964. ~新たな学習意欲~

964. ~新たな学習意欲~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『気持ちの整理を』(9月6日)~社会人のYくんは、時にコミュニケーションで躓くことも・・・

学校を卒業し職場で生きるとき、時に自分の思いがうまく伝わらなかったり、相手の状況が理解できなかったりして、
コミュニケーションロスが生じることがあります。

よくメールをくださる生徒さんも、「どうして、○○は~なんですか?」
「どうして、遅刻していないのに遅刻したと言うのですか」
「どうしてウソつきと言うのですか。本当のことの言い方を教えてください」
「正しい日本語の使い方を教えてください」・・・などと自分の中で納得のいかないもやもやをメールでぶつけてきます。不満を打ち開けるルートを持っている生徒さんは幸いです。

ストレスをためないことが一番。納得のいかないことについての説明も、大人の意識を持ち始めている青年に対しては、押し付け型は有効ではありません。2つのケースを示して、適切な行動の方を自らの言葉で選択させる方法が効果的です。

彼らは、社会の中でいろいろなことにぶつかりながら成長していきます。そのあたりから、学習意欲もまた一段と増します。生きるための手段を獲得したいと自ら望むからです。

青年期までに、それほどに精神的にたくましく育っていることは理想的ですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

963. ~苦手意識はどこから?~

963. ~苦手意識はどこから?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小さな積み重ね』(9月5日)~前は、数字を見るとやる気を失ってしまうJちゃんでしたが、・・・

何が、苦手意識を作り上げてしまうのでしょうか?
誰しも学習の分野についての好き嫌いはあるでしょう。でも、見るのもイヤなほどの拒否反応をもたらしてしまうのは、何なのでしょう。

嫌いな食べものでも、少しの量でしたら目を閉じて飲み込んでしまうこともできるでしょう。
また、小さく切ってあったら、また他のものとまざって正体が定かでなかったら、抵抗なく食べられることもあるでしょう。
生卵は苦手でも、茹で卵や卵焼きならOKというように、料理法によって食べられることもあります。
味付けによっても同様です。

この嫌いな食べものを学習の分野に置き換えてみましょう。
少しの量から、始めましょう。
好きなことと組み合わせて、そのウエイトも多くは好きなことの方にかけて、取り組ませましょう。
学習方法を工夫しましょう。

極度な苦手意識は、嫌いな食べ物を無理やり食べさせられるような経験から、もたらされます。
それなら、学習の料理方法と与え方を工夫しましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

962. ~学習の般化~

962. ~学習の般化~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援

教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えします。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『歌の力で』(9月4日)~Aくんは、歌が始まると自然に身体が動きだし・・・

歌による数学習。教室では、歌に合わせてブロックを数えたり、ミニチュアの果物を数えたり、プリント上で数えたり・・・。
そんな共通の学習がご家庭では様々な形で具体的に生かされていることは、理想的です。いわば、学習の「般化」です。

きょうのAくんのように、「同じ数ずつ氷を取り分けられたり」「エレベーターの行き先階の数字を押せたり」・・・。

・親御さんの成長を見守る目が感じられます。
・またお子さんのご家庭での生活が見えてきます。

具体的な場で体験したことは、その場のあらゆる雰囲気や感情を伴って実感的に記憶されますから、確実なものとなります。数の本当の意味(数概念)の獲得にもつながります。

楽しければ、学習は般化しやすいのです。逆に無理が生じると、数字を見るのもイヤ!ともなりかねません。

”たのしい”からのスタート、”ちょっとかんたん”からのスタート、”できた!”の体験、
日々の学習はこの積み重ねです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

961. ~まずは、早寝から~

961. ~まずは、早寝から~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『2学期、予習もばっちり』(9月3日)~Iくんは、国語や算数の宿題を毎回やり終えて、週2回通っています。・・・

このIくんには、ご家庭の努力も含め「継続は力なり」と講師が実感するとのこと。
そうですね。
では、Iくんのように継続できるためにはどうしたら良いでしょう。

それは、もっとも優先させたいことを無理なく普通に行うことです。
そのためには?

・整理整頓:いつでも学習しやすい生活環境を。
・生活リズム:ゆったりとした時間の流れの中で。
・無理をしない:親御さんもお子さんもストレスをためないように、できる範囲で。

この態勢が整えば、いつからでもスタートできます。

なかなかそんなふうにはいかない・・・、と自信のない方は、
今日から、早寝だけを心がけましょう。そうすれば、自ずと早起きできます。
朝、ゆとりをもって登校し、幸先の良い一日のスタートを!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

960.Elephas ホリデーブログ ~所沢教室、新教室でスタートです~

960.Elephas ホリデーブログ ~所沢教室、新教室でスタートです~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きのうから今朝にかけての、雷も伴う断続的な大雨。気温はすっかり下がり、今日は27度の予報です。

数日前の34度の中、所沢教室は旧教室から数分のところにある新教室へと移転しました。
20年近くを経た教室からの移転は、SEOLEOの若い力を結集して朝10時から夜9時まであたっての大移動でした。
でもさすがに若い力、気持ちのいい汗をかいたとの感想でした。

今日はこれから、教室スタッフによる新教室整備です。
旧教室への愛着をぬぐいながら、新教室への希望をますますかき立てていってくれることでしょう。

これからは、グループでのソーシャルスキルトレーニングやアート学習も計画しています。
所沢教室の生徒さん、どうぞ楽しみにしていてください。

またより多くのみなさま方にも、新教室をのぞいてみていただければとお待ちしています。
(※詳細は、ElephasHPでご覧ください。)

では、新教室でお会いしましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

959.Elephas サタデーブログ ~「いよいよ9月です!」~

959.Elephas サタデーブログ ~「いよいよ9月です!」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

残暑の中にも、秋風、朝夕、晩の虫の声。やはり、9月と聞くと、秋ですね。

夏休みは、いかがでしたか?
たくさんの思い出のできた方、達成感を得られた方、
でも、なかなか計画通りにいかないこともあるものです・・・。

さあ、あさってからは2学期が始まります。

この土曜日、日曜日で、気持ちも実質も学校中心の生活リズムに切り替えましょう。

・子供部屋をはじめ、家の中の片づけ。
・学校の道具の用意。いらないものは、処分しましょう。
・学校への提出物の確認。残っている宿題があったら、どんどん手伝ってあげましょう。
 理解することより、終えること優先です。

前日のあしたはゆっくりと出来るように、きょうはちょっと頑張りましょう。

でも、あせらず、叱らず。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

958. ~アートへのお誘い~

958. ~アートへのお誘い~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように。本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大作に取り組む』(8月31日)~絵画展に向けて、作品制作。Mくんの生き生きとした線で、・・・

造形リトミック、その名がまだなかった当初は、お楽しみの”絵かきうた”としてスタートしました。

それが、リズム造形、歌唱造形、創造造形としてプログラムされ、方法論化されてからは、
基礎認知教育として活かされ、Elephasの現在に至っています。

さらにそれが、美術としての資質も育て、
きょうのElephasブログのMくんのような美術愛好家が現れてきています。

Elephasの中には、そんな生徒さんも少なくありません。

何を描くか迷うことなく、手から生き生きとした線がどんどん白い紙に・・・、
画用紙の上でイメージを広げ”あそぶ”さまは素敵ですね。そんな世界を獲得できた生徒さん方の存在は
造形リトミック研究所として、何よりうれしいことです。

9月からは、グループ(4人)での、アートコースも開設します。
よりたくさんのみなさんと絵を楽しみ、こんな世界を共有したいものです。

(※詳細は、ElephasHPでご紹介させていただいております。)

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

957. ~ひまわり、季節を感じる~

957. ~ひまわり、季節を感じる~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『笑顔に心を合わせ』(8月30日)~Yさんは、いつも穏やかな笑顔で来室されます・・・

バタバタバタと、外から足音が聞こえてくると、○○さんだな、と分かります。
もうかれこれ何十年と、教室に通ってくださっています。

幼児だった方が成人なられたのは、もう一昔ほど前。

今年の夏もやはり、ひまわりを描きました。
画用紙面いっぱいに大きなひまわりの花を描き、花びらは、ぐるぐるぐるぐると黄色でぐるりと一周描きます。
そして、太い茎と、大きなはっぱを左右に一枚ずつ。

途中、描く手がストップしてしまうほど、曲に興奮します。
身体を大きく動かし、「ギャハハ」と声を立てて笑います。

「そう、この曲この曲、ひまわり、わたし、大好きなんです!」とでも
言っているかのようです。

「そう、先生も大好きです。ひまわり!」「ことしも、ひまわりです!ひまわりですね」と
答えます。

最も好きなフレーズは、♪「大きなはっぱ、大きなはっぱ」のところ。
両手のひらを上に向けて広げ、顎のあたりに持っていって、
また「ギャハハ」と笑います。

踊りながら描いたひまわりは、葉っぱも揺れています。
描いた日付を書き添えておきました、2012.8.28。

ゆく夏を感じながら、この夏の締めくくりとして描いたひまわりでした。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

956. ~”返事”の効果~

956. ~”返事”の効果~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援

教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『うれしい報告が』(8月29日)~はっきりと聞き取れる言葉が急速に増えているYくん・・・

「はい」、としっかりとした口調で返事をすることで、Yくんの気持ちを前向きにさせ、学習効果がアップしています。
(引用:Elephasブログ)

Yくんも、言葉が鮮明に出ていることの気持ちよさを感じているのでしょう。
だから、何回でも返事をしたくなり、言えそうな言葉を何回も何回も発声しているのでしょう。

言葉に関して、良い循環が回転し始めたところですね。

「はい」という自分の発声で、自分の気持ちも鼓舞する、意識が変わるのです。
それが学習効果にも変化をもたらしているのです。

たとえ、まだ鮮明な発声にまで到達していない生徒さんにおいても同様です。
声が出るだけで、嬉しい段階もあります。

それだけに、お返事や挨拶は自分の行為にきっかけや勢い、リズムを作るという意味で大切なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

955. ~使う楽しみ~

955. ~使う楽しみ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように
本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『世界にひとつのバッグ:2』(8月28日)~布絵のバッグ、教室に来る時に使ってもらえたら・・・

「創る」楽しみ、そして「使う」楽しみへ。

創ることを楽しんだ後には、使う楽しみが待っています。

「前に作ったフルーツの絵の布バッグは、私が使っています」というお母さま
「生活寮でエプロンを入れるのに使います」
「○○くんの誕生日のプレゼントにします」

使うことを思い描くことで、自分との関連性が生じます。
その時点でまさに”マイバッグ”。

画用紙を使った工作でもそうです。
造形リトミックの代表作のひとつ”ライオンのおり”、バッグのようにおりに持ち手を付けた瞬間に
”ぼくの””わたし”のライオンのおり、となります。
現実にはそんなことは決してありませんが、それが創作の面白いところです。

子ども達が絵や工作に名前をつけた瞬間も、そうです。作品に息吹が吹き込まれます。

ものとの関連性をもつ、これもコミュニケーションです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan