1037.Elephas ホリデーブログ ~”見えない何か”~

1037.Elephas ホリデーブログ ~”見えない何か”~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

「元気?」「頑張ってる?」と肩を叩く程度のことでも、触られるのはもとより、話しかけられるのも
イヤという生徒さんががいます。よく見られることです。

中には視線が合うだけでもイヤで、視線を逸らすケースも少なくありません。

小学生の間くらいまでは、「この子は、そういう傾向があるのだ」程度に捉えておいてあげればよいでしょう。
中学生、高校生となるに従い、日常の繰り返しの中で視線や人に慣れてその傾向が緩和されることもあります。

そうでない場合もそれくらいの年齢になると、自分を客観的に見ることができてきたり、
相手の気持ちを察することができてきたりすることができてきます。
その段階で、一度お話をしてあげましょう。

・相手は、どんな気持ちで話しかけてきているのか?
・その時、どんな対応をしたらよいのか?
・自分を覆っている”見えない何か”を少しずつ取り除いていくような方法を。
 一緒に本人の行動分析をし、具体的な方法を提示してあげましょう。

「先生にはいつも世話になっているから」と修学旅行のお土産を下さるような生徒さんでも、待合コーナーで他

の親御さんに話しかけられるとプイと背中を向けてしまうようなことがあります。

あれから数年経ち、その生徒さんも来年にはサービス業に就こうと今その準備に励んでいます。

信頼関係のある立場の人が少しずつスムーズなコミュニケーションへと促していってあげましょう。
教室の講師がそんなお役に立てればとも思います。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1036.Elephas サタデーブログ ~「あきらめないで・・」~

1036.Elephas サタデーブログ ~「あきらめないで・・」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

都立高校の入学試験まであとちょうど3か月。
夏休みを経、2学期の中間テスト、期末テストと追われるうちに、そろそろ12月が見えてきました。

受験生のご本人に焦りが出はじめると同時に、親御さん方も焦る気持ちからついついお子さんに
発破を掛け過ぎたりしてしまいがちです。勢い余って、「こんな事じゃ、受かんないよ!」と
思わず口から飛び出してしまうこともありがちです。

でも、そこをグッと押さえましょう。一番焦って不安なのはお子さんですから。

お子さんを落ち着かせ、サポートするのが今の時期の親御さんの役目。夏休みならまだしも、今となっては、
「そんなことで、だいじょうぶ?」「間に合うの?」は禁句です。

まだ3か月あります。この3か月の過ごし方しだいで、まだまだ結果は違ってきます。
この3か月を落ち着いて、冷静に、お子さん共々大切な期間と心得、日々を1日1日を大切にしていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1035. ~心理的礎地を~

1035. ~心理的礎地を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く
皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいて
います。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『♪「ABCの歌」』(11月23日)~この歌が、生徒さん方に大人気。英語の低年齢化、また
横須賀という土地柄もあって・・・~

バンジョウの音色でどことなくアメリカン、そんなところが人気を呼ぶのでしょうか?横須賀教室では、特に
小さい年齢の生徒さんからのリクエストが多いとのこと。

アルファベットを覚えなくては、大文字は?小文字は?とせっぱ詰る状況になる前に、歌で楽しんでいることは
とても理想的です。「アルファベット知ってるよ」「アルファベット読めるんだよ!」「小文字もあるんだよ!
」・・・という具合に何となく知っていることが、いざ学習をするという段で大いに役立ちます。

まず、「アルファベットなんて怖くない」という安心感。
   「知っている」という自信。
   「アルファベットって、楽しい」という期待感。

これらが揃っていれば、学習の半分はもう成功したようなものです。
基礎力という意味での礎地(readiness=素地)もあれば、心理的礎地もあります。

基礎力と同時に心理的礎地を楽しみながらゆとりをもって作っていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1034. ~機能を育てる~

1034. ~機能を育てる~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く
皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいて
います。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『生徒さんにも実りの秋』(11月22日)~実りの秋。個数の取り出し、ひらがなの理解、学習

態勢、生徒さんにも成長がきざしが・・・~

生徒さんが何か新たな機能を獲得できたとき、講師も成長します。
学習内容を獲得させるのと、機能を獲得させるのとでは大きな違いがあります。
機能の獲得に至るまでには、さまざまな工夫を要します。

機能の獲得とは、歩かなかった子どもが歩くようになったようなものです。歩いている子どもが、早歩き出来る
ようになったり、小走りしたり、走るようになるのは、学習内容の獲得です。

機能づくり、ファーストステップの前段階にアプローチできたとき、療育は力は発揮します。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1033. ~日常の出来事を~

1033. ~日常の出来事を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く
皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいて
います。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『おでん!いいね』(11月21日)~テキストで「おでん」に触れて、「おなかがすいちゃった
」と思わずこぼした生徒さん・・・~

「おでん」この一言だけでも、おでんのあの匂い、湯気、練り物のやわらかさ、汁の滴る大根、つんと鼻をつく
辛子、・・・、さまざまなイメージが湧いてきます。

この生徒さんも、言葉を意味として、イメージとして、感覚的に、また体感的に捉えることができているのです
ね。規則的に文字を読むことと、文字の並びから意味を感じることとの間には大きな壁があります。

読み言葉だけでなく、聞き言葉においても同様です。
いずれも言葉に意味を感じることが難しいと、他者との共感性を得ることにも支障が生じます。

では、その間の壁を除いていくにはどうしたらよいでしょう。
これは、療育の大きな課題のひとつです。

日常的には、少し気持ちにゆとりのある時に、感じたことを言葉にして働きかけていきましょう。
「わー、おでん、いいにおい」「う~ん、この湯気、あったかそう」「あつあつだね」「おいしいね~」「うっ
、から~い」・・・・・。
気持ちの動きを少しずつ伝えていきましょう。はじめはピントこなくても、しだいに感覚的に分かってくるもの
です。何気ない日常の出来事、時にちょっと意識して、働きかけてあげましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1032. ~思いっきり黄葉~

1032. ~思いっきり黄葉~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く
皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいて
います。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『心豊かに四季を』(11月20日)~紅葉。拾ってきた葉っぱを見ながら、絵具で色づくり・・・~

紅葉の美し時季になりました。
雪景色ではありませんが、街が赤や黄色に変わります。

大きな銀杏の木の下に立てば、上からは黄色の葉が降り注ぎ、足元には黄色の葉のじゅうたん。
まさに黄色の世界に包まれます。
とても身近で、すっぽりと黄葉を楽しめます。

そして、楽しみながら言葉が生まれてきます。

「きれい」「すごい」「あか」「きいろ」「わーっ」「はっぱ」「見て~」「ひかってる」
「いっぱい」「○○にもおしえてあげようね」「○○にもおはなししようね」・・・。

言葉には、さらにイントネーションが加わるでしょう。手や身体の動きも生じるでしょう。
言葉よりも、動きが先かもしれません。言葉以前の、体感でもOK。

美しい紅葉、黄葉、みんなで思いっきり、楽しみましょう!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1031. ~目標達成まで~

1031. ~目標達成まで~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性
を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く
皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいて
います。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『就労に向かって』(11月19日)~就労活動に前向きに取り組んいる生徒さんがいます・・・~

”楽しいから””好きだから”という理由で取り組んできた学習に「目的」が加わると、学習への意欲は
グンと高まります。目標の達成のためには、自ずから好まないようなことも、少々苦手なこともクリアーしていく必要があります。ですから、”楽しい””好き”が学習の原動力となっていた時と比べて、自己コントロールが必要となってきます。

「目標のためには、○○をしなくては」
「あと、○日努力すればいいのだから、今は大変でもがんばろう」
「○○をがんばった後には、自分にお楽しみをつくろう」・・・など。

でも、目標を持つ気持ちになったこと自体が大きな成果ですから、
”楽しい””好き”の段階で養われた持続力、集中力、探求心に”頑張れる力”=「耐性」も備わってきている
はずです。

教室では、その意識を目標達成まで持ち続けられるように、心理的状態に緩急をつけて息切れのしないように
サポートしていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1030.Elephas ホリデーブログ ~就学に向けて~

1030.Elephas ホリデーブログ ~就学に向けて~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

就学相談も本格化し、年が明けたらいよいよと、少しずつ焦燥心に煽られる時期になってきました。

まだ数えられない、数字が書けない、ひらがなが読めない、名前が書けない、・・・とできていないことばかり
が目について、ついイライラとしてしまう方もいらっしゃるのでは。

ここで、焦らないことが大切です。

焦ってできるものであれば、既にできているはずです。
ここで焦っては、お子さんを不安にしてしまうばかりです。

数や文字の学習の素地が就学前にできていることは、理想的です。
でも完璧をねらうことは避けましょう。お子さんのペースに合わせて、目標を設定しましょう。
また、いま獲得できていることを書きだして、分析してみましょう。すると、次に何をするべきかが見えてきま
す。あくまでも、無理なく、楽しく。

就学は人生の大きなイベントです。お子さんが楽しみに就学を迎えられるますように。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1029.Elephas サタデーブログ ~「態勢をつくる」~

1029.Elephas サタデーブログ ~「態勢をつくる」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

学習態勢の形成のために:

その日の授業を始まりから終わりまでプログラム順に分析してみましょう。

すると、はじめ「学習態勢、うぅん、きょうも・・・」と首を傾げていたのがウソのように、
「あっ、これは良くやっている」「おっ、これも」というように、1回の授業内での生徒さんの反応の違いが
見えてきます。「あっ、こんなこともできている」と意外な面の発見ができることもあります。

取組みやすかった課題と取り組みにくかった課題を分別してみましょう。課題の特徴が把握できます。

少しでも取り組めた課題は、その生徒さんにとって「わかる課題」なのです。「わかる」といっても、
理解できたということではなく、目の前で、机の上で何が行われているのかが何となくでも「わかる」ということです。学習態勢作りのきっかけは、その程度で良いのです。

生徒さんが少しでも見向きした課題が「わかる」課題であり、取り組みやすい課題です。それを中心に授業を構成していきましょう。それが、生徒さんを主体に置いた授業です。「急がば、まわれ」。講師の立てたプログラムの通りに引っ張ろうとするのでは、主体が講師に置かれてしまっています。
生徒さんに、「私に合わせなさい」と言っているようなものです。

「生徒さんの立場に立つ」「生徒さんの目線に立つ」、言葉だけが独り歩きしないように・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1028. ~気持ちを紡ぐ~

1028. ~気持ちを紡ぐ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性

を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く
皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいて
います。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『・・・Mはおとな!』(11月16日)~Mくんは、こども?おとな?Mくにも葛藤があるよう

です・・・~

突然つぶやいたり、かと思うと強い口調で何かを主張したり・・・。

自分の気持ちの中の揺れがつい口を出てしまうことがあります。
そんな時は、「静かに!」と叱るでもなく、「何のこと?どうしたの」と執拗に問うでもなく、
その言葉をしばらくこちらの意識に留めておきましょう。

無意味な言葉である時もあれば、何か背景がある場合もあります。
2~3日様子を見ていたり、学校からの情報を照らし合わすことで意味が判明することもあります。

同じ言葉を繰り返すことがあったら、落ち着いているときを選んで、
「Mくんはこども?おとな?」とそって尋ねてみてもよいでしょう。
返答があったら、「そう、どうしておとな(こども)?」とそっと尋ね、
続いて出てくる言葉を「そう」「そう」と聞いてあげましょう。
Mくんの思いがわかるかもしれません。

言葉を紡ぎだしてあげるような対話は有効です。自分の気持ちを言葉で整理することができます。
また、自分のことを聞いてもらえるのだ、という体験としても有効です。これからも何かあったら何らかの形で
サインを送ってくるようになるでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan