702.Elephas ブログ ~年賀状、1枚のはがきから~

702.Elephas ブログ ~年賀状、1枚のはがきから~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・横須賀教室の三原です。

今年も♪「干支の歌」が教室に響く季節となりました。生徒さん方の大好きな曲のひとつです。来年の干支「辰(竜)」は、十二支の中でただひとつ、架空の生き物ですが、身の回りには意外と「竜」に因んだ言葉や地名も多いことに気がつきました!

年賀状や工作を通じて、自分らしい「竜」を表現できたらいいですね。

◇ ワンポイントメッセージ◇

年賀状づくりも社会参加のひとつです、と先日お話ししました。
さらに踏み進めて、相手をイメージしながら描く(書く)ことを試みてみましょう。たとえ、まだ文字を書くことがない段階でも、
「○○さんに、出しましょう」「○○さんに届くのよ」というように。

見えないものをイメージする力を育てるのです。その方との関連で、いろいろな体験も想起されるでしょう。年賀状が届いて喜んでくださる相手、それを喜び楽しみにする自分自身。

受け取る相手と差し出す自分、1枚のはがきからも気持ちの交流が生まれます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

701.Elephas ブログ ~躍動する竜!~

701.Elephas ブログ ~躍動する竜!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・横須賀教室の渡邉です。

 年賀状作りの時季がやってきました。来年は「辰」。あまりなじみがありませんが、中国ではおめでたい動物と言われています。生徒さん方は干支の歌を誇らしげに歌い、1年たっても十二支をしっかり記憶していることに成長を感じます。

 手作りの年賀状は、祖父母様や学校の先生方に出して毎年喜ばれているそうです。親御さんにも評判です。今年もそれぞれの思いのこもった年賀状になることを楽しみに、取り組んでいます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

辰年の「竜」は伝説の動物であるがゆえに、その背景にはさまざまないわれがあります。むかし中国長江にいて、寒冷のために絶滅したワニが伝説化されたものであるという説や、竜の中には九つの生き物が存在とするといった見方など、・・・生徒さんだけでなく、私達にとっても興味深いものです。

 勇壮な曲に乗って竜を描く筆先には、画用紙から躍り出るほどの竜の勢いと躍動感が表れます。どれも素晴らしい作品が日々生まれています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

700 .Elephas ブログ ~信号、学んで実践!~

700 .Elephas ブログ ~信号、学んで実践!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の榎戸です。

 歌唱造形「信号」。描順を表す歌詞のほかに、信号のルールが含まれています。まず描順に合わせて絵を描きます。クレヨンを箱にしまったら、スタンバイ。

「右見て、左見て、注意して進む」
「右に赤い丸」など、身体全体でリズムをとりながら、自分の描いた絵を指差し、大きな声で歌います。その後は、工作で作った信号を光らせながら確認します。

 一つの作品を通して、方向や色名、そして交通ルールを楽しく学んでいます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

 信号は、生徒さんの関心の高いテーマです。交通関係のものであること、機械であること、色と決まりが一対一対応の明確な関係であること、またその関係がほぼ不変であること、などがその理由でしょうか。

 親御さんからも信号の学習は、ご希望の高い課題の一つです。

 学習したことを理解して、確実に実践できるように、描く、知る、作る、動かす、・・・ひとつのテーマに統合的に取り組みます。体得、感得、知得、そしてまた体得をめざします。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

11月16日(水)のつぶやき

02:29 from twitterfeed
11月15日(火)のつぶやき http://t.co/isz7EDay
06:35 from twitterfeed
157.「スカイブルー!空と雲のコラボレーション!不思議!中野区」 http://t.co/SER3S9SV
06:51 from gooBlog production
699 .Elephas ブログ ~フロアで生まれるコミュニケーション~ http://t.co/YtB36Efw
06:53 from twitterfeed
699 .Elephas ブログ ~フロアで生まれるコミュニケーション~ http://t.co/7Ni8GtCO
by seoleo_jp on Twitter

699 .Elephas ブログ ~フロアで生まれるコミュニケーション~

699 .Elephas ブログ ~フロアで生まれるコミュニケーション~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の山下です。

Elephas では完全個別指導を行っていますが、生徒さんの入れ替わりのときに学習を終えた生徒さんからの刺激を受けることがあります。

前の生徒さんがどんな教材を使い、どんなおべんきょうをしたのかと気になっている生徒さんは多いようです。自分も触ってみたい、見てみたいという素振りを見せたり、授業が終わってからさっきのものは何だろうと改めて確かめたがったり・・・。

ほんの一瞬のことなのですが、講師や親御さんからの働きかけだけでなく、生徒さん同士で感化しあうものも貴重なことだと気づかされます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

 個別学習スタイルのElephas ですが、ほんの限られた時間にも生徒さん方のコミュニケーションが生まれています。

 どのお友だちと仲良くなるかで、その生徒さんの志向をうかがい知ることもできます。
「なにを望んでいるのか」「どうありたいのか」・・・。

 学校のクラスで少々ストレスをためてイライラしがちだった生徒さんが、とてもゆったりと穏やかな生徒さんに惹かれ、いつもいっしょに帰っていました。ずいぶん前のことですが、今でも深く印象に残っています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

11月15日(火)のつぶやき

02:24 from twitterfeed
11月14日(月)のつぶやき http://t.co/LKsDGG1Y
06:42 from gooBlog production
698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~ http://t.co/yP5aRWiU
06:48 from gooBlog production
698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~ http://t.co/AXuQzHEC
07:31 from twitterfeed
698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~ http://t.co/hMnkZG5q
by seoleo_jp on Twitter

698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~

698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の増原です。

先日、非常用のストーブを買いに行きました。単一電池を使うものと、単二電池を使うものとがありましたが、震災後、単一電池が一番入手しにくかったことを思い出し、単二を使うものを選びました。

今では単三電池を単一や単二として使うことができるホルダーが100円ショップでも売られています。また水電池は、使い時に水分のあるものを入れて電池として使うもので、
20年くらい保管が可能だそうです。

私たちの知らないところで、工夫や研究を重ねている人たちがいることに改めて気づかされます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

 いろいろと考えられた、便利な商品が次々に開発されていますね。つねに工夫や研究を重ねている人たち、Elephas でもその姿勢を伝統的に持ち続けていきたいと思います。

 苦手なんです!何度やってもうまくいかないんです!、という生徒さんのつまずきを分析し、苦手から、できた!へと持っていきたい。

 学習が思うように進まないとき、講師は自らの指導方法を振り返りましょう、これは造形リトミックメソード創設者からのメッセージです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~

698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の増原です。

先日、非常用のストーブを買いに行きました。単一電池を使うものと、単二電池を使うものとがありましたが、震災後、単一電池が一番入手しにくかったことを思い出し、単二を使うものを選びました。

今では単三電池を単一や単二として使うことができるホルダーが100円ショップでも売られています。また水電池は、使い時に水分のあるものを入れて電池として使うもので、
20年くらい保管が可能だそうです。

私たちの知らないところで、工夫や研究を重ねている人たちがいることに改めて気づかされます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

 いろいろと考えられた、便利な商品が次々に開発されていますね。つねに工夫や研究を重ねている人たち、Elephas でもその姿勢を伝統的に持ち続けていきたいと思います。

苦手なんです!何度やってもうまくいかないんです!、という生徒さんのつまずきを分析し、苦手から、できた!へと持っていきたい。

学習が思うように進まないとき、講師は自らの指導方法を振り返りましょう、
これは造形リトミックメソード創設者からのメッセージです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール