3549.~思いやる~

3549.~思いやる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Hさんの言葉に、ほっこり」(8月24日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Hさんは小学2年生です。弟さんのことが大好きで、

「この宿題、Y(弟さん)と一緒にやろうかな」とか、

お迎えが来ると「Yは?」とよく聞いています。

授業をしていても弟さんのことを楽しそうに話してくれます。

先日、Hさんと授業をしているとき急に雨が降ってきました。

雷付きでかなりの土砂降りです。

「すごい雨だね」とHさん。

「今日は傘を持ってきていません。先生が帰るまでに止むかしら」と講師。

するとHさんは「私のお迎えの車で一緒に帰ろうよ。私が頼んであげる」とニコニコ顔。

とっても嬉しい提案でした。

「ありがとう。でもこの後も他のお友達との授業があるんです」と言うと、

「先生が帰るまでに止むといいね」とHさん。

Hさんの言葉のおかげで講師が帰るときには雨は止んでいました。

やさしいHさんの言葉にほっこりした気持ちになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hさんのご家庭は、きっと仲良し家族なのでしょう。ご両親がHさんYさん姉弟を大切にするから、HさんはYくんを思いやることができるのでしょう。そして、そんな心づかいが自然に家族以外の人にも向けられるのでしょう。Hさんの言葉には、本当にこちらの気持ちが和みますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3548.~楽しく、豊かに~

3548.~楽しく、豊かに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作や絵で夏の気分を満喫」(8月22日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

M君は毎月テーマを決め、工作や絵に取り組んでいます。

最近取り組んだのは、カマキリの工作と花火の絵。

色画用紙と色紙を使ったカマキリの工作。

お手本のカマキリはカマを振り上げ、動き出しそうな、迫力のあるカマキリです。

さて、講師が作った一体目。

足の部分がなんだか様になりません。昆虫なのに、なんだか馬のような・・・。

図鑑を見ながら、できるだけ本物のカマキリに近づくように、足の関節を曲げて、本体に取り付け!

今度はなかなかリアルに仕上がりました。

ディスプレイしてあるカマキリを見て

「次回はカマキリなんですか。楽しみですね!うちは、作品を飾る工作コーナーが作ってあるんですよ」と親御さんが声をかけて下さいました。

別の日、板にアクリル絵の具で花火を描きました。

勢いのある筆使いで、パッと弾けた花火が出来上がりました。

夜空に浮かび上がる花火です。

この夏は例年通りのお楽しみ行事は減りましたが、工作や絵で夏の気分を満喫したいですね!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

所沢教室ブログ、3題目。3日続けて、造形三昧ですね。基本線描、面描のリズム造形から、「花火」「カマキリ」の歌唱造形、創造造形。ご家庭でも一体となって、造形リトミックを楽しんでくださっているのは、本当に嬉しいことです。おうちの“工作コーナー”とは、何ともすばらしい。日常が楽しく、豊かになりますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3547.~造形を通して~

3547.~造形を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「個性あふれる花火に」(8月21日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

みんなが大好きな花火。

子供の頃、親類や友達との花火は夏の楽しみのひとつでした。

工作で作ったのは華やかな打ち上げ花火。

リズム造形「ほうしゃ」から練習する生徒さんも、

歌唱造形♪「花火」に合わせて練習する生徒さんもいました。

中心から外に向かってたくさんの線を描くのは案外難しいものですが、

歌とともに確認しながら描くと、スムーズに中心から四方八方へと線を描くことができました。

本番ではアクリル絵の具を使い、色の組み合わせ、線の長さ、太さ、とめ、はらいの違いから

個性あふれる花火が出来あがりました。

様々な制約があり例年以上に短く感じられる今年の夏ですが、

おうちに作品を飾って夏を楽しんでいただき、嬉しく思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室で作った「花火」がお家に飾られ、楽しんでいただいているとは、本当にうれしいですね。所沢教室の各ブースから、♪「花火」が聞こえてくるのを想像すると楽しくなります。講師の子どもの頃の思い出と今の生徒さん方のお楽しみが重なって、花火大会の催しの無い今年も、あの音と光、火薬のにおい、夜の風、様々な感覚がよみがえってきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3546.~学びの原点を~

3546.~学びの原点を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夢中、造形リトミック」(8月20日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

3才のAちゃん。リズム造形、歌唱造形に夢中です。

横線・縦線・斜め線。

「はやいよ すい」

「こんどはゆっくり すーーい」と発声に合わせた速度で線上をなぞっていくのが、

楽しくて仕方がないといった様子です。

特にお気に入りなのは斜め線。

「すべりだい すーい」という講師の声掛けに合わせて描いた後、

「ドッシン」と言いながら笑います。

よく話を聞いてみると、「すべりだいを早く滑った後、おしりがドッシンと痛い」とのこと。

勢いあまって、土の上におしりを付いてしまった時のことのようです。

自分が行く公園の滑り台を思い浮かべ、滑った時のことを思い出して伝えることができました。

4角が食パンに見えた日には、赤いジャムや黄色いはちみつを絵具で塗ります。

描きあがった沢山の3角には、黒い折り紙を切って貼りました。

一生懸命、全身で楽しむAちゃん。講師も準備の時間から、楽しんでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aちゃんの様子、造形リトミックの原点を見るようですね。感じること、描くこと、そして言葉が一体となって、経験が表現へと変容する。遊びであり、学びであり、幼児の感性はすばらしいですね。このまま学ぶ楽しさ、探求する楽しさを持ち続けて成長されますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3545.~数年計画で~

3545.~数年計画で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「短い夏休み」(8月19日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

例年になく短い夏休み。

おじいちゃん、おばあちゃんの所に遊びに行くこともできず、

海や山に行く楽しみも今年はがまんです。

そんな中で、Mちゃんは10時間の夏期講習に来ています。

通常授業では2時間みっちり算数の勉強をしますが、講習では、絵や、工作を取り混ぜて、

一緒に楽しい時間を過ごしています。夏休みにがんばったこと。

例年にはない夏休みが、良い思い出となりますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

川崎市や横浜市の小中学校では、9月を待たずに既に授業が再開されたそうです。新型コロナウイルスの影響で不足した授業日数を補うためとのことです。日数調整もそうですが、学習内容の補いも、詰め込み過ぎになってしまうと逆効果ではないかと懸念されます。理解できずに、疲労ばかり蓄積するような結果になりかねません。ことに学習内容については今年中に埋め合わせをしようとすると、どうしても無理が生じます。ポイントを押さえた、数年計画での対策ができないかと考えます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3544.~感性を育む~

3544.~感性を育む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ふんわり」(8月18日)

おはようございます。 越谷教室田中です。

入会されて1年が過ぎたAさんは、ふんわりとした柔らかな洋服が大好きです。

立ち上がった時に必ず、スカートやブラウスをフワッとさせます。

「○○の花が咲いたみたいだね」、「蝶が飛んでいるみたいだね」等と言うと、

もう1回フワッとさせます。

以前講師の羽織ものがふんわり気味のものだった時は、

フワッとさせてほしいとのリクエストがありました。

Aさんの洋服のように上手くフワッっとはできなかったのですが、

「フワッと」が何なのか、一緒に考えながら体を動かしました。

体感学習が功を奏したのでしょうか、

Aさんのリズム造形の「ふんわり」での手の動きはとても滑らかになりました。

本人の「これをしたい」という強い思いを学びへとつなげられるように、と思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

言葉は単なる名称ではなく、そこに感性や、意味や概念を伴います。自身の動きを通して、体感覚、視覚、言語感覚、これらの感覚を統合させて、獲得されていきます。言葉は、ひとり一人の独自性と共に、他者との共通性も持ちます。Aさんのリズム造形「ふんわり」(弧線描)での手の動きがとても滑らかになったということは、小さなことのようで、実はとても大きなことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3543.~指を使って~

3543.~指を使って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「メキメキ、上達」(8月17日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

Yさんは、お母さまともとても仲良しで、些細なことにも気配りが出来る優しい女の子です。

コロナウィルスへの感染予防も徹底していて、教室に入室すると真っ先に手洗いをしっかりとし、

授業中のマスク装着も完璧です。

Yさんは、最近足し算がメキメキと上達しています。

これまでの対象物に「1、2、3・・・」と書いて数える足し算から、指を使って一人で計算が出来るようになりました。

対象物がないと足し算ができないのと指で足し算が出来るのでは、ずいぶん違います。

なぜなら、指で足し算ができればどこでも、いつでも、鉛筆と紙がなくても足し算が出来るからです。

日ごろから、とてもまじめで一生懸命に何でも努力するYさんは、一度その手法を理解すると、

本当に目を見張るスピードで上達していきます。

この頑張りなら、もうすぐ指で数える足し算も卒業して、今度は大きな数に小さな数を足す足し算、そしていずれは足し算が頭の中で出来るようになる日も近いのではないかと、毎回楽しみに授業をしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

とてもまじめで一生懸命に何でも努力する、というYさん。その成果が、今足し算に表れていますね。指を使って行う足し算、これはすぐれた手法です。十進数の世界において、手指の数が5本と5本で10本であることは、画期的です。偶然とは、思えない程です。まず、片手だけで学習すれば、5の合成分解を視覚的に確認しながら体得することができます。10までの数の学習へと進めば、両手を使って6は5と1、7は5と2・・・、と数の構成を体得することができ、そこから勿論、10の合成分解、補数の理解へと進むことができます。足し算を習う小学1年生の頃は、多くの人がさんざん指を使ってきたことと思います。その繰り返しの中で、数の構成、数概念を獲得し、また和を記憶し、自然に指を使わなくても足し算ができるようになりました。しかし、教室の生徒さん方は、そのプロセスに要する時間がそれぞれ異なります。たとえ長くかかろうと、指の使用が自然に不要になるまでは、指を大いに使いましょう。指を使うことが禁止されたり、なんだか“かっこ悪いこと”と思ってしまうような状況は、とても残念ですね。Yさん、指と共に、足し算を楽しみ、数概念を獲得していきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3542.~社会人として~

3542.~社会人として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「変化に対応」(8月15日)

おはようございます。越谷教室の西です。

新型コロナウイルス対策で日常が大きく変わってから、すでに数か月以上が過ぎました。

生徒さんによっては休校、生徒さんによっては休業となり、感染予防の為、毎日ご自宅で過ごされて

いましたが、Kさんの職場は休業すること無く、毎日出社されていました。

きっと新しい生活様式がきちんと身に付き、通勤中、仕事中、自宅の中で注意すべき点を意識され、

ウイルスに感染しないように生活できているのでしょう。

エレファースでも、同じようにきちんと手洗いうがいをしているのを見て、そう思いました。

日常のいろいろな場面で大きな変化があるのに、それにきちんと対応出来ているその姿は素晴らしい

ことだと思います。早くワクチンや治療薬ができて、安心して生活が出来るようになるまで

十分注意して生活していきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、Kさん、緊急事態宣言が発出されるような時期にも、電車通勤でお仕事を継続されていました。もちろん、今も継続して頑張っていらっしゃいます。“コロナ不安”が蔓延する中、すばらしい生活力です。心も鍛えられますね。自他への感染の防護をきちんと行い、仕事と生活を坦々と営むことのできる、立派な社会人です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3541.~オンライン授業、自立的に~

3541.~オンライン授業、自立的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「欠点を利点に」(8月14日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

オンライン授業を実施してから数カ月がたちました。

中学受験を目指しているH君も、オンライン授業にて学習している生徒さんです。

算数の基本的な公式は身についている一方、

ケアレスミスが多いため見直しをすることも課題の一つとなっています。

オンライン授業では、講師が手元まで把握しにくいところがあり、

そのために、「なぜ」「どこで」間違えたのかを自分自身で見て講師に伝える見直しの時間を取っています。

今までは間違えたら一から計算し直しでしたが、もう一度カメラ越しの講師に向かって話すことで、

「見直し」も学習の一つとすることができました。

オンライン授業の欠点を利点に変えることのできたひとつの例です。

◇ワンポイント・メッセージ◇

オンライン授業での生徒さんの態勢は、教室での対面授業とはまた異なった意味で、協力的ですね。講師からのそんな報告をよく耳にします。「先生の方から良く見えないから、〇〇君が説明して」と説明を求めると、生徒さん方は一生懸命に対応します。H君もその一人ですね。何故か、オンライン授業では、自立的になれるようです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3540.~カタカナ~

3540.~カタカナ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ワニ?クニ?」(8月13日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

カタカナには、とても似ている字があります。

ツとシ、クとワ、リとソとンなど。

Yくんは、一文字ずつ練習するときちんと書けますが、

単語を書く時には間違えてしまうということがみられました。

そこで、

「シカ」と「ツカ」と書いたものを見せて、

「しかはどっち?」

また、

「クニ」と「ワニ」と書いて

「わにはどっち?」

と聞いてみました。

見分けることはすぐにできるようになり、だんだんと書き間違いもしなくなりました。

比べてみることで整理されるとともに、きちんと書かないと違う言葉になっていることに気づけたのだと思います。

これからも、わかりやすい授業を心がけていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

誤りやすいものは同時に見せて、その違いを感得させることは、良策です。子どもの頭の中での、混線を整理してあげることができます。ちなみに、「ワ」の元の漢字は「和」で、そのつくりの「口」の部分が「ワ」になぅたとのこと。また「ク」の元の漢字は「久」で、その一画と二画が「ク」になったとのこと。“カタカナの元の漢字”、一覧を見てみるのも夏休みの自由研究にお勧めです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ