974. ~日常の課題を~

974. ~日常の課題を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせて

いただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『秋です!』(9月19日)~この夏の猛暑を乗り越え、秋を迎えました。どんぐり、ぶどう、まつたけ・・・

秋の気配を感じられるようになったと思ったところに、断続的な連日の雨です。
昨日も晴れていたかと思ったら、一時間後には、大ぶりの雨。

傘を持っていない生徒さんには、傘を貸してあげました。

実はこの生徒さん、日頃は仕事帰りに雨が降ると毎回のようにコンビニで500円傘を買っているのです。
お家には相当傘がたまってしまったのでは、と思います。

折り畳み傘を携帯することをお勧めしましたが、
開いたり閉じたりするのが難しくて使えないとのこと。

いつか使い方を一緒に練習したいと思いつつ、だいぶ日が経ってしまいました。
今度こそ、授業に取り入れてみましょう。

日常にはいろいろと楽しみな課題があるものです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

973. ~祝日を楽しむ~

973. ~祝日を楽しむ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『敬老の日』(9月18日)~先週は敬老の日を前に、その意味をお話しし、ワークで学習しました・・・

きのうは、敬老の日でした。いかがお過ごしでしたか?
なぜ学校やお仕事がお休みだったのか、お子さんも把握していらっしゃいましたか?

折あるごとに、祝日や行事について触れていきましょう。
カレンダーの文字が赤くなっていることの確認からでもOKです。そこから一歩進めて何の日なのかを名称を確認したり、さらに進めてその意味を学習したり。

祝日にちなんだ行動を伴わせられれば、さらに実感をもって理解できるでしょう。

敬老の日でしたら、おじいちゃんおばあちゃんに電話をする、手紙を書く、いっしょに食事をする、
「ありがとう」「お元気で」と伝えられる場を設定してあげる・・・。

次の祝日は、秋分の日。アクションを考えておきます。
祝日ではありませんが、9月30日は十五夜(中秋の名月)です。
名前を聞くだけで、秋の気配が感じられますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

972. ~歌で発話トレーニング~

972. ~歌で発話トレーニング~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自分の言葉で』(9月17日)~♪「数唱のうた」で発話練習。自分の言葉で表現できるようになっています・・・

発話もひとつの運動です。運動機能はトレーニングによって高めることができます。そのトレーニングに、歌を利用したケースが今日のElephasブログのHくんです。

知っている歌詞、知っているメロディ、分かりやすいリズム。シンプルな歌でまずは発声練習です。
声を引き出していきます。と同時に、身体を発声状態に持っていきます。

さらに、話そうという意欲を高めるために興味のある話題をテーマにします。

もちろん講師との信頼関係、安心感も必要です。
そんな環境の中で、Hくんは、多語文による発話を獲得できつつあるとのこと、
今後が楽しみですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

971.Elephas サタデーブログ ~「鉛筆、消しゴム、教科書」~

971.Elephas サタデーブログ ~「鉛筆、消しゴム、教科書」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

鉛筆、消しゴム、教科書・・・、この中に嫌いなものはありませんか?

おかしな質問ですが、人はものとの間にそれぞれさまざまなイメージや感情を抱いています。

 キャラクターの絵のかわいい鉛筆、柄の一部を削って名前をつけてもらった鉛筆、黒光りする4Bの鉛筆・・・。
 フルーツのにおいの消しゴム、角のとがった新しい消しゴム、筆箱の中にぴったりと収まった消しゴム・・・。
 新学期に配られた真新しい教科書、初めて表紙を折る感触、ていねいに名前を書く・・・。

 なつかしい思い出やにおいや情景がよみがえってきます。

しかし、いやな感情を伴ったものはマイナスのイメージと結びついてしまいます。

 書いても書いても書き直す鉛筆、一向に先に進まない鉛筆・・・。
 ノートが破れるほど何回も消す消しゴム、消しても消してもきれいに消せない消しゴム・・・。
 つかえつかえ音読する教科書、どこに置いたか紛れてしまった教科書・・・。

これらのものからは、いろいろな声も聞こえてきそうです。
「もっときれいな字で!」
「ちがうでしょ、やりなおし!」
「ちゃんと見て読んで!」

生徒さんの中には、それらを見ただけでもパニックに近い状態、またはパニックになる方もいます。
それらのものとの良い関係を回復していくのも授業のひとつです。

毎日使う、鉛筆、消しゴム、教科書、いいイメージ作りをしましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

970. ~共通性の発見~

970. ~共通性の発見~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「からだ おなじ ・・・」』(9月14日)~かわいいうさぎにも、強そうなライオンにも・・・

幼児にとって、犬、猫いづれも「わんわん」であったり、「にゃんにゃん」であったりする段階があります。
これは、双方の違いがまだ認知されていない段階です。
いってみれば、どちらもその辺を歩いている4つ(?)足のもの、といった認識でしょうか。

その後には、双方の違いが見えてきて、その違いゆえに逆に共通性を見失ってしまいます。
個々の名称はわかっていても、その共通性には意識が上らない段階です。

そしてやがて、違いを認識しながらも共通性も理解できる段階となります。

この段階では、対象のカテゴリー化が可能となり、言語的には名称に加えて総称も獲得します。

つまり、それぞれは「犬」であり、「猫」であるけれど、双方は共通に「動物」である、という認識の獲得です。

今日のElephasブログのYちゃんは、それを描くことを通して気づき、獲得したようです。
「からだ、おなじ・・・」という発言は、40年近くこのメソードを実践していてはじめて聞いた、
ちょっと新鮮な言葉でした。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

969. ~新しい問題解決~

969. ~新しい問題解決~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『SSTクラス スタートです!』(9月13日)~バスの中でのマナー、同級生との話し方、勝ち負けへのこだわり・・・

相手の表情や心理を読み取れない、相手や状況に自分の気持ちが連動しない、気持ちのコントロールができない、・・・このような機能的な原因が、社会生活につまずきをもたらしています。

日常のコミュニケーションは、不特定多数を対象とする上に、状況が様々に変化し、予想しえない環境の中で行われています。そんな中では、気持ちが動揺していっそうどのように対応したら良いのかためらってしまったり、逆に動揺して過激な対応に出てしまうこともあります。どうしようどうしようという不安な状態では、コミュニケーションどころではなくなってしまいます。

そこでSSTグループでは、4人までの少人数で小さな社会を作り、安心できる環境でコミュニケーションの実践的トレーニングを行っていきます。

日頃のコミュニケーションの場での、戸惑いや不可解な状況を解き明かしていきます。そして、意見発表や話し合い、作業、ゲームなどを通して、状況の理解や対応の仕方、自己コントロールなどについて具体的に学んでいきます。

皆さまから寄せられるたくさんの困りごとに生徒さん方とは楽しく、講師としてはクリエイティブに対応させていただきたいと思います。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

968. ~絵画から教科へ~

968. ~絵画から教科へ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室

Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Yくんのサイン』9月12日)~Yくんは教室に入ってくるなり、3本指のサインで「今日は絵を3枚描きます」と伝えます・・・

「きょうは何を描こうか」「何枚描こうか」と思いを巡らしながら、絵を描くことを楽しみに教室に向かっている来られるようですね。造形リトミックの教室としては、とても嬉しいことです。

絵画への興味や認知度が高まると同時に、学習への意欲や効果も高まってきたとの講師の指摘。

造形リトミックの教育方法のねらいは、まさにそのあたりにあります。

興味のあるものに繰り返し取り組ませることによって、認知力を高め、集中力や持続力、探求心を育てる。
さらに、将来的には生きがいにつながるような趣味や自己の世界との出会いのきっかけを提供する。

Yくん、幼少時からの積み重ねが成果となって表れてきたのは何よりです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

967. ~ちょっとしたところにも、個性が~

967. ~ちょっとしたところにも、個性が~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室

Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝

えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「みんみん蝉とツクツクボウシがね」』(9月11日)~Aくんは、せみの声も注意深く聞いています・・・

9月も中旬、心地よい秋風の感じられる時季になると、あの暑かった夏もなんだか懐かしく感じられます。

Aくんの今年の夏の風景のひとつはせみの声、でしょうか。
”せみの声と声が合体している”なんて、せみの声に耳を傾けて聞き入っているAくんの姿が思い浮かべられ
ほほえましく感じます。

せみ時雨という言葉もあるように、せみの声を大反響の様に全体として聞くこともありますが、
Aくんにはその一つ一つが声として聞こえてきたのですね。

一つひとつの声が単独で聞こえるときには、多くの人にもそれは音としてというよりは、声として聞こえます。
それは、日本人独特の聞こえ方かもしれません。

Aくんのこの感性は、絵画にも表れているそうです。
日常のちょっとしたところに見つけられる個性を大切に育てていってあげたいものですね。
来年は中学生になるAくんですが、個性は、この先を歩んでいくときの力の出どころともなり得ます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

966. ~考える~

966. ~考える~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”思い出そう”』(9月8日)~Rくんは、一人で書けるものの名前が増えてきました・・・

覚えたことを思い出そうとする意欲、簡単そうなことですがそういう意識を持てることは学習がかなり進んだ段階です。

往々にして、クイズの答えのように問を見たら反射的に答えられるものには安心して取り組めますが、
ちょっと考えなくてはいけないことは嫌う傾向があります。

容易に答えが得られないと、イライラして爆発しそうになることもあります。

タイミングを逸することなく、適度に考えさせ、適度にヒントを与え、場合によっては答えを教えて、
取り組む姿勢を養っていくのが講師の役目です。

今日のRくん、そんな小さな積み重ねが実ってきたのでしょう。
「”思い出そう”と、考えて、集中する」、とはずいぶんと成長されたものです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

965. ~My 応援歌~

965. ~My 応援歌~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『歌で後押し』(9月7日)~Yくんは、♪「できる」の歌で背中を押され、不安なことも乗り越えていきます・・・

自分にとってのいわば”応援歌”があるなんて、すばらしいですね。

歌は、理屈ではなく、感情にはたらきかけてくれます。

頭で考えて、「そうだ」と自分を納得させて行動を起こしたり、変えたりするときは、ある意味ストレスが生じます。

しかし、感情に作用し、気持ち自信が変わるのであれば、ストレスは生じません。まさに、”気の向くままに”といった感じです。自分の気持ちに素直に従えばいいのです。

歌による高揚は、悪用されると大変なこととなりますが、良い形で用いられれば、その効果はとても大きいのです。

ある生徒さんは、それが♪「ひまわり」であったり、またある生徒さんは、それが♪「さかな」であったり。

生徒さんにとっての応援歌を一人ずつに見つけてあげましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan