616.一年の計は元旦にあり


616.一年の計は元旦にあり
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

あけましておめでとうございます。

一年の計は元旦にあり
何事も最初に計画や準備をすることが大切だということです。

これからの一年を
どんなふうに過ごしたいのか、と少し思い描いてみましょう。
ご自身の目標、ご家族との対応、お子さまとの対応、・・・。

新年は、気持ちを切り替える大きなチャンスです。

ご自身もご家族も気持ちが安らいでいます、また、新年の清々しさを感じています。
皆さんが気持ちを新たにしているときこそ、良い循環を作りだしやすいものです。

「おだやかに、たのしく、やすらぎのある生活を」

お子さまの成長は、この土壌があってこそ保障されます。
まず元日の朝(=元旦)、この思いをもって過ごしましょう。
朝思うことによって、一日が変わってくるでしょう。元日が変わることによって、二日目も変わってくるでしょう。そして三日目も。
どこかで、崩れてしまったら、また立て直しましょう。

でもとにかく、元旦は生活のみなもととなる心に目を向け、
どうありたいのか、どうあるべきか、内側に目を向けましょう。

本年も佳いお年となりますように
ご多幸をお祈りいたします。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

615.年越しそば


615.年越しそば
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 「年越しそばはいつ食べるのか?」と見出しがありましたので興味を持って読んでみましたら、大晦日の説と新年明けて元日の説がありました。

 私の興味は、大晦日のうちの何時に食べるのかという点にありましたので、いささか興ざめでした。でもその代わりに、年越しそばの由来について新しく知ることができました。

 その由来は、
 そばの「細く長く」というところから、「地道に健康で長生きを」という願いが込められているものと、子どもの頃からなんとはなしに理解していました。

 しかし、それは諸説の中の一説とのこと。

・江戸時代、金銀細工の金を寄せ集めるのにそば粉で作られた団子状のものが使われていたことから、「暮の金銭の回収」に掛けたという説。

・そばが切れやすいという性質を持っていることから、「旧年の災厄をすっぱり切る」の意との説。
・鎌倉時代、あるお寺で貧しい人々にそば餅を振舞ったところ、翌年から運が向いたという出来事にあやかって、との説。

・風雨にさらされ倒れても、日がさせばすぐ起きあげる丈夫なそばのように、という決意を込めて、との意。

・新陳代謝の良いそばを食べ、すっきりして新年を迎える、の意。

(www.hakuraidou.com/egomasoba/toshikoshi.htm)

 お子さんが理解しやすい説をお話してあげましょう。感覚的にピンとくるものが良いですね。

 さて、年越しそばは大晦日のいつ頃に食べるものなのでしょう?
やはり、除夜の鐘を聞きながら・・・が趣ふかいように思います。皆さまはいかがでしょう。

 あと数時間で、今年も暮れます。
 本年も大変お世話になりました。
 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

614.大つごもり


614.大つごもり
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 あすは大晦日。大晦日のことは、大つごもりとも言います。「つごもり(月隠り)」とは月がこもる日、つまりひと月の最後の日のことです。そして十二月の最後の日は特に一年の終わりの日でもあるので、大つごもりと言われるのです。

 教室の生徒さんとつい先日、大晦日のあわただしさは「あはれなり」と『徒然草』で学びました。そこで「つごもり」ということばも出てきました。

「本文中のつごもりの意味として適当なもの選びなさい」という問があって、
「正月・十五夜・立冬・大晦日」の中から選ばせるのです。

 毎年、年の瀬に「大つごもり」を実感を伴って経験していたら、こんな問にも答えられるのかもしれませんね。

 『徒然草』のこの一節、少し味わってみましょう。

 (大つごもりの夜は、夜半過ぎまでざわざわしているが、)

「暁がたより、さすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ。
 ・・・・・かくて明け行く空の気色、昨日に変わりたりとは見えねど、
 ひきかへめづらしき心地ぞする。
 大路のさま、松立てわたしてははなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。」

 しみじみと「あはれ」を感じられましたでしょうか?

 元旦、大晦日からの打って変わったさま、鎌倉時代の人々とも感を同じくすることが出来ますね。ご家庭の中でもわかりやすい言葉でこのような趣をともに味わえることも少し気持ちもゆったりとした新年ならではのことではないでしょうか。

 どうぞ清々しい新年を。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

613.お正月の準備を


613.お正月の準備を
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 今年もあと2日。
 この期間にご家庭では皆さんお正月の準備をなさることでしょう。

 大掃除、新年の飾り付けやお買い物、
 なるべくお子さん方もその一助として参加できるようにお勧めします。

・幼児の場合
 なにかひとつでも意識的に参加させることによって、
年末のあわただしさ、新年を迎える清々しさや喜びを行動(形)や雰囲気、空気を通して感じさせてあげましょう。

 「いそがしい、いそがしい」「新しい年がくるから、きれいにしようね」という言葉がけをしながら、ガラス磨きを(ほんの一部分でも)手伝わせたり、買出しの荷物を(たったひとつでも)を持たせたり、お正月の花を(ガラス瓶にたった一輪でも、ぽんと)生けさせたり・・・。

・学齢児者の場合
 幼児よりもより意識的に、またお手伝いの範囲や難易度も高めて、参加できる場面を設定してあげましょう。

 幼児も学齢児者いずれも、「急がしいのだから、邪魔しないでね」とばかりに蚊帳の外に置くことのないようにしましょう。年末からお正月にかけては、日本の伝統や文化、しきたりを一年の中でもっとも身近にまたご家族皆さんと共に体験できる時です。
このチャンスを生かしましょう。生きた知識を学び得ることが出来ますし、気持を共有することも出来ます。
 
・社会人の場合
 学齢児者よりもより意識的に、また仕事の範囲や難易度も高めて、参加する場面を設定しましょう。ご家庭の中で、自分が役立つ存在であることを感得できるチャンスです。

 また社会人としての年末年始の振る舞いを学ばせることも大切です。いただいた年賀状にお返事を書くこともそのひとつです。親御さんが一緒に用意された年賀状をポストに投函するだけでも良いのです。それぞれの出来る形で礼を尽くすことは、新しい年の始めに恰好の行いです。

 清々しい気持ちで新年を迎えられるように、この2日間をどうぞ大切にお過ごしください。

 
 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール