944. ~メールで注意報~

944. ~メールで注意報~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『興味を探る』(8月15日)~オリンピックに興味をもった生徒さんには、その話題から学習につなげていきました・・・~

オリンピックも終了し、選手たちの帰国のニュースや特集番組が流れています。

期間中には一人の生徒さんからこんなメールが届きました。

【注意があります】

皆さんがテレビを見る時は(、)長い時間で(前一文字削除)オリンピックが見たいならいいですか(が)?(、)(でも)そんな無理に(を)したら
目が悪くなった(り)する可能性があります。普通の人は寝る時間です。無理に(を)しないように気を付けて長い時間を(前一文字削除)見ないで
ちゃんと寝て下さい。遅くなると会社に遅れたり、遅刻をする時(が)あります。それだけは時間の確認をして下さい。
宜しくお願いします。  2012/08/03 19:12       ※( )は添削

新聞の川柳でも4コマ漫画でも、深夜の観戦による寝不足がテーマになっていました。
こんな角度からの時流への乗り方もあるのですね。この生徒さんは、試合の行方よりも、
規則正しい生活が破られることの方が気になっていたようです。

添削箇所がたくさんあるメールですが、このエネルギーとコミュニケーション意欲を高く評価します。
末尾の「宜しくお願いします」が、いいですね。批判しているのではなく、お願いしているのですから。
この辺りが、彼の人となりです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

943. ~意識の成長~

943. ~意識の成長~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「進路」も見据えて』(8月14日)~Kさんは夏休みの宿題を早々に終わらせ、2学期の中間テストを・・・~

「おもしろいから」「楽しいから」を越えて、「必要だから」と学習への意欲をかき立てているKさん。
心の成長、意識の成長が見られます。

 何が彼の成長を促しつづけてきたのでしょうか。

・幼児期からの毎日の積み重ね
・ご家庭での実践的なサポート
・いつも何か”逃げ途”があり、調整が可能であること
・”好きなもの”があり、目標が明確であること
・進学した高校の目的的指導

しかしまだ、本人の目標を達成したわけではありません。
成長すればするほど、途は険しくなっていきます。

目的への思いを燃やしつつ、息切れすることなく、努力し続けられますように、
また、失敗も越えていけますように・・・。
講師側も彼のさらに成長した姿を楽しみに思い描きながら、授業に臨んでいます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

942. ~夏休み、後半スタート!~

942. ~夏休み、後半スタート!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『次までに、全部の九九を!』(8月13日)~小学2年生のFくんは、九九の暗唱をがんばっています・・・~

「次までに、全部の九九を覚えてくる!」、これは講師からの宿題ではなく、Fくん自らの宣言です。

この意欲すばらしいですね。もう七の段まできているのなら、この夏に九九の全部の暗唱が可能ですね。

夏休みのがんばりや達成感は、2学期の良いスタートへとつながります。

早起きが、爽快な一日につながるのと同じです。
朝寝して朝食もそこそこに学校や職場に駆け込んでいくのでは、良い学習や仕事ができません。

夏休みの最後に慌てて、2学期に駆け込んでいくことのないように。
なにか手応えを感じて2学期を迎えられますように。まだまだ夏休みも半分あります。

計画をここで見直して、ゆとりをもって過ごしてくださいね!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

941. ~ひとつの出来事を手がかりに~

941. ~ひとつの出来事を手がかりに~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『季節をイメージ』(8月10日)~社会人のNさん。夏をイメージするものとして、スイカ、クワガタ・・・~

「季節を表すもの」「季節をイメージするもの」として、いくつものの風物詩を挙げることができたとのこと。

親御さんも感心されたように、私たちもNさんの力を改めて見直しました。

・「季節」という概念を把握できていること。
・「クワガタ」「カブトムシ」など、昆虫を具体的に把握していること。
・「海」ではなく、「海水浴」という言葉で表現できたこと。
・「問いに対して答える」という、基本的なコミュニケーションスキルが身についていること。
・言葉を次々に再生できること。

 ことばに対する感性もきっとお持ちのことでしょう。

 生徒さんのある種意外な反応は、生徒さんを把握する貴重な手がかりです。

 何かが一つでもできたらそれを手がかりとして、生徒さんの可能性を分析しましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

940. ~”苦手”を”楽しみ”に~

940. ~”苦手”を”楽しみ”に~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『提出が楽しみ!』(8月9日)~作文も、楽しくできれば提出するのが楽しみに・・・~

”苦手意識を持つことも、楽しくできれば提出するのが楽しみ”とは、最高ですね!

Elephas では、”苦手”とか”きらい”という言葉はできる限り使いません。
せいぜい、”苦手意識”ぐらいの表現にとどめておきます。

そこには、「”苦手”だと思っているけれど、本当は”苦手ではないよ。そう思っているだけだよ」という意味を込めているのです。決めつけては、いけません。

きょうのElephasブログのように

・短い作文から
・何時からでもスタート
・少しずつ継続

をポイントに、”苦手”を”楽しみ”に変えてしまいましょう!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

939. ~感情と言葉~

939. ~感情と言葉~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『描いた絵を見て解説』(8月8日)~自分の描いたヨットの絵を見て、「ヨットには帆があります。海の上を・・・~

聞かれたことをそのまま繰り返す、いわゆるオーム返しから、
聞かれた内容について単語で答えられるQ&A成立の段階。

それが2語文、3語文と発展し、
定型のやり取りから、次第に場に即した自発語が現れるようになります。

Mくんは、自分の描いた絵を見ながら文章で情景を説明し始めたとのこと。
視覚的なものと言葉が一致し、流れ始めたのですね。

すらすらと言葉が出たことは、どんなにか心地よかったことでしょう。

「ヨットが走る」。
絵の中のヨットは見方によっては、停まっているとも走っているとも見えます。
それを「走る」と表現したのは、感覚的に絵に”走り”を感じたのかもしれませんし、
紋切り型に「走る」と表現したのかもしれません。

しかしこれは、とても大きな一歩です。

やがては、実際の場でもそんな表現が口をついて出ることでしょう。
「走る」をはじめ、すべての動詞にも「感情」が伴われているのです。

感情と言葉の一致は、本当に大きな一歩なのです。
カード学習からの脱出です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

938. ~感情に働きかける ~

938. ~感情に働きかける ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように。本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Sくんは、音読が上手』(8月7日)~たかい波がざぶん、ひくい波がちゃぷん、と情感をこめて読むSくん、・・・~

年少さんのSくんから、学ぶことがありますね。

ひらがなを拾って読むことばかりに専念してしまうと、つい内容や気持ち、情景の把握がおろそかになってしまいます。

まだ内容の把握の難しい生徒さんに、Sくんのような読み方をして聞かせてあげれば、きっと内容が伝わり読むことに興味も持てるようになることでしょう。

言語を獲得する前(最中)の赤ちゃんに話しかける、母親独特の”マザリーズ”(母親語)も声の高低とイントネーション幅の大きさが特長です。

感情に働きかけるような、読み方で聞かせてあげましょう。

また、講師からの音読のおすすめ。ぜひ、この夏休み、今からでもOKです。
”毎日の音読”を実践してみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

937. ~何気ない工夫 ~

937. ~何気ない工夫 ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Tくん、「できたね!」』(8月6日)~はさみ、輪のほうを相手に向けて返そうね・・・~

相手へのはさみの渡し方、”刃先を相手に向けないように返す”。言葉で伝えるより、動作で伝える方が分かりやすいですね。
でも、はさみの向きを空中で変えるのは、意外に難しいものです。

そこで講師は、はさみを机の上に一度置いてから向きを変えるようにと工夫したそうです。

この何気ない工夫が、すばらしいですね。
しかも簡単にできそうなことだから、ご家庭でも早速実践できたとのこと。

そして、ついには空中ではさみを向きを変えることに到達!

むずしい課題を同じ方法で繰り返しているだけでは、なかなか獲得できないことがあります。むずかしいことも、「これなら、かんたん!」と思える形にアレンジしてあげること。この何気ない工夫が、生徒さんに成功をもたらします。

はさみの向きを変えるこの方法、どうぞご家庭でもお試しください!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

936.Elephas ホリデーブログ ~夏休み、思いで作り~

936.Elephas ホリデーブログ ~夏休み、思いで作り~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

連日の猛暑、でもきょうは風がありました。

街では、盆踊りの櫓が組まれ、浴衣姿の子ども達、人々を見かけます。

盆踊り、花火、プール、帰省、旅行、入道雲、あさがお、ひまわり、かき氷・・・・・、
夏の思い出を作りましょう。

生活にもメリハリがつきます。

一つひとつの出来事に、言葉を加えてあげましょう。
感じたこと、思ったことを言葉にして、示してあげましょう。

「盆踊り、夜のいい風。涼しいね」
「線香花火、誰のが一番もつかな?」
「プール、おさかなも気持ちいいでしょうね」
「帰省、おじいちゃんに何てご挨拶しようかな」
「入道雲、何の形に見えるかな」
 ・・・・・。

ほんの少しの意識が言葉を育てます。

日記にも一味加わります。
その積み重ねが、作文力にもつながります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

935. ~元気を得たら ~

935. ~元気を得たら ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『日常の課題 「これだ!」』(8月3日)~社会人の生徒さんのための日常の課題、探してみると・・・

高等部を終えて職に就かれた社会人の生徒さん方、ともすると単調な生活になることがあります。

学校生活では広い校舎と敷地の中、移動するだけでも相応の視知覚トレーニングと運動になっていました。当然、教育の場でしたから次から次に課題が与えられ、多くの刺激があったはずです。

職場となると、限られたスペースで決められた仕事をこなすことが中心となります。
いろいろなレクレーションも工夫されていますが、
それらを楽しむためには、主体として充実していることが必要です。

仕事仲間との関係性、仕事への意欲、向上心、やりがい、興味、余暇の楽しみ、・・・主体が充実していれば、日々の仕事や出来事に生きがいや喜びを見出していくことができます。

学業を終え、自立したこれからがまた楽しい時。教室で元気を得て、1週間の仕事を楽しく、がんばってくださいね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan