721. ~楽しむことで、学習にゆとりを~

721. ~楽しむことで、学習にゆとりを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「ゆっくり、いそぐ」~(12月9日):今年をふり返り、課題の適切性を見直している講師のつぶやきです。

きょうのElephas ブログは相模原教室からです。相模原教室では、まだ色づく前のいちょうの葉を2枚拾ってきて、雌雄の葉の違いを展示していました。展示をきっかけにさらに調べてみると、雄の木の葉は、”ズボンのかたち”、雌の木の葉は”スカートのかたち”と知りました。

「ふぅ~ん・・」と感心し、一度で覚えました。そして、人にも教えてあげました。”知るって、楽しい”とは、こういうことです。だれかに教えてあげてたくなります。

急いて学習しなくてはならないことの合間にも、こんな楽しみがあると学習にもゆとりがでてきますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

720. ~”do” で確実に!~

720. ~”do” で確実に!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「見る・聴く・作る」~(12月8日):多感覚学習

1980年の造形リトミック資料に、メソードの創設者である玉野良雄がことわざを引用しています。

  You hear,and you forget
  You see,and you remenber
  You do,and you understand

  do・・・は経験学習です。

今日の Elephasブログでご紹介のケースでは、描く、切る、つなげる、並べる、重ねる、という動作(do)を通して
量概念の学習の確実化(understand)を図っています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

12月7日(水)のつぶやき

02:28 from twitterfeed
12月6日(火)のつぶやき http://t.co/NhOYPCxG
06:13 from gooBlog production
719. ~「待つ」ことも指導技術です!~ http://t.co/C3C05ziA
06:41 from twitterfeed
719. ~「待つ」ことも指導技術です!~ http://t.co/iCpsBZk1
09:38 from twitterfeed
17.「たこ焼き屋さん大好き!いろんな種類があるよ!」 http://t.co/gTcBd21R
by seoleo_jp on Twitter

719. ~「待つ」ことも指導技術です!~

719. ~「待つ」ことも指導技術です!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「もう適当に描いちゃえ!」~(12月7日):気持ちを調整して、学習へと立て直すことのできた生徒さん

発達障害をもつ生徒さんは、小さな出来事によっても気持ちの安定を崩してしまうことがあります。
耳障りな物音、人の言動、できない、わからないことへの直面、失敗、注意される、干渉される、体調の変化、
環境の変化、予定の変更、予告なしのできごと・・・などがその起因となります。

これらを避けられるように、環境を整えてあげることが必要です。しかし、その配慮には限度がありますし、
出来事というのは予期せぬものであることが常です。

そんな中で生きていく上には、自己調整能力は不可欠です。小さな気持ちの揺れを穏やかにおさめていく経験を
日常的に積み重ねることによってその能力は備わっていきます。

ご紹介のケースでは、やや乱暴な描画になっても責めることなく、好きな色で好きに塗ることを傍観(=許可)したことが
よかったですね。この描画の時間が生徒さんにっての冷却時間となり、描画作業が鎮静効果を生んだのでしょう。
「待つ」ことも、指導の上での大切な技術です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

718. ~ひと言に、気持ちをのせて~

718. ~ひと言に、気持ちをのせて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「17 ね」?~(12月6日):言葉でのコミュニケーション、親御さんも喜ばれたひと言をご紹介。

昨日のElephas ブログと連動するかのような、興味深い記述でした。

言語学習というとついつい、「きょうは、5時にお迎えに来てください」・・・と
教え込んでしまいがちですが、それは完璧な表現を最初から求めていることになります。

「迎えに来て」という気持ち、「伝えなくては」という気持ちが生じることがまずコミュニケーションの第一歩です。その気持ちを表すには、「17 ね」というたったひと言でも可能なのですね。

生徒さんの言動から、言語学習も含め療育のあり方を再認識することができます。

覚えたてなのか、お気に入りなのか、24時制で表現したことにKくんの自信のようなものも窺えますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

12月5日(月)のつぶやき

02:19 from twitterfeed
12月4日(日)のつぶやき http://t.co/gSSNmghg
07:25 from twitterfeed
157.「カラフルで、何だかリズムを感じる?!五色唐辛子!中野区」 http://t.co/jWU5TRiQ
10:50 from gooBlog production
717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~ http://t.co/7ymk4GaW
11:12 from twitterfeed
717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~ http://t.co/AGPOLstg
by seoleo_jp on Twitter

717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~

717. ~言語学習・・ポイントをおさえて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ「その場その場で・・言葉の練習」(12月5日):手洗い場面での表現学習をご紹介。

中学・高校と少なくても6年間英語の学習をしてきても、会話には結びつきにくいのが現状です。その誤りを省み、Elephas では実生活で役に立つ会話の学習を目指しています。

一口に言語学習といっても、その目的は複数ありそれぞれ異なります。このケースでは、場面ごとの適切な表現を学ぶことが目的となっています。

ただし一般の会話学習と異なるのは、自分と相手の気持ちを意識し、言葉に気持ちを乗せていくことが学習のポイントとなっているということです。はじめは気持ちを伴わない言葉からのスタートでも結構です。まずは、形から入りましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan