先生にはその気持ちがちゃんと伝わったよ」などと話しながら、

画面と言葉で「こそあど言葉」の答え合わせをします。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

相手には見えていないものを、どのように伝えるか?言葉を使って、又は動作で、又は助けを求めて、又は示し方が分からないことを講師に伝えて、・・・それぞれに工夫していますね。期せずして、コミュニケーションの学習が成立。SSTですね。そのベースにあるのは、“先生に伝えよう””伝えなくちゃ“という生徒さん方の”思い”です。つまり、動機付けです。それがなければ、伝えるという行為は生じません。日頃の対面授業で培われた講師との関係威性がこのような時に明確に表れます。オンライン授業については、臨場感がないとか、年配の教師は不慣れであるとか、用意に手間がかかるとか、どちらかというとマイナス面が報じられることがありますが、オンラインならではの面白みもいろいろと見つかるものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3481.~毎日の繰り返しの中で~

3481.~毎日の繰り返しの中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「うれしい誤算」(6月6日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

数直線の問題や、メジャーやはかり(重さ)の目盛りを読むことに課題のあったYちゃん。

帯状の教材を10分割、5分割、2分割にしたものを読む練習を数か月続けてきました。

毎回取り組むので、「あ、これね」とさっと取り組みます。

1回に1枚、2分ほどでできます。

繰り返し取り組んでいましたが、まだ実際の問題では難しいかなと感じていました。

休校中に先取り学習で小数の数直線問題が出てきました。

試しに取り組んでみると、小数第位1位までの問題だけでなく第2位の問題も即答。

講師の予測は見事に外れました。

こうしたうれしい誤算に励まされることがあります。

日々「あきらめない」との戦いですが、生徒さんも無意識に「あきらめない」姿勢でがんばっているのだと今回の非常事態に痛感しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小数の数直線問題、小数第位1位までの問題だけでなく第2位の問題も即答、とはすばらしい成果ですね。数カ月に亘る毎回の繰り返しの中で、“目盛り”の基本が体得できたようですね。それは、十進数の体得でもあります。まさに、数の体験学習によって、基本から応用へと進展できましたね。数の学習は、覚えるのではなく、体得することによって、本当の意味での理解へとつながります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3465.~しばし、待つ~

3465.~しばし、待つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「抵抗感が解けていって…」(5月19日)

おはようございます。相模原教室の臼井です。

図工が大好きな小学生のYさん。

一方で、漢字練習や筆算などのプリント学習は、

やればできる問題であっても、「やりたくない」「面倒くさい」が先に出てしまいます。

なのでこれまでは、クロスワードやかるたなどでコミュニケーションを取りつつ、

楽しんでできることを中心に取り組んできました。

しかし、この春から4年生。

そろそろプリント学習にも取り組めるようにしたいと思い、いつもの課題の間にさり気なく計算プリントを挟んでみました。

すると、今までのような拒否反応は一切なく、講師も拍子抜けするほど落ち着いて取り組み始めました(お喋りしながらではありますが)。

かるたなどを通して、少しずつ勉強に対する抵抗感が解けていったのかもしれません。

あるいは、プリントを一緒に解くのも、講師とのコミュニケーションの延長として捉えたのかもしれません。

いずれにしても、良い方向へ変わり始めたこのタイミングを大切に、

今後も焦らず、しかし着実に、一歩一歩積み重ねていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、4年生として良い学習態勢が備わってきたようですね。すばらしいタイミングです。Yさんの態勢が整うのを、しばし講師が待ってあげたことが今につながりましたね。この間に育まれた講師への安心感と信頼感が、これまでの苦手意識や抵抗感を少しずつ払拭していったのでしょう。”待つ“ことは、とても重要です。”待つ“ことと”焦らない“ことは、表裏の関係です。そして”待つ“間にも、次への一歩を常に考え、時を窺っている、つまり”諦めない“こと。Yさんのケースは、その好例ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3464.~体験を通して(2)~

3464.~体験を通して(2)~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「引き算なのになぜ足すの?」(5月18日)

おはようございます。 相模原教室の吉野です。

「学校のテストでくり下がりのある引き算をいくつか間違えてしまいました。

 間違いを減らすためにもう一度基本をお願いします。」

とMくんのお母さまからお話がありました。

引かれる数は10とそれ以外に分けるね。

引く時は10のかたまりから引こう。…そうしたらそれ以外の数とこの数を足してみよう、

と言うとMくんは引き算なのになぜ足すのかいまひとつ理解できない様子でした。

しかし具体物を使い、繰り返し手を動かして目で確かめる過程の後、

だから足すのかと納得する顔を見ることができました。

講師にとっても嬉しい瞬間でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「引き算なのになぜ足すの?」、Mくんから明確に疑問が出てきたことが良かったですね。そうでないと、ただ計算の手順を覚えるだけで終わってしまいます。講師に導かれている時、または手順を習慣的に記憶している間はどうにか答えにたどりつくことができても、しばらくすると忘れてしまいます。ですから、具体物を通して納得し、作業を通して体験していくことがとても大切なのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3463.~体験を通して~

3463.~体験を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「思いっきりのびのびと」(5月16日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

今年の春期講習、一斉休校中ということもあり、特別に午前中の早い時間に授業をすることもありました。

そうすると、教室の中で授業をしているのが一組だけの場合があります。

Yくんの春期講習は2年生のおさらいが中心です。

覚えた九九を思いっきり大きな声で言い合いっこをしました。

長さの勉強では、3メートルを実感してもらうために、誰もいない教室の廊下で紙テープを2人で持って、

「すっごく長いね~」と笑い合いました。

他の生徒さんがいる時には決してできないことですが、学校がお休みでのびのびと過ごす場が少なくなっていたYくんにとっては、楽しく学習できた貴重な時間だったと思います。

その時々の状況の中でいかに楽しく学ぶか…、これからの授業の中でも大切にしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室の貸し切り状況ですね。普段できないことを試みて、大いに楽しく学習できて何よりでした。大きな声での九九の暗唱、唱えること自体が楽しくなると今後九九も一層定着し、国語の音読にも力が入っていくことでしょう。また3mの紙テープも貴重ですね。いつまでもとっておかれると良いですね。量を感覚的に捉えることは、体験を通してこそ可能となります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ