4640.~やる気、意欲~

4640.~やる気、意欲~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「けん玉のあとの集中力!」(2月28日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

小4のSくんと、紙コップと松ぼっくりでけん玉を作りました。

国語の教科書に作り方が載っています。

Sくんは読解力に課題があるのですが、手順を一つ一つ確かめながら進めていきました。

さて、出来上がったけん玉を試してみると簡単そうでなかなか難しい!

講師もやってみましたが、なかなか紙コップの中に松ぼっくりが入ってくれません。

Sくんは集中し、何度も成功していました。

驚いたのは、その後に取り組んだ学習の集中力でした。

直前のけん玉での集中と無関係ではないのでは? と思うほどでした。

その日もそうでしたが、講師は生徒さんからも沢山の気づきをもらいます。

その気づきを授業に活かす方法を考え、生徒さんの成長を見守り、応援することができる。

得難い時間の積み重ねだなあと感じています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

けん玉を作りたい!という思いで集中して教科書を読んだ⇒玉を入れたい!という思いで集中して挑戦⇒何度も成功⇒その後、学習にも集中。これらの一連の行為、人から言われるのではなく自ら目的をもって、自らの意思で行った。成功して、嬉しかったでしょうね。学習への集中は、気持ちの問題が大きいですね。つまり、“やる気” “意欲”。そんな態勢に向けてあげることも講師の役割です。集中する習慣がつくと、やがて自ずと集中できるようになります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4639.~若々しくクリエイティブに~

4639.~若々しくクリエイティブに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「推しは誰ですか?」(2月27日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

「先生の推しは誰ですか?」

中2生のHちゃんから思いがけない質問がありました。

尊敬する神アーティストはいますが、推しとはちょっと違う気がしますし、

世代的にも知らないだろうし、と答えに悩みました。

お気に入りのキャラクター名を挙げて、

「Hちゃんは?」と聞き返すと、

「私の推しは○○君なんです!」ととっても嬉しそうに目を輝かせて教えてくれました。

……そのことを話したかったんだね。

実在はしないけど好感度抜群の納得の推しだね!

まず相手に尋ねてから自分の話をするHちゃん。

入退出時の挨拶や相手を気遣う言葉、必ず取り組んでくる宿題、けじめある学習態度…

本当に頼もしく成長されています。

今年の絵画展には大好きな動物と推しの絵を出品します

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hちゃんの推しは、アニメの登場人物だそうです。イイですね、熱中できる好きなものがあるのは。講師にも“尊敬する神アーティスト”の存在があるとは、それもイイですね。そんな世界があると、講師も若々しくいられます。講師の若さは、指導におけるクリエイティブな力につながります。若くてエネルギーあふれる生徒さんに応えながら、授業においては理解を促す方法論をクリエイティブに駆使していく。そうあってこそ、講師のやりがいというものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4638.~街の見守りの中で~

4638.~街の見守りの中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「買い物学習」(2月26日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

社会人Sさんと買い物学習を続けています。

スーパーのチラシ等を使用し、商品の名前の確認、生産地を日本地図や世界地図で確認。

「~と~を下さい」、「いくついりますか」とやり取りの練習。

合計金額の計算では、財布からぴったりのお金を取り出す、ピッタリ無い時の支払い方・・・等様々に学んできました。

お母さまが近所のお店に協力依頼して、

「お客さんの少ない時間なら」ということで実践をした時期もありました。

現在のところ自分から買い物に行ったりすることはありませんが、Sさんの生活に役立つ日が来るまで

続けていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室で学んだことを街で実践!すばらしいですね。お店の協力にも、心より感謝いたします。実践の力は、とても大きいのです。緊張感の中、実感もあり、達成感もあり、そんな中でお金の感覚や、金額の多少についても体得していくことができます。時に買い物等での失敗があるかもしれません。でも日頃から街の方に覚えておいていただけると、いろいろなところで情報も伝わり、誰が何をということもなく、街のネットワークに守られていると感じることがあります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4637.~漢字検定にチャレンジ~

4637.~漢字検定にチャレンジ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目標:漢検6級!」(2月24日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です。

特別講習で小学6年のKさんの授業を行いました。

Kさんは、読書や日本史が大好きな生徒さんです。

授業が2時間続きの休憩の際、歴史上の人物について熱く語ってくれました。

特に後醍醐天皇と新田義貞、楠木正成の武勇伝に惹き込まれ、短時間ですが楽しく聞かせてもらいました。

今回の講習は、漢字検定の六級取得が目標でした。

担当講師としっかりと連携を取り計画的に進めていきました。

持ち前の頑張りで回を重ねるごとにミスが減り、最終日には9割の仕上がりでした。

先日検定が開催されましたが、合格発表が待ち遠しいところです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、漢検6級9割の仕上がりとは、特別講習で頑張った成果が出ましたね。歴史好きのKさんは、漢字には日頃から親しまれていることでしょう。そろそろ受験結果が出るころでしょうか?

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4636.~国語 デジタル教材で~

4636.~国語 デジタル教材で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「読み書き苦手でも…」(2月23日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

小学4年生のIさんとは学校の授業内容を中心に学習を進めています。

Iさんは字を読んだり書いたりすることに少し苦手意識があるようです。

しかし4年生にもなると国語の教材は長いものが多く、読むのはなかなか大変です

そこで教室ではデジタル教材を利用して進めています。

デジタル教材は読む速度を変えられますし、ハイライトの使用もできます。

まず文節で切って読む練習をしてから一文というようにステップアップをしていきます。

読解の問題は、あらかじめ講師がパソコンに問題文を打ち込んでおき、Iさんはそこに答えを入力します。

パソコンの文字は色や大きさを自由に変えられるので、とても便利です。

初めはローマ字表をみながらゆっくりでしたが、徐々に表を見る回数も減りスピードもアップしてきました。

今の目標はローマ字表を見ずに入力ができるようになることです。一緒にがんばりましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

読み書きに困難を感じている生徒さんは、往々にして国語嫌いになりがちです。でもそこを無理なく越えさせあげられるひとつがデジタル教材です。講師の工夫によって、国語への抵抗を緩和することができます。Iさん、良かったですね。国語の教科書から学ぶことはたくさんあります。日常語としてはあまり使われない語彙や表現、いろいろなジャンルの文書、それぞれの世界などを、言葉を通して経験できます。国語を避けてしまっては、大変もったいない。大いに国語を楽しみましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4635.~コンパスも、工夫次第~

4635.~コンパスも、工夫次第~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Sくん、大奮闘」(2月22日)

おはようございます。花小金井教室の横山です。

Sくんとコンパスで円を描く練習をしました。

初めは定規にコンパスを当てて、半径の長さにコンパスを開きます。

次に回答用紙の真ん中にコンパスの位置を定めます。

ここまでは問題無くできました。

そこから針の位置がずれないようにコンパスを回して行きますが、ペン側に力を入れると針が紙から浮いてしまい、

逆に針がずれないように力を入れるとペンが浮いて空振りの状態になります。

なかなかうまく回せないので、遂には空いている左手を使って、円弧を描く様にペンを誘導する作戦に出ました。

しかし回しているうちにコンパスの開き具合が変わってしまい、一周してきたときに描き始めの位置に戻って来られない円になってしまいました・・・。

こんな経験が、ほとんどの皆さんにあることでしょう。

前回のテストで高い点数が取れて、

「算数が面白くなってきた」と言っていたSくんにとって、コンパスでの円描が今度のテストに間に合うかどうかは大問題。

「ぼくはコンパスが上手に使えないから、今度は100点が取れないかも」とつぶやきました。

家では一つの円を描くのに45分もあきらめずに頑張った、というSくん、

その奮闘ぶりは1000点を付けても足りないぐらいです。

しかしここでElephasの一工夫、やはり、スモールステップです。

小さな弧を描くことから練習を始めます。“くるっ、くるっ”と小さな回転運動の練習を重ねます。

無理なく、楽しく・・・。

きっともう少しで、自分の力できれいな円を描くことができるようになるでしょう。

講師はこれからも工夫して、ずっとSくんを応援していきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

コンパス、初めは“面白そう” “やってみたい”と生徒さんは興味津々です。でも実際に回してみると、コツをつかむまではSくんのように試行錯誤。しかし、そこで諦めたり、コンパスぎらいにならないように、スモールステップで導いていきます。Sくんももう一歩、テストに間に合うとイイですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4634.~受験準備の半年間!~

4634.~受験準備の半年間!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「努力が実ってよかったね!」(2月21日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

この2月、中学受験に挑み、第一志望の中学校に合格したHくん。

本格的な受験準備は、夏休みに入ってからでした。

まずは、小3の漢字からスタート。

漢字一字につき、複数の読み方や使い方を習得する必要がありました。

6年生までの4年間分の漢字約800字、文章読解、作文、算数の文章問題に応用問題。

加えて、面接や自己PRの練習まで。受験までの半年に、やるべきことはたくさんありました。

当のHくんは、これまでの学習とは異なる局面を迎え、ときに戸惑い、反発もありの日々でしたが、

勉強することに背を向けることはなく、頑張りとおしました。

初見の過去問に動揺していたHくんが次第に慣れてきて、問題の難易度によって時間配分もできるようになり、

見事合格されました。

努力が実ってよかったね!講師もとっても嬉しいです。

本当におめでとう!Hくん。これから新たな勉強が始まりますね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、本当におめでとうございます!講師も入試課題を分析し、計画的に確実に進めることができましたね。戸惑いつつも、それにしっかりとついてきたHくん、がんばりました!この半年間の成果は、とても大きいものです。貴重な経験でしたね。さあ、4月からは中学生。楽しみですね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4633.~変化を受け容れ~

4633.~変化を受け容れ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「新作ワーク、ちらっと覗いて…」(2月20日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

Tさんとは結構長いご縁になりました。早6、7年になりますでしょうか。

どんな時でも来室されて授業に臨み、好きな題材の書字ワークに取り組むと徐々に落ち着いて笑顔に、

そして笑い声がこぼれてきます。

決まった題材のワークも、その中で内容面にバリエーションを少しずつ増やし、

トレースする文字も見易いフォントやカラー、サイズに変えていっております。

先日も、最も初期からある題材についてバリエーションを増やし、授業で

「新しいのを作ってみました、どうですか、やってみますか」とTさんに見せた所、

始めの内は不思議そうな顔つきをしていましたが、授業が進む内に、

「取り組んでみたい」というジェスチャーを見せられたので再び目の前に新作ワークを置くと、

ちらっと一旦は紙面を覗き込んだものの、すぐに嬉々として取り組むことができました。

今後も内容、見た目など工夫を重ねてTさんが喜んで取り組める教材を作っていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさんは社会人の生徒さんです。Elephas前身の造形リトミック研究所時代からの生徒さんですから、もう30数年が経ちますね。とても繊細で敏感なところがおありなので、時に環境や状況により不安になられることがあります。が、いつも通りのプログラムや教材に坦々と取り組むことによって安心感を回復されます。「好きな題材の書字ワークに取り組むと徐々に落ち着いて笑顔に、そして笑い声がこぼれてきます」、こんな形でお役に立てることはとても嬉しいことです。また、そんな中ででも少しずつ変化を受容できるようになられたことは、ひとつの成長ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4632.~それで、イイんだよ~

4632.~それで、イイんだよ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“よしっ!”と、講師もガッツポーズ」(2月19日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

Kくんは、講師に対する言動にも気遣いをするようなとても繊細で優しい生徒さんです。

講師はそのたびに、

「気に掛けてくれてありがとう、大丈夫だよ」と声をかけながら授業を進めています。

そのKくんは、この1か月間、志望校の受験に向けて集中し、

「受験課題」、「志望動機」、「入学して勉強したいこと」等を一生懸命自分で考え、真剣に取り組みました。

講師との教室での対策はもとより、ご家庭でもしっかり取り組み、状況をご両親と共有しながら、

「合格という目標」に向け、全員で協力してサポートしました。

受験ストレスのあるこの期間もKくんはとても落ち着いていて、とても積極的に取り組みました。

振り返れば、ご両親や講師を含め、最も冷静であったのはKくんのような気がします(笑)。

受験終了当日の夕方に教室に来室したKくんから、

「受験課題も面接もわりと落ち着いてうまくできたと思うよ」と、これまた落ち着いた返答があり、

講師も少しだけほっとしたのを覚えています。

そして、その日のうちにお母さまから、

「無事に合格しました!ありがとうございます」という喜びのメールをいただきました。

その時は講師も思わず、

「よしっ!」という声と同時にガッツポーズが出ました!

Kくんはとても頑張りましたからね。本当におめでとうございます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

連日の合格報告。どの生徒さんに対しても、“よしっ!”とガッツポーズ、と講師はそんな気持ちです。しかしKくんについてはその思いを一層強くさせられます。故合って、受験準備はひと月。それでも受験への決意と集中力は人一倍で今回の合格に結びつきました。Kくんの冷静さも功を奏しました。合格イコール肯定、「それで、イイんだよ」と。合格は自信と勇気を与えてくれます。さあ、ここからは、入学準備を着実に進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4631.~目標を明確に~

4631.~目標を明確に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目標:自発的な思考と行動!」(2月17日)

おはようございます。越谷教室の早川です。

K君は、先日、第一志望の高等部職業学科に合格することが出来ました。

ちょうど1年前にK君の担当を引き継ぎました。

彼は国語と数学の習得バランスが良く、課題に取り組む姿勢も粘り強く、

就学前からエレファースでコツコツと積み上げてきた学力や学習習慣がほぼ定着していることが見て取れました。

それだけでも素晴らしいことですが、職業学科に合格するためには、残る苦手単元の克服と共に

“自発的な思考と行動”が必要であると思いました。

K君には学習の時間や面接の練習を通して、

「何故 受験をするのか? 」「合格したいのか?合格するために今何が必要だと思うか」を考え、

それを自らの言葉で表し、スモールステップで良いので そのために自発的に行動するよう促しました。

目的(目標)を叶えるために、自ら考え、行動し、努力する。

簡単に出来ることではありませんが、生きる上でとても重要な、大切なことです。

K君は、面接の練習を始めた頃には こちらが例として挙げる文章をそのまま読み上げていましたが、

少しずつ、自分の考えや選択を自分の言葉で伝えようと努力するようになり、

入試直前には合格後の目標や希望を積極的に話せるようになりました。

受験は長く大変な道程ですが、その過程で得られるものは大きいと改めて感じました。

生徒さんが受験を通して今よりも成長され、努力の足跡がそこに在ること。

そして、その努力した経験があるから、後にまた頑張れること。

大きな意味があり、何よりの受験の成果と感じます。

K君、志望校合格、心よりお祝い申し上げます。本当におめでとう!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、努力が実りましたね。就学前から高等部受験までほぼ10年、頑張りました。そして、受験という初めての大きな山を見事に越えました。実り多い一年でしたね。ことに面接練習では、大きく成長されました。獲得した力を生かして、次の目標に進んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ