934. ~玉石を磨く~

934. ~玉石を磨く~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やる気満々』(8月2日)~ニコニコと教室に入り、満面の笑顔で椅子に座るRくん・・・~

どのお子さんも、学習が大好きなはずです。

それが、なんらかの失敗や、”難しい”という思い、無理な学習によって、
学習への気持ちが削がれてしまうことがあります。
これは、とってももったいないお話です。

はじめての学習体験の輝きを維持し、ますます輝けるように、
そのかわいらしい玉石を大切にみがき、育て上げていくことが講師の務めですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

933. ~気持ちに乗る ~

933. ~気持ちに乗る ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「いやいや」の時期は・』(8月1日)~言葉が出始めた3歳の子どもの「いやいや」、どこまでつきあってあげればよいのか・・・

バスの中でのことです。何が気に入らないのか、2歳になるかならないか位の小さな女の子が大きな声で泣き出しました。

お母さんはなす術もなく、ただ抱き続けていました。ブザーを押す段になり、お母さんがブザーを押させてあげると、女の子は泣き止みました。でも、いつまた泣き出すかという、不安定な雲いきでした。

そこに、ちょうどその女の子と目の合う位置に座っていたおじさんが、
「いないいないばあ」をして女の子をあやし始めました。

女の子は、おじさんと目が合うと恥ずかしがってお母さんの方に顔を埋めてはみるものの、またそのおじさんに惹かれて、目を向けます。恥ずかしがりながらも、何度も目を向け、次第に目が笑い、笑顔になり、降りるころには
「ぎゃはは」と笑い声を立てました。

言葉が出始めるころの「いやいや」は、自我の芽生えによって生じる第1反抗期よりも前の段階のものです。

気分によるものが大きいのです。この女の子のように、それまで大泣きの状況であっても、ふとしたことで気持ちはガラッッと変わってしまうのです。

この段階の生徒さんの指導では、うまくその気分に乗ってあげることです。
こちらのペースに生徒さんを引き寄せるのではなく、
生徒さんの気分にうまく乗りながら、こちらが意図している学習内容を進めていくのです。

講師もリラックスです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

932. ~角度を変える ~

932. ~角度を変える ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『宝物に変えちゃおうよ!』(7月31日)~苦手なプリントも、講師の”おまじない”で・・・

学習中の心理的な躓きも、講師のユーモラスな、また機知に富んだ言葉や対応で、ガラッと変わることがあります。
今日のElephas ブログは、そんな記述です。

1枚のプリントを前に、「やる」「やらない」と気持ちが揺れているとき、
正当論で押しても逆効果のときがあります。

「宿題なんだから、やらなきゃだめでしょ」
「やれば、すぐ終わっちゃうんだから」
「やらなかったら、どっこも行けないよ」

どこのご家庭でも、時折耳にする言葉でしょう。

これらは、みんな正当論。子ども達は、言われなくてもわかっていることです。

それでも、手が出せなくて困っているのです。

ここは角度を変えて、
肯定論、お楽しみ論、お手伝い論で促していきます。

・「だめ」「行けない」などの否定語をなくす。
・学習のあとのお楽しみを用意する。
・出だしの一歩は、手伝ってあげる

時には、これらの組み合わせも有効です。

長い夏休み、楽しく過ごしましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

931. ~いつもメッセージを~

931. ~いつもメッセージを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『生徒さんに届くように』(7月30日)~授業の後の親御さんとの会話、実は生徒さんの心にも届いてほしい・・・

「おかあさん、ぼくのこと好き?」と尋ねる子どもは、多いものです。

わかっていても、そう確認することによって安心を確かめていきたいのでしょう。

時には、自分が失敗をして我ながら「だめだ・・・」と思った時や、
お母さんに叱られた時に、本気で「おかあさん、ぼくのこと好き?」と尋ねたくなることもあるでしょう。

子どもは、お母さんとの絆が頼りなのです。これなしでは、生きていけないというほど真剣なものです。
そう言葉化していないお子さんにおいても同様です。いわばそれは、本能的なものです。

日常の中では思わず叱ることもあるでしょう。でも、いつも
「お母さんはあなたが大好きよ」というメッセージを投げかけ続けてあげましょう。

講師と生徒さんの関係においても、同じことが言えます。
先生の言うことが聞けなかったり、先生が言うようにうまくできなかったときに、
「先生は、僕のこときらいになっちゃったかな?」と心配がよぎることもあるでしょう。

でも、「先生は、そんなことないよ。がんばってるね。間違えても、大丈夫。一緒にやっいこうね」というメッセージを
伝えたい、というのが今日のElephasブログ。

Elephas の伝統です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

930.Elephas ホリデーブログ ~8月1日から、再スタート~

930.Elephas ホリデーブログ ~8月1日から、再スタート~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

夏休み、いかがお過ごしですか?
一週間余りが過ぎました。

計画通りに進んでいますか?

「はい」と自信を持って答えられる方もいらっしゃるでしょう。
また、そうでない方もいらっしゃるでしょう。

前者の方は、その調子で。
後者の方は、計画の立て直しをしましょう。

慌てることも、がっかりすることもありません。
計画は、上手くいかないことの方が多いのです。
計画修正のスキルを持ちましょう。

あす、あさっての2日間、できることは追い上げ、無理なところは計画を立て直しましょう。

8月1日から、再スタートです。
気持ちを切り替えて、次へ次へとプラス思考で進めていくことが、
長期計画を成功させる秘訣です!

ゆっくり、楽しみながら・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

929. ~お金の学習、実践まで~

929. ~お金の学習、実践まで~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Yさんのテンポで』(7月27日)~社会人のYさんはお金の使い方を学習中。自動販売機やスーパーでも・・・

教室でお金の取り出しができても、お店では、というケースがあります。
でも、そこで焦らずに、楽しみながら進めましょう、というのが今朝のElephas ブログ。

レジでの支払いの流れ、店員さんのスピーディな仕事ぶりに却って気忙しさを感じてしまうのでしょう。
「もし、お金の出し方をまちがえたら・・・」
「もし、お金が足りません、って言われたら・・・」
「もし、次に並んでいる人に、早くしてっと言われたら・・・」、心配は尽きないようです。

「できるんだから、大丈夫よ!」ではなく、ご本人の中から「できるかも」と自信が湧いてくるまで、
ご家庭とも連携して十分サポートしていきます。

安心して、社会人生活を楽しみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

928. ~楽しい発想~

928. ~楽しい発想~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『折り紙手紙』(7月26日)~折り紙の裏に手紙を書く「折り紙手紙」・・・

「折り紙手紙」、きょうのYさんの発想だそうです。
 何色にしようかと折り紙の色を繰りながら、文章を考えるのもオツなものです。

”楽しむ”心が育っているのですね。

「折り紙手紙」が漢検の学習にも生かされ、作文の学習にも繋がり、
夏休みの自由研究はノート1冊の作文、だそうです。

”楽しみ”はさらに、”楽しみ”を生みますね。

「折り紙手紙」、私もやってみようかなと、頭の中にはいろいろな色が巡ります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

927. ~苦手分野には~

927. ~苦手分野には~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『よし!できそう』(7月25日)~苦手なことは事前練習で自信をつけさせてから、本番に・・・

誰にでも苦手意識を持つものがありますね。でも、

「苦手なものは、先にやっちゃおう」とか、「苦手なものは、後からやろう」とか、
「う~ん、とにかくやっちゃおう」とか・・・、

苦手なものにも挑戦しようという意識や工夫ができる段階に到達していれば、学習態勢としてはかなり上々です。

しかしその前段階では、たとえ小さな苦手でも大きく学習への意欲を損ねてしまうことがあります。
時には苦手分野だけではなく、学習自体を嫌がるようにもなってしまいます。

学習指導においては、この段階での対応が大切です。

生徒さんの”苦手”や”やりたくない”ということに正当論で対決しないことです。
「宿題なんだから、やらなくてはだめでしょ」とか
「みんな、やるんだから」とか
「終わらなかったら、困るよ」・・・。

今日のElephasブログでの”作戦”は「事前練習」、良いですね。
大成功だったようです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

926. ~工作だらけ~

926. ~工作だらけ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『工作を楽しむ』(7月24日)~教室にディスプレイされている工作、「作りたい」とリクエストが出ます・・・

工作、動物や植物といった生き物がテーマのこともあれば、乗り物や建物といった物がテーマのこともあります。

いずれにしても生徒さん方はそこに命や、仲間意識を感じ、自分との関係性を見出しています。

前にもお話ししたかもしれません、対象に名前をつけたり、話しかけたり、大事そうに抱いて持ち帰ったり。

工作は、”ままごと”の延長でもあります。そこに「ほんもの」を感じているのです。

授業を行う講師にも、たとえ大人であってもその意識があります。

だから、試作であっても処分するときにはためらいを感じ、いつの間にか部屋は工作だらけになってしまうのです。

親御さんも、作品を一緒にかわいがってあげてくださいね。たとえ、それが物であっても。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

925. ~学習イメージ、転換!~

925. ~学習イメージ、転換!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『算数もゲームで』(7月23日)~Rくんは、カードと歌で補数の学習をしています・・・

終業式以来、東京では肌寒いような日が続いています。
少々夏休み感に欠ける気もしましたが、学習には良い環境だったかもしれませんね。

今日からまた、気温30度ぐらいに戻るとの予報です。夏休みを満喫しましょう。

さて、きょうのElephas ブログは、カードで楽しく学習しているRくんのお話。
楽しさは、一番の動機づけとなります。学習への集中力、持続性も増します。

この時期、”夏休みの宿題”といったイラストをよく目にしますが、汗をタラタラながして宿題に奮闘していたり、
山積みの宿題を前にうんざりとしていたり・・・。

これでは、いけません。学習、勉強、宿題、のイメージを転換しましょう。
ゆったりとした生活リズムの中で、さらっと楽しくコンスタントに学習を進めていきましょう。
学習のあとには、夏休みならではのお楽しみもあるはずです。
学期中のように、毎日の課題に追われることもないでしょう。

夏休みは、学習へのイメージを変えるチャンスです!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan