924. ~”する”夏休み~

924. ~”する”夏休み~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『もうすぐ夏休み』(7月20日)~生徒さんにあった目標をひとつ定めて、毎日継続していきましょう・・・

東京都の小中学校では、今日が終業式。さっそく、明日からは夏休みですね。

今日または、あすの夏休み第1日目には、夏休み40日間の予定表と毎日の過ごし方の日課表、学習の予定表を作ってみましょう。

ゆっくりとのんびりする夏休みも大いに結構ですが、そのためには毎日、ゆったりとしたリズムの中でも規則正しい生活をすることです。

もちろん、1週間に1日は、何もしない日があっても良いのですが。

決めたことを淡々と進めている充実感があってこそ、気持ちはゆったりとできます。
何もしない夏休みではなく、”何かをする”夏休みにしていきましょう。

きょうのElephasブログにもあります、
「長い夏休みの終わりに、きっと達成感が待っています」。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

923. ~クラブ活動で活躍~

923. ~クラブ活動で活躍~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『パソコンクラブ』(7月19日)~学校でも、キーボード入力はスムーズに・・・

パソコンクラブでキーボード入力を先生に褒められているなんて、すばらしいですね。

小学校でのクラブ活動といえば、少し前のことになりますが、
音楽クラブで頑張っていたダウン症の生徒さんのことを思い出します。

教科の学習はさておき社会経験をと、普通学級に在籍していました。

運動会の開会式では、音楽クラブの一員としてさっと前に出て演奏し、
終わると自分の列にさっと戻る、とっても嬉しそうで生き生きとしながらも
自然な行動がとれました。

その気持ちの充実感と勢いで、徒競走でもお友達を抜いて頑張った姿が忘れられません。

どの学校に在籍していても、またどの学級に在籍していても、そこでの
”やり方”があります。それを誤らなければすべての環境は生かされます。

その”やり方”を親御さんとご相談しながら探っていくのが講師の役割です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

922. ~本物に挑戦~

922. ~本物に挑戦~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『住所を書く』(7月18日)~外出先で、住所を書く機会があった生徒さん・・・

住所、氏名、生年月日などが書けるということは、社会参加スキルのひとつです。

「名前」ではなく「氏名」、また「誕生日」ではなく「生年月日」、そんな言葉に違和感を覚えながらも、
”おとな”になったことや”社会人”であることを自覚するきっかけとなることでしょう。

出先で、ドキドキしながらも本物の用紙に記入する、この緊張感が恰好の良い刺激となります。

淡々と日々の生活を送れること自体にも大きな意義がありますが、そこに適度な”緊張感”が加わることによって
意識が引き締まります。

ただし、個人情報を明示していて良い場とそうでない場があることの認識も社会参加スキルのひとつです。
心得ておく必要がありますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

921. ~テーマでお話~

921. ~テーマでお話~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『次に繋がるステップを』(7月17日)~毎回の授業、いつも次に繋がるステップを見つけながら進めていきます・・・

療育の目で見ていると、すべてのものが課題となり得ます。

絵画のテーマも、会話の種となります。会話を持つことによって、テーマへの意識が高まり、イメージもふくらみます。ただの「○○」ではなく、私の「○○」、ぼくの「○○」となります。

子どもの絵には、お話があります。子どもが絵を描きながら、経験を呟いている姿をよく見かけます。
「これは、○○なんだよ」「こうなって、こうなって、ああなってるんだよ」・・・など。

生徒さんとの間でも、こんな会話を促しながら描画に取り組ませると、自ずと描画能力もアップします。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

920.Elephas ホリデーブログ ~いまがその時~

920.Elephas ホリデーブログ ~いまがその時~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

「高校生なのに顔が洗えないなんて情けないんですが、お教室で指導していただけてうれしいです!」と親御さんから喜んでいただけました、
という報告をある講師から受けました。

何にしても、「情けない」なんてことありません。年齢に関係なく、「やらせたい」「獲得させたい」という親御さんの気持ちを高く評価したいと思います。

たとえ社会人になってからも親御さんが向上心を持ち続けられることで、生徒さんは意欲的で生き生きと生活をすることが可能となります。ある種の”緊張感”は、生き方にどこか”ピン”としたハリを与えます。

社会人になってから、基礎の基礎である機能の向上が認められる生徒さんも少なくありません。

・空間認知の確実性が増して書字につながった生徒さん
・言語理解力が増して、親御さんと講師との会話に笑い声を立てて参加する生徒さん
・言語模倣が可能になった生徒さん
・指先のコントロール機能に柔軟性が増した生徒さん
・相手の表情に対応することが可能になった生徒さん

 教科の学習や生活スキルの学習と異なり、これらは機能教育の分野です。備わっている機能の上に学習内容を積み上げていくのではなく、その土台である基礎を作り上げていく作業ですから、じっくりと時間をかけることが求められます。

 でも、これらも生徒さんはとても意欲的ですし、実に生き生きとした生活を送っていらっしゃいます。

 課題に後先はありません、今がその時です。より効果的な方法で、いっしょに楽しく取り組みんでいきましょう。
 

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

919. ~天災に備える~

919. ~天災に備える~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今日もスニーカーで』(7月13日)~大地震や原発事故など、子ども達の今や未来に不安を感じる世の中ですが・・・

ここ数日の大雨で、九州では多数の死者や行方不明者が出ています。依然、大雨警戒の注意報、心配が続きます。

学校のプールで日焼けした元気な子どもたちの姿を見ると、ほっとするという今日の講師の記述。
そうですね。

地震を含め天災の警戒に対し、もう一度気持ちを引き締めましょう。
講師は、いつもスニーカーで授業に臨んでいるとのこと。

心のどこかに、”いざ”という時の警戒心を備えておきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

918. ~耳を澄ます~

918. ~耳を澄ます~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『かえるの声が』(7月12日)~かえるの鳴き声を聞くことができました・・・

この時期に、かたつむりを見つけたり、かえる声を聞いたり・・・。
梅雨の風情が、今になって楽しめますね。

声といえば、今年もうぐいすの声を毎日のように楽しませてもらっています。

梅の小枝にうぐいすが・・・という春よりも、もっと夏になってからのこと、
5月か、6月からだったでしょうか。

鳴きはじめに比べ、日を重ねていくにつれて声のつやも鳴き方のバリエーションも増してきたようです。
日々の発声が練習になっているのですね。

さあ、これからは蝉の声。あぶらぜみ、みんみんぜみ、くまぜみ、にいにいぜみ、ほうしぜみ、ひぐらし・・・。

人間の情報入手の80%は視覚からのものと言われますが、時には生き物の声に耳を傾けてみましょう。

他の感覚を一時休ませて、感覚を耳に集中させる。視覚刺激を得るときよりも、口を閉じ、身体自体が聞く態勢に入っていることに気づきます。

耳を澄ます、耳を傾ける、この集中をうまく言い得た表現ですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

917. ~ようこそかたつむり~

917. ~ようこそかたつむり~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『かたつむりを見つけました!』(7月11日)~時期を間違えて、迷いながらも出てきてしまったのかも・・・

学校のプールも始まり、もうすっかり夏の感じですね。

教室でも海の生き物や海の乗り物、夏のテーマが、今か今かと夏を待っていました。
そんな中に、ひょっこりとかたつむり。

今ごろ?というより、やっと会えたね、といった気持ちですね?

生徒さん方も、季節感をもってそんな意外性を楽しめるといいですね。

夏の生き物とかたつむり、夏の風景とかたつむり、
そんなところに詩も生まれます。

なんだか今年は、かたつむりにも特別な思いが湧きます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

916. ~成長への準備段階~

916. ~成長への準備段階~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”今が最高”』(7月9日)~療育にもいろいろな”天気”のときがありますが・・・

不快指数の高い梅雨の時期、でも花菖蒲には梅雨空が似合うという記述。そうですね。

療育だけでなく、子どもの成長においても一見マイナスの状況と思われる時期が、次への成長の準備段階だったりします。

幼児期によくある「人見知りも」もそうですし、「赤ちゃん返り」もそうです。

反抗期もギャングエイジもそうですね。

落ち着きがない、イライラする、という状況でさえ次のステップへの本人の葛藤である場合があります。

その時その時の現象だけをなくそうと慌てるのではなく、客観的に今がどんな時期なのかを見定めることが大切ですね。
そして原因を一人一人に即して分析的に検討してみましょう。

教室では、そんな状況でのアドバイスも行っています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

915. ~造形が感覚をはぐくむ~

915. ~造形が感覚をはぐくむ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『茹でたて、色鮮やかとうもろこし』(7月9日)~Sくんと、”とうもろこし”を描きました・・・

完成したとうもろこしの絵をもって思わず食べるしぐさをしたというSくん。Sくんにとって、絵のとうもろこしが本物のとうもろこしとなって飛び出てきたのですね。

人や生き物の絵を描くと、それに名前をつける生徒さんが少なくありません。
また、工作で花を作ると香りがしてくるような気になったりもします。

造形を通して、いろいろな感覚を呼び覚ますことが出来ます。対象の持つさまざまな資質に敏感になります。
それをしぐさや言葉にしてあげると、表現方法を学ぶことができます。

造形は、日常と一線を画する場であり、時間です。
そこで成立するいつもと異なる会話を楽しみ、生かしていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール