914.Elephas ホリデーブログ ~たまには、新聞を~

914.Elephas ホリデーブログ ~たまには、新聞を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今月5日、上野動物園にパンダの赤ちゃんが生まれました。当日は号外も出たそうですね。新聞には連日、パンダの写真と記事が載っています。お子さんと共に新聞を見るきっかけとしては、絶好のチャンスです。

まず写真を見ましょう。視覚情報は、一瞬で情報を伝えてくれます。しかも最近はカラー写真が多いので、情報量はぐんと増しています。写真の近くには、解説があります。短い文なので、読みやすいく解りやすいものです。文字を読むとしたら、そのあたりからが妥当でしょう。読めない漢字は、読み方をどんどん教えてあげましょう。

読みの学習には、見出しもお勧めです。見出しは短文で、しかも大きな文字なので読身の学習には適しています。
しかし、主語-述語という対応ではないものが多いので、本文を読まなくては文意をとらえにくいものもあります。

本文は、お子さんの理解の段階に合わせて、部分読みをするか、解説を加えたり、また読み下しをしてあげましょう。
記事を通して、驚いたり、なるほどとうなずいたり、共感したり、日常とは異なる会話ができるでしょう。

今月末に始まるロンドンオリンピックへと、新聞を読む(見る)習慣が続いていくと理想的ですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

913. ~”うーん”と、考える~

913. ~”うーん”と、考える~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『疑問を持つということ』(7月6日)~東京ディズニーランドは千葉県にあるのになんで・・・

そうですね、なんででしょう。講師は、なんて答えたのでしょう。

そこには視点の相対的なちがいがあります。

大きくとらえれば、アメリカにある本場のディズニーランドと対比し、日本(=東京)にあるディズニーランドという意味で
東京ディズニーランドと命名されたのでしょう。もし関西に作られたのならまた別の名称だったのでしょうが、
大体東京、しかも東京湾周辺ということで、東京ディズニーランドとなったのではないでしょうか。

国内の視点で小さくとらえて、東京都にあるのか千葉県にあるのか、ということではないのです。

生徒さんは、後者の視点からの質問なのでしょう。

生徒さんの気づきと、それを表現し、相手(講師)に伝えられこと(言語の力)は、評価されるべきです。

講師としては、全然気にもとめなかったことに気づかされ、おもしろい体験をしましたね。
一瞬ドキッとしたかもしれませんが、そんな質問に答えることは楽しいことです。

”うーん”、と答えに詰まって講師が考えているところを生徒さんに見せることにも大きな意味があります。

次はどんな質問がとびだすのか、楽しみですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

912. ~がんばる力 ~

912. ~がんばる力 ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『全部正解!』(7月5日)~4年生の難しい読解学習にも、意欲的に取り組んでいるSくん・・・

無理なく学習を進めてきた生徒さんには、”がんばる力”が備わってきます。

「きびしくしないと」「きびしく指導してください」ということを時折耳にしますが、時にその”きびしさ”が、完璧をねらうこととなってしまっていることがあります。

・鉛筆を正しく持つ。
・左手をきちんと添える。
・姿勢を正す。
・二重丸がもらえるほどの文字を書く。
・枠の中に、バランスよく単語や文を書く。
・きちんと感想が述べられる。
・無駄なおしゃべりはいっさいしない。
・鉛筆をくるくる回したり、無意味な行動はいっさいしない。
・・・・・

全て、そうあるべき課題です。
しかし、はじめから100%の完成度をねらうと、学習に無理が生じ、学習嫌いにさせてしまう惧れがあります。

指導においては、生徒さんの状況を見て、どのレベルまでを要求していくかを見定めます。
それが、講師の役割ですし、それが講師の専門性です。

あまやかしているのでも、あきらめているのでもありません。
期待以上の力が発揮できるところまで成長させるために、そのプロセスでは調整をしていくのです。

講師は、きびしい目を持ちながらも、学習自体は無理なく楽しく進めていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

733. ~冬休みは生活表で楽しく充実!~

733. ~冬休みは生活表で楽しく充実!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「日課表を作りましょう!」~(12月21日):日課表を作ると、意外に自由時間が見えてくる・・・

学校の宿題が重荷になっている生徒さんが少なくありません。「やだなぁ」と思っている時間や、
「やらなくちゃ、やらなくちゃ」と気持ちの負担になっている時間はなるべく短くできるようにしましょう。

そのためには、生活表を作り時間の管理を明確にすることが有効です。
親御さんの指示によって管理されるのではなく、親御さんのサポートによって
お子さん自身が時間を管理する主体になることを小さいころから体得させてあげましょう。

生活表はお子さんと話し合って納得の上で作成しましょう。
また、お子さん自身が理解できるように、色分けをするなど視覚的にわかりやすいものを作りましょう。

学習以外の時間は、学習から気持ちも体も解放される時間です。
「やらなくちゃぁ・・・」や「まだ、やってないの?!」という言葉から解放され、
大手を振って自由時間を楽しむことができます。

タイミングよく宿題を終えることができれば、自由時間も充実しますし、
宿題もそれほど負担なものではなくなるはずです。

さあ、これから冬休み、生活表をこころみるチャンスです!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

732. ~学習、態・勢~

732. ~学習、態・勢~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「自信が機能を発揮させる!」~(12月20日):都立高校受験に備え、作文対策・・・

 都立普通高校の受験に作文を課す学校があります。その対策のために、この一年間作文に取り組んできた生徒さんの記述です。

「作文に自信がつくと、自ら書くスピードも上がり、同時に筆圧も増した」、とのこと。

そうなんです!それが、「学習態勢」なのです!「学習態勢」とは、ただ単に、正しい姿勢で行儀よく机に向かうことではありません。自らの中から「態」が形成され、「勢い」がつくことです。全身の気と力がひとつとなって、目的に向かうさまです。

 学習に限らず、スポーツでも良い結果が出るときは、良い態勢がとれたときです。

 そこまでに成長した生徒さんの姿には、感動を覚えます。また、講師の努力も評価できます。講師も、「自信が機能を育てる」ということを本当に実感をもって再確認し、その感覚を自らの言葉と指導技術にすることができたことでしょう。

 生徒さんの成長と講師の成長は相まって進められます。まさに、1回1回の授業が、一対一の真剣勝負です。しかも単なる勝ち負けではなく、双方が成長するための勝負なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

731. ~少しの意識で、良い循環を~

731. ~少しの意識で、良い循環を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「毎日コツコツ」~(12月19日):ご両親で支えた家庭学習

「コツコツと少しずつでも毎日続けることが、やがて大きな力となります」・・・その通りですね。

 では、コツコツ続けるためには、

 ・気持ちの安定が必要です。
 ・生活リズムが整っていることが必要です。
 ・生活の場がきれいに整っていることが必要です。

 これら3つは相互に連関しています。気持ちが安定していれば、スムーズに日常生活を送ることができ、
 ゆったりとしたリズムで生活をすれば、生活空間もいつも整然と整えておくことができます。生活が
 順調に流れていれば、ご家庭から過剰な指示や小言も減り、みなの気持ちが穏やかになります。

 「辛抱強く続けることは、本当に大変なことですが」・・・でも、案外そのポイントはこんな簡単なところにあるのです。

 ほんの少しの意識で、生活に良い循環をつくりましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

730.Elephas ホリデーブログ ~小さな声も逃さずに~

730.Elephas ホリデーブログ ~小さな声も逃さずに~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

「もう少し、気をつけていてあげたら」・・・ときどきこんな声を親御さんから聞きます。

 お友達とのトラブル:少し様子が違うなと思われたら、すぐに学校や職場に尋ねましょう。
           結果的に問題にするほどのことでなければ、それで結構なこと。、
           もし何か原因があるのでしたら、たとえ小さなことでも直ちに対処しましょう。
           ハンディを持つお子さんは、状況の理解や整理、解決を言語で適切に処理することが難しい分、
           心に傷を負いやすく、後に引きずりやすいところがあります。

 身体の痛み:大げさと思わずにすぐに、親切に状況を聞いてくれる医療機関を尋ねましょう。
       何事もなければ、それで良し。
      「こんなに我慢していたのだ・・」と手遅れにならないように、直ちに行動しましょう。
       特に、歯科検診は定期的に行いましょう。奇声を発する、身体で抵抗するなど、
      「近頃どうしたのか」と思っていたら、ひどい虫歯が何本もあったというケースもあります。

 お子さんの小さな訴えにも、直ちに行動してあげることです。「大げさかしら?」とためらうことはありません。

 実は、療育者としても、「もっと早く、アドバイスできればよかった」とか
「もう少し、しっかり受け止めてあげれば良かった」と後悔することもあるのです・・・。
私たち療育者も、遠慮せずに直ちに行動しましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

729.Elephas サタデーブログ ~来学年に向けて、冬休みを有効に!~

729.Elephas サタデーブログ ~来学年に向けて、冬休みを有効に!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今年もあと2週間余りとなりました。

学校も22日には終業式でしょうか。
冬休みは夏休みと違って何かとあわただしく、期間も短い分さっと過ぎてしまいがちです。
しかしこの冬休みは、学習面の補強をする絶好のチャンスです!
3学期ときたる新学年に向けて有効に活用しましょう。

そのためには、この土・日に冬休みの計画をお子さんと一緒に立ててみましょう。

・終業式までの数日は、学習用品やおもちゃなど机の中や部屋の片づけを
・学習時間を確保するために、日課表を作って見えるところに貼っておきましょう。
・クリスマス会、暮れの買い出し、大掃除、大みそか、元日、初もうで、外出・・・
 楽しい計画もちりばめましょう。

 学校の区切り目は、気持ちの区切り目ともなります。楽しみながらも、コンスタントに学習も積み重ねて
3学期、さらには来年度に備えましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

728. ~人の一生を思う~

728. ~人の一生を思う~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、
教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「一年をふりかえって」~(12月16日):東日本大震災をはじめ、さまざな災害に見舞われた2011年・・・

「自然の脅威」とはよく耳にしよく使われる言葉ですが、今回ほど身を以て感じたことはありません。
しかし今回はさらに、平穏時には覆い隠されていた人災がこの自然災害によって露わにされました。

人間の我欲と怠慢。

私たちは療育者として、本当に行うべきことを怠惰になることなく行っているか、
一人一人の生徒さんの人生に対して本当に真摯に思いを掛けているだろうか、
本当にその幸福のために尽くしているだろうか、

私自身、またElephas の講師はじめ、すべて療育関係者たち、
観念的にではなく、実質的に、
この問いを持ちつつ今年をふり返り、来る年に思いをつなげていきたいと思います。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

726. ~プレゼントする楽しみを~

726. ~プレゼントする楽しみを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas ブログ~「ワクワクした気持ちを」~(12月15日)
:絵本をめくるわくわく感、生徒さんと共有しさらに周りの皆さんにもお届けしたい!

教室では今、クリスマスの絵画や工作を楽しんでいます。

講師もそれぞれのクリスマスの思い出を持ち、また今年のクリスマスを待っています。
「待つ」この時期は、イブやクリスマス当日とはまた違う楽しい時期です。

講師が心から楽しめることによって、生徒さんの楽しみを一そうふくらましてあげることができます。

そうしたら今度は、生徒さんにもその楽しみを周りの方に分けていただきたいと思います。
クリスマスの絵をお家に飾って家族に喜んでいただく、クリスマス工作を誰かにプレゼントする、
・・・クリスマスはプレゼントをもらう楽しみと同時にプレゼントする楽しみも味わってほしいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan