4574.~穏やかに、楽しむ~

4574.~穏やかに、楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しそうな賑やかな絵が」(12月13日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

社会人のKさんは、大変長くエレファースに通っていらっしゃる生徒さんです。

明るく元気が良く、毎回大きな声できちんと挨拶をします。

Kさんは、毎月の季節感がたっぷり盛り込まれたエレファースのワークが大好きです。

そして今月のワークをやっていると、

「来月は〇〇だね」と、少し先のことをいつも考えて楽しみにしています。

また、Kさんは絵がとても得意で、いつも画用紙いっぱいに、個性ある絵を描きます。

11月に、少し早いですが、エレファース歌唱造形のクリスマスの絵を描きました。

サンタさんがクリスマスの夜にプレゼントを持ってソリに乗っている絵です。

そしてそのサンタさんの乗ったソリをトナカイさんが雪の降る中、元気良く引っ張っています。

たくさん雪を降らせて、とても臨場感があり、楽しそうな賑やかな絵が完成しました。

そして、やはり

「もうすぐお正月だ」

「お正月はおせち料理だね」

と少し先のことを考えて目を輝かせています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

11月にクリスマス制作、少し早かったのですが、Kさん、抵抗なく楽しく取り組めた様子、何よりです。個性的なKさんの作品、是非見せて頂きたいものです!“少し先のことをいつも考えて楽しみにしています”、穏やかですばらしい生活ですね。「もうすぐお正月だ」「お正月はおせち料理だね」なんて言われると、こちらも思わず「そうですねぇ」と笑顔になります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4573.~講師は坦々と~

4573.~講師は坦々と~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やる気満々」(12月12日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Iくんは とても活動的な生徒さんで、来室されると直ぐにブースに入りたくてブース入口に向かいます。

お母さまに、

「手洗いをしてからね」と促されているくらいです。

手洗いをしてからブースに入ってくると、

「今日は何をやるのかな?」と、目をキョロキョロとさせ部屋の中を見回します。

机の上には、Iくんが大好きな玉さしや4分割のパズルを置いておくと、自分の椅子によじ登ろうとやる気満々。

そんな時講師は、

「今日も元気に学習できるな」と心がワクワクします。

しかし、しばらくすると、降りて体を動かしたくなるのか、腰を椅子から持ち上げてしまいます。

そこで今度はパソコンのタッチ画面を登場させて、大好きな数や単語の学習を始めます。

すると腰を椅子に落ち着けることができます。

そんな活発なIくんと一緒に進める学習は、とても楽しい時間です。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iくんは、3才。興味津々の探索期ですね。Iくんのスピードに負けないように、講師は学習プログラムを展開していきます。が、負けないようにといってこちらももうスピードで対応するわけではありません。むしろその逆です。落ち着いて坦々と、Iくんの動きを予想しながら、次のプログラムへと興味を促していきます。そんなやり取りを楽しめているのは、さすがにベテランの講師です。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4572.~プレゼント~

4572.~プレゼント~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もうすぐクリスマス」(12月11日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

いよいよクリスマスが近づいてきました。

今年のクリスマス工作は「クリスマス・ワールド」です。

スノードームのように、空間に生徒さんならではのクリスマスの世界を演出します。

ある生徒さんはサンタさんを複数名登場させました。

「サンタさんの国だから、サンタさんがたくさんいるんだよ。楽しみにしている子どもがたくさんいるから、みんな大忙しなんだ」

クリスマスを楽しみに待つ、という経験を楽しんでほしいと思っていましたが、サンタさんの生活にも思いを馳せているのだと、ほっこりしました。

サンタさんからのプレゼントを受け取る際にも、

「プレゼントをありがとう」の気持ちだけでなく、

「運んでくれてありがとう」の気持ちも、持ってくれそうです。

この時期はどのサンタも忙しいですが、元気で楽しいクリスマスになりますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さん方の想像力は、本当に楽しいですね。サンタクロースはいま、小人のトントとプレゼントの用意に大わらわでしょう。そんな想像をしながら、部屋を飾り、パーティの用意をし、クリスマスを待ちます。“良い子にしなくては”と思いながら。クリスマスは、プレゼントの象徴です。私たちには、どんなプレゼントが与えられているのでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4571.~意欲、集中、学習態勢~

4571.~意欲、集中、学習態勢~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「できる自分に」(12月9日)

おはようございます。国立北口教室の梅原です。

「先生、授業始めるよっ!」

日直さんのように、率先してご挨拶するRくん。

3カ月ほど前に初めて会った時には、椅子の配置や時間に興味を示し、今日の気になる歌のこと等でソワソワ。

ところが・・・。このところのRくんは、集中力がついてきて、こちらが説明しようとすると、

「これ、自分の力でやりたい!先生、言わないで」と、一生懸命取り組んでいます。

猛スピードで意欲が上がってきています。

そんな姿を見て、とてもうれしくなりました。

Rくん、できる自分に出会えると嬉しいよね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Rくんの学習への意欲は、挨拶からして表れているようですね。数か月して、学習に手応えを感じてきたのでしょう。“自分の力でやりたい”とは、学習態勢一人前ですね。来年は小学6年生。締めくくりの学年を迎えるに当たり、学習者としてとても理想的な成長です。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4570.~挨拶の言葉があれば~

4570.~挨拶の言葉があれば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ごあいさつ」(12月8日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

毎週、笑顔で通ってくるYくん。

嬉しいことに、担当講師以外の講師の名前をきちんと覚えています。

「○○先生、こんにちは」、

「あっ、△△先生だ!」と元気よく挨拶します。

また、他の生徒さんの名前もよく覚えていて、社会人の生徒さんに、

「○○さん」と声をかけるときがあります。

そんなときは待合室全体が笑顔で溢れます。

エレファースは個別学習ですが、講師がチームとなって指導に当たり、あたたかい教室を作り上げています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくんは、幼稚園年長クラスの生徒さんです。周りの方々を和ませるようなご挨拶ができているとは、すばらしいですね。ご挨拶は、コミュニケーションの基本。何て話しかけたらいのいかな?と迷ってしまうような時にも、ご挨拶の言葉があれば、安心です。心を込めてご挨拶の言葉を投げかけましょう。心が伝わりますね。あとは、ニッコリ笑顔を。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4569.~学習の本質 楽しむ~

4569.~学習の本質 楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数遊び」(12月7日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

「先生、これを計算するといくつになるでしょう?」、

「う~ん、6000」。

「正解です。答えが6000になる問題を作りました」、

「すごいじゃない。ちゃんと6000になるね」。

小学2年生のAくん。

15×〇×〇×〇×〇の〇に当てはまる数を書いては消し、書いては消しを何度か繰り返し、

見せてくれた問題が15×2×4×5×10でした。

答えが6000になる問題を作ったことにも驚きましたが、書いては消しを繰り返している間Aくんは、

暗算で6000になるかどうかを確認していたことにも大変驚きました。

楽しそうに取り組んでいるその姿からは、算数の問題を考えるというよりは、数遊びをしている。

そんな印象を受けました。

Aくん、これからも一緒に楽しく勉強(数遊び)をしていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくんは、2年生、がんばっていますね。というより、Aくん、とっても楽しんでいますね。講師いわく、”数遊びをしている”かの様子とのこと。幼児期のはじめての教科学習では、このように学習が好きでたまらない、という様子を良く見受けます。しかし、学年を重ねるうちにだんだん追われる学習となり、楽しむ要素が先細りになってしまうことがあります。Aくんのこの“遊びの精神”、このまま大切に育っていってもらいたいものですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4568.~日本ダウン症学会学術集会にて発表~

4568.~日本ダウン症学会学術集会にて発表~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「オンデマンドで配信中」(12月6日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

小学校6年生から一緒に勉強し、現在23歳のYさん。

11月に大阪で行われた「第5回日本ダウン症学会学術集会」にて発表をされました。

「私の夢中なこと、つらいこと」というタイトルでコロナ禍に我慢してきたこと、その中でもどのように楽しみを見出し頑張って来たかをスピーチされました。

スピーチの原稿づくりを教室で取り組まれ、読み上げる練習もしました。

当日は、エレファースで制作し、世界児童画展で入賞した作品、エレファース絵画展に出展した作品も会場に大きく映し出され、Yさんが画像に合わせて説明をなさいました。

堂々とした舞台度胸は、学生時代と変わっていませんでした。

素晴らしい体験をされたと思います。

現在、発表のご様子がオンデマンド配信されています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、これまでの歩みを振り返り、まとめ、発表する、というすばらしい機会を得られましたね。Elephasでもその発表のための協力ができたことは何より嬉しいことです。「コロナ禍に我慢してきたこと、その中でもどのように楽しみを見出し頑張って来たか」、今後の歩み、生きていく上でとても大切なテーマですね。Elephasでもスタッフはじめより多くの方々と共有いたしましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4567.~検定にチャレンジ~

4567.~検定にチャレンジ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“合格”というぴかぴかの字が!」(12月5日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

寒くなってきましたが、中野坂上教室は元気いっぱいです。

昨日、Sさんが授業にやってきて、

「先生、ちょっとこれを見て」と、書類を鞄から取り出しました。

学校のテストかな、と思って受け取ると、なんと、それは漢字検定の結果でした。

Sさんは、9月に漢字検定8級を受けていました。

その結果だったのです。

「先生、開いてみてよ」と言うSさんの言葉に押されて、ゆっくり開いてみました。

そこには、「合格」というぴかぴかの字があるではありませんか!!

「やったね!たくさん練習したから合格できたね。おめでとう!!」

「先生に見せたかったの。中学では合格できなかったけど、今度は合格できたよ」。

Sさんと手を取り合って、二人で喜びをかみしめていました。

「今度は7級に挑戦しようね」と言うと、

「できるかな、むずかしいよね」と、ちょっと不安げな表情になりました。

「一緒に練習すれば、きっとできるよ」と声をかけると、

「うん、やってみよう!」と、また元気な声になりました。

一人じゃないよ、二人でやれば怖くない。

これからも、Sさんの背中を押しながらいつもSさんが笑顔でいることができるように、声をかけていこうと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

漢検8級合格、Sさん、おめでとうございます。こんなに嬉しい何て、講師と二人でこんなに喜び合えるなんて、すばらしいですね。漢検をはじめ検定試験は、ひとり一人の習得段階に合わせてチャレンジしていく課題です。しかも課題の形態や内容、レベル、量が一定で予め明確に示されています。そして、合格は大きな達成感、喜びとなります。生徒さんが、日々コツコツと取り組んでいく課題として大いにお勧めです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4566.~九九表であそぶ~

4566.~九九表であそぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「興味を持って自然と発見」(12月4日)

おはようございます。東中野教室の渡部です。

かけ算を練習中のNくん、がんばっています。

九九の歌を聞きながら覚えたり、

プリントの問題を解いたり、

アプリで九九の問題を解いたり。

5の段はいくつずつ増えるか、もうお見通しです。

白い紙に5の段をすらすらと書きました。

楽しみながら覚えていくうちに、5×12は60であることを発見、講師に教えてくれました。

さすがです。

興味を持って自然と発見したのですね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、かけ算の学習が楽しく進んでいるようですね。色々な方法で学習を行っていることも、効果的です。「5×12は60」とそこまで辿り着けたとは、5の段が5ずつ増える数であることをしっかりと体得できているようですね。数の探索は進めれば進めるほど面白いものです。Nくん、10×10も加えた九九表の上で自由に遊んでみましょう。いろいろな発見ができます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4565.~作業もリズムで~

4565.~作業もリズムで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作業学習」(12月2日)

おはようございます。東中野教室の安齋です。

特別支援学校に通われているK君は、「作業」の時間になるといつも以上に目を輝かせます。

繰り返し同じ作業をするのが好きなのです。

例えば「袋詰め作業」、

作業に使うものは、「チャック袋、ダブルクリップ、輪ゴム、ビニール針金」などなど。

「長さ30cmの短冊を3cmずつ切ります。ダブルクリップには、輪ゴム2本をはさんで、クリップのつまみの部分をビニール針金でねじって留めます。切った短冊と作ったダブルクリップをチャック袋に入れて、しっかりチャックをします。これを10袋作ります。」

講師は、実際に作業を見せながら一つ完成品を作成します。

K君は講師の手順説明を良く聞いています。

K君は最初、一つ完成させるのに1分30秒かかりましたが、今では1分以内で完成させます。

K君も早く出来るようになると楽しそうです。

出来上がったチャック袋は「仕訳作業」で使います。

それぞれ箱を用意しておいて、そこに輪ゴムや短冊などを仕訳していきます。

短冊の切り方、輪ゴムのはさみ方、ビニール紐の捻り方、仕訳順番など、回を追うごとに工夫をしているのを見ると、講師も新しい発見があり楽しいひと時でもあります。

手を動かす「作業」は、出来上がった時の喜びや達成感を得られるだけでなく、同じ事を繰り返し実施していく事で、手順の工夫、作業予測、時間配分など、得られるものが多いのです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

授業の中での導き方で、作業は楽しくもなり、単調さに飽きやすくもなり。K君はもちろん、前者。作業の成果が上がり、ご本人が作業技術のアップと達成感を得られているのは、すばらしい。初めは講師が合いの手を入れるかのように言葉で導きながらも、やがてはその合いの手は自分の中のリズムとなっていきます。そうなれば、教室以外の場でも自立的作業が可能となります。学校やお仕事の場で未習得の作業がありましたら、どうぞ教室にお申し出ください。一緒に楽しく練習しましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ