4731.~時間の中で~

4731.~時間の中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「PCでカレンダー制作」(6月13日)

おはようございます。Elephas所沢教室の増原です。

カレンダー作成や文章入力でPCに親しんでいる社会人のT君。

カレンダーの日付入力、文字色変更の後に、その月に関するイラストを選んで余白にレイアウトしています。

イラスト選びが楽しく、つい数も多くなってしまいます。

スペースに合わせたサイズ変更が難しく、たて長やよこ長のイラストになってしまうこともあります。

そこでグリッドラインを使った画面でサイズ変更の練習にも取り組んでいます。

斜めのドラッグ操作と縦横の操作を使って微調整しながら、目標の大きさにぴったり合わせる練習を重ねています。

コツをつかむまでは少し時間が必要ですが、

「この形ちょっと変だな」と思う感覚と、

自分で修整できるスキルを養っていけるように継続していきたいと考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

ワードやエクセルを活用することは、社会人のT君にとって楽しみでもあり、達成感や自信を得ることにもつながりますね。イラスト選び、大いに楽しみましょう。季節を感じ、好きなもの、関心のあるもの、イラストを目にすることによって、色々なものや経験を再生することができますね。生活の楽しみがカレンダーに反映されます。過去も未来も、そして今も、時間の中で生き生きとと生活していきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4730.~造形リトミックで楽しく、豊かに~

4730.~造形リトミックで楽しく、豊かに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形 お気に入り」(6月12日)

おはようございます。Elephas所沢教室の榎戸です。

Eちゃんが入会されて1カ月。

先日お誕生日を迎えられ3歳になりました。

リズム造形の「まる」がお気に入りで、画用紙を出すとモニターを指さします。

小さな手で一生懸命クレヨンを握り、音楽に合わせて動かします。

クレヨンが横になり上手く描けないこともありますが、その手はしっかり「まる」の動作。

手の動きに合わせて

「まー」と発声しています。

初めてその声を聞いた時お母さまと顔を見合わせ、頷き合いました。

先週は講師の歌う「とんとんてんてん」のスピードに合わせての点描や

「横線すーい」に合わせて両手を左右にいっぱいに広げることも出来ました。

この「まる」がリンゴや風船になり、顔になる。

この線がひらがなになっていく。

「まー」の発声が「まーる」になっていく。

その日まで、楽しくリズム造形を続けていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

『造形リトミックメソッド』の中のサブメソッド「リズム造形」は、音楽に乗って線や面を描くことを通して見る機能や描く機能を育てていきます、無理なく、楽しみながら。Eちゃんも、とても楽しそうですね。かつて1才や、2才、3才だった生徒さん方が、20年、30年、40年経ち、今ではもちろん文字を読み、書き、絵を描き、そしてPCやスマホでメールのやり取りをし、稀には本を著し、・・・。時に振り返って、♪「とんとん てんてん」などを懐かしんでいます。Eちゃんは、今、スタートしたばかり。造形リトミックがすてきな出会いとなり、これから楽しく豊かに成長されますように。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4729.~夏期講習、受験に向けて~

4729.~夏期講習、受験に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受験対策」(6月11日)

おはようございます。統括本部の山下です。

現在、西国分寺教室や花小金井教室で数名の受験生を担当させて頂いております。

皆さん、志望校合格を目指して毎週頑張っていらっしゃいます。

各生徒さんに、同じアプローチで準備や対策ができる部分もあれば、

試験科目やその内容によって、また形態によって個別の内容で対応しなければならない部分もあります。

また、各生徒さんご本人および親御さまのご希望と学校の見解(進路指導)もありますので、

担当講師も十分な情報収集や親御さまとの打合せ等が不可欠となります。

更に志望校をまだご検討中の生徒さんにつきましても

情報収集や親御さまとの十分なコミュニケーションを図るなどしてしっかりサポートしていきます。

今年も生徒さん皆様のために頑張らなければ!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Elephas、朗豊ゼミナール、何れの教室でも既に夏期講習の申し込みが始まっています。この時期に志望校を絞り、夏期には受験準備に専念します。各講師は、これまでの実績に基づく経験と技術で、また新しい情報も取り込みながら受験指導に当たります。生徒さんも親御さまも真剣、講師も真剣です。今年も良い夏を過ごしましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4728.~宿題、習慣づくりから~

4728.~宿題、習慣づくりから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「宿題スタート!」(6月10日)

おはようございます。Elephas西国分寺教室の髙須です。

通い始めて1年半ほど経つSちゃん、ご家庭の事情もあり、これまでほぼ宿題を出していませんでした。

小学5年生になった今、そろそろ宿題を出してもいいのではないかと、

5月の連休明けから1枚だけ出すことにしました。

割り算のプリントです。

お迎えにいらした親御さまに、授業で行った計算の仕方をお伝えし、「この方法ならできますよ」と明言して、お出ししました。

プリントは、設問数を少なくし、九九表を見ながらでもOKということにして宿題スタートです。

初回、全問とまでいかずとも宿題に着手できました。

「Sちゃん、偉い!」

2回目以降、全問解いています。

Sちゃんに

「宿題できた!やれたね。がんばりました!」と声をかけると、はにかみながら笑みを返してきました。

この調子を保持して、エレファースでの学習をより確かなものにしてほしいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

宿題の取り組み、良い循環が始まりそうですね。「わり算:設問数を少なくし、九九表を見ながらでもOK」、そこが良かったですね。しばらくはこのスタイルで。宿題への取り組みが無理なく定着出来たら、少しずつ量を増やして行きましょう。または、科目をもう一つ加えましょう。内容は、はじめの通り「この方法ならできますよ」というもので。宿題は内容の理解よりも、まずは取り組む習慣の形成を優先しましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4727.~頑張れる力~

4727.~頑張れる力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「虫食い わり算」(6月8日)

おはようございます。Elephas西国分寺教室の横山です。

小学4年生のIくん、その日はなんだか疲れた様な顔で教室に入ってきました。

5月とは思えない暑さだったため、講師が

「ここまで歩いてくるだけでも暑くてたいへんだったね。暑いけど今日も一緒に頑張りましょう」と挨拶しましたが、

どうも顔色が晴れないようでした。

お母さまのお話によると、Iくんはわり算の虫食い筆算が解けなくて悔しい思いをしているということでした。

そこで、今日の授業は予定を変更して、この問題をいっしょにやってみることにしました。

初めにIくんが、「一番下は余りが0なのでここは5になって、ここは上から降りてくるので7になる」という具合に書いていきました。そして、

「でもここは上が空白なのでわからないし、その上も空白なのでこれ以上進まないよ」。

講師が「そうだね。そこはもうこれ以上埋められないね。でもまだいっぱい空白があるから、どこか他の場所でわかるところは無いかな?」。

Iくんは「上からやってみる」と言いながらしばらく考えましたが、

「やっぱり上も書けるところは無いよ」とつぶやきました。

しばらくお互いに考え込みましたが、

講師が「ここの15は、割る数の5とかけ算して15になるところだから・・・」と話し始めると、

Iくんが「わかった。ゴサン ジュウゴだから、ここに3が入る」と嬉しそうに答えました。

さらに「こっちも同じかな?」と言いながら、先程まで考え悩んでいたところに一つ一つ答えを見つけて書き入れて行きました。

そしてついに全ての空白に数字を入れることができました。

Iくんは教室に入って来た時と違って、とても明るい表情になっていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

むずかしい問題を抱えてきたIくん、でもよく再チャレンジで頑張りましたね。途中でしばらく考え込みながらも、最後まで辿り着けました。その“頑張れる力”、すばらしいですね。完成した時のうれしさは、何物にも代えがたいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4726.~小さな積み重ねが~

4726.~小さな積み重ねが~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長を感じながら」(6月7日)

おはようございます。Elephas西国分寺教室の小川です。

「今日、カレンダー作るの?」と笑顔で質問するKさん。

講師が

「今日はカレンダーを作る日だよ!」と答えると、

「そっか~!」と嬉しそうにブース内の椅子に座って授業開始の挨拶を交わします。

毎月、オリジナルカレンダーを作ることがルーティーンとなっており、

Kさん自身でエクセルのカレンダーフォーマットに日付を入力し、お気に入りの画像を貼り付けて完成させます。

Kさんがパソコン入力の練習を始めた当初、アルファベットの入力は一文字一文字、アルファベット表を確認しながら入力していましたが、

今ではその確認表はほぼ必要ないくらいまでに上達し、成長が感じられます。

Kさんの成長を感じられることは他にもあります。

毎回の授業の最初に面接練習をしており、その際の「最寄駅」の質問に対しては

「○○駅!」と元気に答えます。

その度に講師が

「何線かな?そこまで答えようね」と伝えると、その時はしっかりと返答できますが、中々定着が難しい状況でした。

最近になって

「△△線の○○駅です!」と返答できる回数が増えてきました。

講師が

「しっかり△△線って言えたね」と伝えると、

「うん、言えた!」と笑顔が返ってきます。

これからもKさんのちょっとした成長も感じながら、サポートしていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

まさに、積小為大。講師が生徒さんの変化に気付けることはとても大切です。小さな変化を見落とさずに積み重ねることが、大きな成長につながります。それにしても、Kさんの明るさと元気はすばらしいですね!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4725.~リズムに乗って~

4725.~リズムに乗って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形:心を整える力も」(6月6日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の鵜澤です。

先日、リズム造形の力を改めて感じることがありました。

長く教室に通っているHさん。

日中に予定外のことがあり、教室に到着した時はまだ心が落ち着いていませんでした。

そこで、Hさんの大好きなリズム造形の♪「3かく」を流したところ、だんだん瞳がキラキラしてきました。

講師が歌いながらクレヨンで描いていると、Hさんは自らクレヨンを手に持って三角を描き始めました。

完成すると、自信たっぷりに講師に見せます。

その後の学習は実にスムーズでした。

リズム造形には心を整える力もあるようです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

音楽の力、すばらしいですね。Hさんにとってリズム造形の曲は、幼児期から繰り替えし親しんだ懐かしいメロディーであり、八分音符で刻むそのリズムはHさんの気持ちにリズムカルに働きかけます。その上で、この曲があれば“描ける!”というプラスの思いと安心感がHさんの気持ちを回復させるのでしょう。リズム造形20数曲、そのそれぞれ数十秒の曲にはそんな力があります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4724.~より高いものへ~

4724.~より高いものへ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「妥協したくないんです!」(6月5日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の八箇です。

W君は、いつも集中して意欲的に課題に取組んでいます。

間違えたり分からなかったりすると少しがっかりすることもありますが、

復習したり反復練習したりして、自力で解ける問題を着実に増やしています。

そんな努力もあり、漢字検定は、4級・3級・準2級と合格しています。

今は2級合格に向けて勉強中です。

また、学校の勉強も良く頑張っています。

テストや成績表をみても、良い成績を修めていると思うのですが、

講師が褒めてもあまり嬉しそうな表情は見せません。

「妥協したくないんです!」 W君のそんな強い意思を感じます。

W君これからも一緒に頑張っていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「漢字検定は、4級・3級・準2級と合格」、W君、誰が見てもすばらし成果ですね!「間違えたり分からなかったりすると少しがっかりすることもある」というW君、そのようなところは前から聞いていました。が、このブログを通して、W君への見方が変わりました。「やっぱり…」「ダメだ…」という悲観的なマイナス志向ではなく、それはより高いものへ向かおうとするW君の意欲故の「がっかり」だったようですね。「妥協したくない!」、その思い、本当に力強いですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4723.~Elephas模擬にチャレンジ~

4723.~Elephas模擬にチャレンジ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「職業学科受検に向けて」(6月4日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の今村です。

職業学科の受検対策として3月から教室での学習をスタートしたK君。

4月から中学2年生に進級し、6月に初めてのエレファース模擬を受検します。

面接の練習では、所作から視線、姿勢、声の大きさや話すスピードと今まで経験したことの無い視点で

今の自分がどうなのかを認識していきます。

「面接って大変なんですね…」とK君から言葉が漏れました。

「大丈夫、大丈夫、だんだん楽しくなってくるから!」

例年こんな感じでスタートした生徒さん方が、受検直前には凛々しく志望動機を話す姿が浮かびました。

まだ2年生のK君ですが、6月の模擬で少しでも手ごたえを感じられるよう取り組んでいます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

6月23日に実施される、今年度第1回Elephas模擬。K君、中2生として初めての受検ですね。早期対策は、やはり目標の達成率を高めます。模擬という場に慣れること、時間内課題に対応すること、自力でどこまで取り組めるかチャレンジすること、模擬ならではの効果が種々あります。K君、今回の模擬でしっかりと現時点での力を把握し、目標を設定して着実に準備を進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4722.~機能を補う~

4722.~機能を補う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「文づくり」(6月3日)

おはようございます。Elephas中野坂上教室の福沢です。

「先生、今日は何する~?」という一声から始まるKちゃん。

「今日は、どんな文ができるかな、楽しみだね」、

「おもしろい文になるといいな」。

こんな会話から、Kちゃんの授業は始まります。

Kちゃんの授業が始まる前に、講師はいつもワークや教科書とにらめっこしながら、

面白い文や楽しそうな文などを探します。

見つけると、その文を文節ごとにばらばらにします。

そのばらばらになった文を、Kちゃんの前にばらばらにおいて、文づくり開始です。

Kちゃんは、楽しそうに文節を一つ一つ並べながら、

「先生! できたよ!」とうれしそうに、講師に見せます。

Kちゃんは、勉強するのが好きではありません。

でも、この文づくりは大好きです。

どんな文になっても、講師は

「おもしろいね、よくできたね」と、一緒に楽しみます。

一緒に楽しむことができるようにと考えた文づくりですが、

この「一緒にたのしむ」時間が、Kちゃんにとってはうれしかったようです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kちゃん、“文づくり”がとても楽しいようですね。「勉強するのが好きではありません」、そこにはKちゃんのもつ機能的な課題があるのでしょう。その機能を補う手立てを上手に組み込んだのが、この“文づくり”。自身が構成した文を講師と読み味わいながら、意味の理解も増して行くことでしょう。“おもしろい” “たのしい”が一番です!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ