954. ~絵、身近な表現~

954. ~絵、身近な表現~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『世界にひとつのバッグ』(8月27日)~それぞれ、オリジナルバッグを夢中になって完成させました・・・

”創る”楽しみが身近にあるということは、生活を豊かにします。

学校を終えて作文や美術や音楽などから遠ざかると、どうも表現したり創作をする機会からも疎遠になりがちです。
鑑賞は好きですけど、演奏したり描く方は・・・、という方も多いのでは。

でも教室では、幼児や学齢の生徒さん方、社会人の生徒さん方が、この夏も創作を楽しみました。

それが、布絵のオリジナルバッグ。みなさん、そろそろ完成します。

「うまく描こう」「上手に仕上げよう」と気負わない分、生徒さん方の作品は自由で伸び伸びとしています。
ほんとうに、絵を”楽しんいる”といった感じです。

この解放感、みんなで享受したいですね。

絵は、本当は身近な表現なのです。生徒さんの作品とその取り組む姿を見ているとそんなふうに感じます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

953. ~これも、復習~

953. ~これも、復習~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『楽しみ、親御さんからのご報告』(8月26日)~授業の後、親御さんから伺う生徒さんのご家庭での様子・・・

教室で学習したことが、それぞれのご家庭や、幼稚園、学校で行かされていることは、とても嬉しいことです。

「復習」とか「発達や成績に直結」というだけでなく、ささやかでほほえましい出来事に私たち講師は思わずにっこりとさせられます。

・生徒さんの作品やがんばったワークプリントをご家庭でも披露してくださる。
・講師からほめられたことをご家族に、お子さんの前で報告してくださる。
・教室でテーマとしたものに実際の場で触れる機会を作ってくださる。

そんなことがらに、親御さんのお子さんを見守り、サポートするご様子が伺えます。
これも、りっぱな”復習”です。こんなまなざしの中で、お子さんは成長していかれます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

952. ~選べるためには・・~

952. ~選べるためには・・~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『選ぶ』(8月25日)~色を選ぶ、自分で選んだ色で取り組んだ作品には大満足・・・

「選ぶ」…そうですね、「どっちがいい?」「どれがいい?」と選べることはとても楽しいことですけれど、
生徒さんの発達の段階や、状況によってはそれが難しいこともあります。

選ぶためには、対象の違いの把握ができていることが必要です。
これは、認知・認識の問題です。

また、感性の働きも必要です。
これは自分と対象との関連性です。対象への意欲でもあります。
「わあ、きれい!」とか、「うん、これがぴったり!」とか、「おいしそう!」とか・・・。

日常のちょっとした場面で選ぶチャンスを作ってあげられると、
認知の力や感性を養う楽しいきっかけとなりますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

951. ~日付変更線は、見えませんでした~

951. ~日付変更線は、見えませんでした~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『海をテーマに』(8月22日)~海の乗り物を描いたり、作ったり・・・

「乗り物のすぐ下に生き物が隠れていたり、」とは、面白いところに気がつきますね。
・・・魚でしょうか、貝でしょうか。

海の生き物、水の中には魚やイカやタコがすぐに思いつきますが、海岸だと、やどかり、ギンポ、そしてフナ虫。
岩場で群れを成してサッと寄ってはサッと引いていくあのフナ虫、あまり得意ではありませんが。

「道なき道を乗り物が走る様子」、そうですね。目には見ませんが、定められた航路を走っているのですね。

そういえばきょう、生徒さんがおもしろいことを言っていました。
あの日付変更線の生徒さんです。

「(飛行機に乗っていて)下には、海があるんです。でも、日付変更線は見えませんでした」

そうですね、地図の上には、少しジグザグと曲がった線が引いてあるのに・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

950. ~連続の妙~

950. ~連続の妙~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援

教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工

夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『万華鏡もよう』(8月21日)~たて、よこ、ななめや、まる、3かく・・・を組み合わせていくと、・・・

ユニオンジャックや5色の五輪マーク、3角の組み合わせによる万華鏡もよう、
描いている様子を聞いているだけで、頭の中でクレヨンが動き、デザインが広がります。

色のデザイン、形のデザイン、それらの融合、・・・描いてみると思いがけない作品が出来上がります。

基本線や基本形の連続描、たんたんと描き続けていると、線や形や色の世界にはまっていきます。
もちろん1色描には、1色の世界が広がります。

はさみのワークも同様です。
3かくを頂点と向かう合う辺を2分する点とを結ぶ線で切っていく、どこまで切っても3角ができます。
やがては、小さな小さな3角になります。
切れないくらいも小さな3角になります。

手が動いてきませんか?

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

949. ~職人気分で~

949. ~職人気分で~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『制作:マイバッグ』(8月20日)~布地に絵を描いてマイバッグの制作中・・・~

造形リトミックの「誰でも描ける絵かき歌」で、みなさんオリジナルデザインのバッグ制作に取り組んでいます。

どの作品も、一人一人の線と形による絵であることがElephasの自慢です。

たとえ1本の線にも、たとえひとつのまるにも、個性が出るのです。おもしろいですね。

数年前にもバッグ作りをしました。その時は、薄手の布。今度は、厚手の布です。
布目に入り込むように、クレヨン彩色にも力が入ります。
ちょっとした、職人気分です。

繰り返し繰り返しの作業に、丹念に取り組んでいく。機能トレーニングでもあり、
個性ある表現手段でもあり、完成する楽しみ、使う楽しみ。・・・造形って楽しいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

948.Elephas ホリデーブログ ~肩車で、祭を体感~

948.Elephas ホリデーブログ ~肩車で、祭を体感~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

昨晩は、立川市の羽衣ねぶた祭りをちょっと覗いてみました。
ねぶたに灯りがともる前から、沿道は両側、人でいっぱいです。今年で14回目、毎年10万人程の人で賑わうそうです。

日が落ちてあたりが薄暗くなり始めると、一斉にねぶたに灯りが入り期待が高まります。

しかし動き出すまでにはまだしばらくあり、写真撮影に興じている姿が多く見られました。

ねぶたには、人形ねぶたと扇ねぶたと、種類があるそうです。ことに、
「扇ねぶたは背面に描かれる見送り絵が大きな特徴で、表面に描かれる武者絵に対して美人画が描かれる。
表面の豪華絢爛たる動の世界に対して、徹底してもの寂しさを追求する静の世界で
観客はこの好対照な幻想の世界に魅了される」と説明(HP.羽衣ねぶた祭り)にはありました。

・・・そうして太鼓が鳴り、笛と鉦のお囃子が始まると、掛け声とともに数台のねぶたが進み始めます
と同時に、申し合わせたかのように観衆のあちらこちらで小さな子どもたちには肩車が始まります。

一番小さな子どもが、一番の高みの見物で特等席です!

ねぶたのてっぺんの人と沿道の観衆とで「ラッセーラッセー、ラッセーラ」と交互に掛け声が交わされと、

観衆も体でリズムを取り始め、肩の上の子ども達も同じリズムで体を揺らします。
そして言葉の出始めのような子どもの口からも、「ラッセーラッセー」の掛け声が。

夏の晩、家族総出で祭りに出向き、お父さんの肩車で祭を体感。
ねぶたよりも、そんな光景に惹かれました。

いつか本場でのねぶたも見てみたいものです。

羽衣ねぶた祭り、今晩も続きます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

947.Elephas サタデーブログ ~「日付変更線、作業を通して」~

947.Elephas サタデーブログ ~「日付変更線、作業を通して」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

夏休み中、ハワイに旅行した生徒さんから質問がありました。

「日付変更線って何ですか。・・・・・時差によってどんな動いたですか? 教えて下さい。」

さあ、どんなふうに説明をしましょうか。

解説書きにあたってみますと、多種いろいろとあります。
その中で、まず自分に一番フィットするものを選びます。

そしてそれを、その生徒さんにわかるようにアレンジして説明をします。

太平洋上にほぼ中央に日付変更線があります。
太陽の動きに基づく地球上の各地点での正午には、時差が生じます(平均太陽時)。
そのずれは、経度15度ごとに大体1時間だそうです。

その考えで地球上を東に一周すると、スタート地点の日付が1周した時には翌日になってしまいます。

その矛盾を解消するために、日付変更線があるのだそうです。

「(日付変更線を)東に横切るときは1日遅らせ、西に向かったときは1日進めればよい。」(小学館:日本大百科全集)

生徒さんには、地球儀を回しながら説明をしましょう。

表に日付と時刻を書き込みながら。そして、日付変更線を横切ったところで、日付を調整しましょう。

生徒さんがどんな反応をするか、考えるだけで楽しくなってきます。

作業を通して、分かるということ、この楽しさをたくさんの生徒さん方と共有したいものです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

46. ~花火大会で、拾った言葉~

46. ~花火大会で、拾った言葉~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『お祭りにワクワク』(8月17日)~横須賀でも、夏から秋にかけてはお祭りシーズン・・・~

昨晩は、近くの花火大会に出かけました。

一発目が打ち上げられると、「はじまった!・・・」という声があちこちから聞こえてきます。

そのあとは、「わーっ!」とか、「あーっ!」「すごい!」と打ち上げられるたびに歓声が沸きます。

工夫を凝らした、猫の顔型やリボン型のような花火が打ち上げられると、
「おもしろい!・・・なんかの形だよ」と。見る向きによっては、形が定かではないのです。

フィナーレは、視界一面に及ぶほどの花火が連続で打ち上げられます。その幾重にも重なる大輪の音と光に
沈黙で見とれます。最後に火の粉が空に散るときには、歓声と共に拍手が。

・・・そして、その晩の花火大会は終了。それぞれに帰り支度をして、見物客も散っていきます。

30分ほどの花火大会でも、いろいろな声が聞こえました。

行きの電車の中、「おでかけ育」というコピーで電車利用を促すような広告がありましたが、
その季節ならではの非日常的な経験は、言葉も感性も育みます。

後2週間の夏休み、まだまだ楽しめそうです。

帰り際の、「もっと、見たいよ~」という子どもの声も花火大会の声として載せておきます。
同感です!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

945. ~67回目の終戦記念日を経て~

945. ~67回目の終戦記念日を経て~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今の話題にふれる』(8月16日)~ISSの星出さんと東京スカイツリーの小中学生が交信・・・~

ニュースや新聞で大きく取り上げられる話題には、生徒さん方も関心を示します。

昨日は、終戦記念日。
ご家庭では、なにか話題にされたでしょうか。

日本で戦争が行われたことを知らない、という若者の存在。驚きであると同時に憂うべき状態です。
学校教育、家庭教育、社会教育、いずれにおいても大切なものが抜け落ちている結果かもしれません。

オリンピックや宇宙関連のニュースなど、気持ちが高揚したり、興味がそそられる話題と同様に、
負の歴史についても分かる形で、咀嚼して伝えていきたいものです。

この時期には、テレビでも特集が放送されますし、新聞にも関連の投稿記事が載せられています。
お子さんが受け止められる範囲に配慮して、戦争の悲惨さを伝え、平和への思いを育んでいきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール