725. ~真剣なアプローチを~

725. ~真剣なアプローチを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「考えましょう、地球の温暖化!」~(12月14日):世界での温暖化の影響と節電についての小レポート

久しく前から警告が発せられている地球温暖化の問題、それに加え世界的な経済問題、エネルギー問題、国政、地震などの
自然災害、またその2次災害・・・重複する危機的状況がことに今年は露見化されてきました。

不安定な状況の中で、それぞれいかに生きるかという実質的な問が突きつけられています。

療育においても同様です。
一人一人の生徒さんの生き方に対して、状況の如何に拘わらず、療育者はいつも真剣な問いかけが必要です。
生徒さんの将来を見据えた、適切なアプローチの仕方を日々探求しましょう。
そうすれば、逆に、いま何をすべきかが見えてきます。
必要以上の無理な努力や焦りは切り捨て、
適切な目標を設定して、将来に生かされる確実な努力を心がけていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

724. ~音楽の効果は! ~

724. ~音楽の効果は! ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「音楽のおかげです!」~(12月13日)
:算数の学習でも音楽が意欲と楽しさをかき立ててくれます!

音楽の効果、まず第一に楽しさがあります。ほかにも、集中力を高める、持続性をもたらす、脳の働きを活性化する、情緒に働きかける、気持ちを転換する・・・、などいろいろあります。私たちの日頃の生活の中でも、音楽はこのような働きをしています。

Elephas では、ひとつひとつの音楽に学習のねらいを設定していますが、学習のねらいと音楽のこのような全般的働きが相まって学習に効果をもたらしているのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

723. ~「発達あみだくじ説」!? ~

723. ~「発達あみだくじ説」!? ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「枝葉が広がる瞬間が」~(12月12日):言語発達の事例から。

造形リトミックメーソードの創設者玉野良雄は、「発達あみだくじ説」ということをよく言っていました。

発達は、階段を一段一段上るように、同じペースで同じ方向に向かうのではない。
あみだくじのように、最初の縦横線の間に新たに一本の横線が加えることによって、
発達はポーンと次の段階に開け、方向性を変える可能性も生じるということです。

同じステップで足踏みさせているのではなく、次のステップに進ませるための新しい横線を一本加えることが講師の役割です。

そこに創意工夫が必要であり、Elephas は創設者から引き継いだその積み重ねを生かすべく療育にあたっています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

722.Elephas サタデーブログ ~行動には、それなりの理由~

722.Elephas サタデーブログ ~行動には、それなりの理由が~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月、さすがに寒さが一段と増してきました。お変わりありませんか?

先日、親御さんとお話をさせていただいて改めて感じました。

毎月20日になると、家じゅうのカレンダーをめくってしまうという生徒さん。だれもが、「まだ10日もあるのに・・・」と言いたくなってしまうでしょう。

しかし、20日でめくるにはそれなりの理由があることがわかりました。20日は、ガイドヘルパーさんを依頼する翌月の予定を
指定の用紙に記入してFAXで送る日になっているのだそうです。この生徒さんにとっては、20日が切り替えの日であり、
当月のカレンダーを半分返しては翌月のカレンダーを見ながら用紙に記入をしている、親御さんの姿をずっと見ていたのでしょう。

あるとき、20日になって記入しようとすると、・・・用紙がない。すでに生徒さん自身で用紙を用意していたそうです。

自閉傾向の方には、とても生真面目なところがあります。周囲の状況や変化によって行動を選ぶことが苦手な分、
規則に則って確実に着々と事を進めていくことを好みます。そこにこそ、安心感があるのです。

療育者や親御さんはそのことを心得ておかれると、コミュニケーションがスムーズになります。
「どうして?」と思われる行動にも、理由があるのですね。

親御さんのお話からは、多くのことを学びます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール