02:50 from twitterfeed
10月13日(木)のつぶやき http://t.co/OdOlcmwl
06:04 from goo
678. Elephas ブログ ~発語を増やす~ #goo_34723472 http://t.co/r3Bpje5s
06:06 from twitterfeed
678. Elephas ブログ ~発語を増やす~ http://t.co/QbhP730r
by seoleo_jp on Twitter
Author Archive: zbztHaS6dStJ
678. Elephas ブログ ~発語を増やす~
678.Elephas ブログ ~発語を増やす~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。
・・・・明るく、楽しく、豊かに、・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ Elephas ブログより ◇
おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の増原です。
発語を増やすために、毎回単語の歌とカードで学習しているMくん。
単語が言えるようになっただけではなく、
「ごはんを たべる」の2語文が一番のお気に入りになりました。
あいうえお表でのマッチングも大好きです。あるとき、
「たのしーねー」と言いながらやり始めたのにはびっくりしました。
こんどはどんな言葉で驚かせてくれるのかな、と楽しみにしています。
◇ ワンポイントメッセージ ◇
発語を促し、増やすことは多くの親御さまの願いです。
そこでは、「あせらないこと」が一番。
「言ってごらん」「もう1回言って」「お母さんのお口、よく見て!」は禁物です。
発語を生み出す環境としては、まず充分に聞かせること。日常の中で適度の感情を伴って、ゆっくりと話しかけることです。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
10月13日(木)のつぶやき
02:44 from twitterfeed
10月12日(水)のつぶやき http://t.co/ymxRk0Sa
07:09 from goo
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_34723472 http://t.co/lXP6OzoD
07:34 from twitterfeed
677.Elephas ブログ ~観察する力~ http://t.co/g2yBXzKw
by seoleo_jp on Twitter
677.Elephas ブログ ~観察する力~
677.Elephas ブログ ~観察する力~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・・明るく、楽しく、豊かに。・・・このページが、日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ Elephas ブログ より◇
お発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の榎戸です。
秋ですね、教室ではブドウやきのこを描いたり、作ったり・・・。
それぞれ図鑑で見ると、いろいろな形や色のものがありますね。
新たな発見や知識を得ることは、とても楽しいことです。
「みたことなーい」と言いながら、
絵の具を混ぜ、図鑑の写真に似た色を作り、
たくさんの作品を完成させました。
観察する力は、教科の学習にもとても役立つ要素の一つです。
これから木々の葉の色が変化し、落ちていく季節です。
そんな様子もぜひ観察していきたいと思います。
◇ ワンポイントメッセージ ◇
ブドウってなに色? きのこってなに色? 答えがありそうでない・・・。
そういったものを講師と一緒に楽しく彩色という作業を通して探索していく。
それは、ともすると1対1に対応している確定的な答えを求めることに安心感をおぼえる自閉傾向の生徒さんにとっては、無理のない楽しい挑戦でもあります。正答に迫られることがないので、安心して取り組む余裕を持つことができるのです。
またこれは、講師にとっても挑戦ですから、まさに共に観察し、体験し、学ぶことが
できます。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
10月12日(水)のつぶやき
02:36 from twitterfeed
10月11日(火)のつぶやき http://t.co/MFDBTA4p
18:19 from goo
ブログ再開です、よろしくお願いいたします! #goo_34723472 http://t.co/SDxhNK0a
18:39 from twitterfeed
ブログ再開です、よろしくお願いいたします! http://t.co/x0vH6pUi
by seoleo_jp on Twitter
1月27日(木)のつぶやき
02:12 from twitterfeed
1月26日(水)のつぶやき http://bit.ly/fmO4Al
07:29 from goo
635.レモンで覚醒 #goo_34723472 http://bit.ly/gLcuMT
07:49 from twitterfeed
635.レモンで覚醒 http://bit.ly/hQPQGw
by seoleo_jp on Twitter
635.レモンで覚醒
635.レモンで覚醒
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
Elephas の目的は、生徒さんの知的発達、社会的発達を促すことです。そこにもっと長期の時間的な要素を加えれば、つまりおひとりお一人の生涯という視野を持てば、その目的は人間教育ということになります。
大きなテーマになってきました。しかし、この大きなテーマを具体的な実現とするためには、日々楽しみながらも地道に実践を積み重ねているのです。
そのためには第一に、学習主体が元気で活性化されていることが大切です。学習主体とは、教室においては生徒さんおひとりお一人です。
だから、おひとりお一人が心も体も元気で、活性化しているようにと願い、そのためのメッセージをこうして投げかけさせていただいています。今週は特に、
月)寒風の中、お日さまの光を浴びて元気に:凧揚げ
火)戸外で体を動かして元気に:もぐら
水)ホットメニューで温まって元気に:冬メニュー
というテーマで書いてきました。そのまとめとして今日は、
木)朝、しっかり目を覚まして元気に:レモン です。
新聞で「レモンには、朝型の生活リズムのための覚醒効果がある」という記事を読みました。しかし、その出典が明らかでなくなってしまったので、他の資料で確認しました。
それによると、
「レモンの香には、夜型の生活を続けた結果ずれてしまった体内時計をリセットする効果がある」そうです。
また、
「レモンは、体を活動モードに切り替える交感神経のスイッチを入れてくれる」のだそうです。
(引用 日経ウーマンオンライン:日経ヘルス 2011.1.19 )
試してみる価値は大いにあります。私はこの分野では専門外ですが、「やってみよう!」と気持ちが動きます。そう気持ちが動くだけで、活性化されます。
お子さんと一緒に、レモンを絞る、それだけでも楽しいコミュニケーションができますね。レモンの色、香、ホットレモンの湯気・・・。さあ、お楽しみを作って、朝はしっかり目を覚ましましょう!
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan
1月26日(水)のつぶやき
02:38 from twitterfeed
1月25日(火)のつぶやき http://bit.ly/hr2Mjd
07:10 from goo
634.温まる #goo_34723472 http://bit.ly/gbjPes
07:16 from twitterfeed
634.温まる http://bit.ly/fTaiRD
by seoleo_jp on Twitter
634.温まる
634.温まる
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
戸外では、運動とお日さまの光によって温まりましょう。
家の中では、窓から差し込む陽光、暖房、そしてホットメニューによって温まりましょう。
また、家族とのコミュニケーションによって温まりましょう。
23日(日曜日)のElephas ホームページで、「ホットアップル」をご紹介しました。お子さんと温かいものの調理を楽しみ、ご家族でお茶の時間をもつことも冬の過ごし方としてホットですね。
かんたんにできて、温まれる冬メニュー:
・おでんを作る:おでんの具はやわらかくて大きいので切りやすい。水の量を計る。
・お汁粉を作る:缶詰の餡を利用。時間を計って、おもちを焼く。
・黄な粉もちを作る:時間を計って、おもちを焼く。黄な粉と砂糖を混ぜる。おもち をお湯にくぐらせ、黄な粉をまぶす。
・ホットケーキを作る:市販のミックスを利用。粉を解くときにオイルも混ぜ合わせ れば、脂を敷かずに焼ける。
・お芋を蒸かす:蒸し器にお芋を並べる。時間を計って、蒸かす。湯気、見ているだ けで温まる。湿度の確保。
目的は、調理ではありません。寒い冬に、温まること。体を温め、調理とお茶の時間を家族で楽しむことによって、心を温めましょう。心が温まれば、これまたぐっすりと眠ることができるでしょう。気持ちの良い朝をむかえましょう。
良い朝から、良い一日を。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
1月25日(火)のつぶやき
02:07 from twitterfeed
1月24日(月)のつぶやき http://bit.ly/eA3THv
07:09 from goo
633.寒さの中は:もぐら #goo_34723472 http://bit.ly/gqvc7u
07:13 from twitterfeed
633.寒さの中は:もぐら http://bit.ly/f7ENUS
by seoleo_jp on Twitter