633.寒さの中は:もぐら


633.寒さの中は:もぐら
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 寒い北風の日は、身づくろいを整えて外に出かけましょう。そして、お日さまの光を浴びましょう。

 夏のような強烈な日差しでなくても、お日さまの光は相当なもの。日向においてあった車は、暖房なしでもあれだけ暖かいのですから。しかも、お日さまによって温められた空気は、やわらかいですね。乾燥しすぎることもなく、ほんとうにぽかぽかと包み込まれるような暖かさです。

 さあ、外に出ましょう。身づくろいのポイント:
 ・中は体にフィットした薄着で、その上にダウンのような軽くて保温性の高いコートを。
 ・手首、足首、首、ウエストを、しっかり保温しましょう。
 ・手袋と、通気性の良い厚手の靴下。からだの末端を暖かくしましょう。

 秋に落ちた木の葉の道はふかふかです。お日さまの光を浴びながら散策しましょう。
 土もやわらかいかので、モグラも地面の上に顔を出しやすいのでしょう。モグラの穴があちこちに見つけられます。モグラの穴、いくつかな、数えてみましょう。

 お日さまの光をたっぷり浴びて、夜はぐっすり眠りましょう。楽しく、豊かで、元気な日常があっての成長であり、発達です!

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

632.寒さの中は:凧揚げ


632.寒さの中は:凧揚げ
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 さすがに大寒、毎日寒い日が続いています。
 こんな時期こそ、寒さを楽しむことを提案しましょう。

 きのうは戸外に出ると、子ども達が凧揚げをしていました。
 風はあまりなかったのですが、子ども達は振り返っては凧を見つつ、元気に野原を走り回っていました。そう冬の遊び、凧揚げ、いいですね。

 たこが、あがったかと思うとストンと落ちてしまったり、・・・でも繰り返し繰り返し挑戦していました。

 そんな時、風が起きると凧はいっせいに勢いよくあがり始めます。青空高く、凧があがっていくさまは、はたで見ていても気持ちの良いものですね。大空となにか接点ができたような気持ちになります。

 もう大分前になりますが、糸をとおして伝わってくる風のビュンビュンという感覚もよみがえってきました。

 寒気の中、陽光を浴びながら走り回れば、夜はぐっすりと眠れることでしょう。陽光と睡眠との関連は科学的に実証されていますが、日常的には昼間はお日さまの光を浴びて外で元気に遊び、夜はぐっすり眠る、という本来の生活のパターンを回復しましょう。

 成長と発達を促す力は、案外そのあたりにあるのです。季節の中で、のびのびと・・・。

 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

631.入試、いよいよ明日


631.入試、いよいよ明日
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 教室の生徒さん、Aくんへ

 いよいよあしたですね。予定通り、今日の学習は終えましたか?
 今日はいつもより1時間早く学習を切り上げ、明日の用意をしましょう。

 ・受験票
 ・筆記用具(鉛筆12本・消しゴム2個)
 ・上靴
 ・お弁当
 ・ハンカチ、ティッシュペーパー
 そのほか自分で必要だと思うもの
 ・1
 ・2
 ・3

 目覚まし時計をしっかりとかけておきましょう。
 (時刻の設定・電池・ON)

 出かける時刻を確認しておきましょう。
 (開場の時刻に合わせて、早めに出るようにしましょう)
 お風呂に入って、いつもと同じ時刻に就寝しましょう。

 --朝---
 朝ごはんは、いつもと同じように摂りましょう。

 持ち物を確認して出かけましょう。

 --試験会場---
 ・忘れ物、遅刻、わからないこと、何でも、すぐに会場の係りの人に尋ねましょう。
 ・自分の判断だけで、行動しないようにしましょう。
  ×忘れ物を近くのコンビニに買いに出る。
  ×教室を探し回る。
  ×

 これまで一生懸命勉強してきたこと、模擬テストも受けてきたこと、
 がんばってきたことを思い出して、自信をもって臨んでくださいね。

 お父さんも、お母さんも、学校の先生も、教室の先生も、
 無事に終わるように、応援しています。

 ※ご家庭でも、口頭で注意を促すよりも
 書面にしてご本人が確認できるようにしてあげることをお勧めします。
 静かに、穏やかに、向かうことができるように配慮してあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

630.受験前:ご本人


630.受験前:ご本人
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 入試を控えているご家庭ではこんなご配慮を!との提案を昨日はさせていただきました。

 今日は、受験するご本人の仕上げの学習について。

 入試までの数日間は、

・問題を考える感覚
・問題を解く感覚
・鉛筆を動かす感覚
・書き込みをする感覚
・時間の配分感覚・・・・・

これまで取り組んできたすべての感覚を忘れないように、
これまでとほぼ同じペースで学習を続けて、当日を迎えるようにしましょう。

つまり、思考のエンジンを止めずにかけたままにして、リズムを整えておくのです。

学習の内容は、復習が良いでしょう。習熟した問題集に目を通して、不十分だと思われるところを最終確認しておきましょう。

 また、この半年間に受けた模擬テストの再挑戦もお勧めです。もう問題は忘れかけているでしょうから、新たな気持ちで臨みましょう。ここでのポイントは、かつてできた問題には印をつけておいて、
「よし、あのとき解けたんだ!」という気持ちで落ち着いて自信を持って取り組んでみることです。

 今、本人にとって一番大切なことは、「できる」という自信を持つことです。
直前に難題に取り組んで自信を失ってしまっては、逆効果です。当日試験会場で問題を開いたときにドキドキしてしまってできるものもできなくなってしまったら残念です。

 当日は、落ち着いて、自信をもって取りくみめるように、直前の数日はこれまでにできた問題をゆったりと復習しましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール