1057.Elephas サタデーブログ ~「気配り」~

1057.Elephas サタデーブログ ~「彼の気配り」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸
ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

本日は19:40~終電まで、JR中央線の国分寺・立川間の大幅運休が予告されていました。
皆さん、お帰りの足は確保できましたでしょうか。

駅にあったパンフレットを見て今回の運休のことは私も一週間ほど前から知っていました。が、そういった時に必ずパ
ンフレットを教室に届けて知らせてくれる生徒さんがいます。

いつもすばらしい気配りです。彼に教えてもらって、初めて大幅運休のことを知ったこともありました。あの時は、
おかげで助かりました。

彼の気配りは、教室に対してだけではありません。彼が務めている会社にも。ティッシュペーパーが切れていれば、
5箱入りを下げて行きますし、トイレ掃除用の洗剤、メガネをかけている人にはメガネクリーナー、風邪を引いてい
る人にはマスク、クリップ、同僚や上司の方へのプレゼント・・・も。

とかく、ドラッグストアでの買い物が多いようです。

彼の課題は、”気配り”と”プレゼント過多”のバランスです。
「ふつう、そこまでは・・」というラインをいかに獲得していけばよいのか。
今のところは、ケースごとの評価、お相手の反応を通して、実践的に学んでいっています。

でも、常識から少々外れていても、彼の気配りは生きることへの積極性の表れです。
周りの人のことを、いつも気にかけています。この意識の張り巡らし方には感心します。

あしたはちょうど彼の誕生日。おめでとうございます。ますます、生き生きと、元気よく、と願っています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1056. ~しごと意識~

1056. ~しごと意識~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大事なのは、ホウレンソウ』(12月14日)~社会人のSさんと、高校生のHさんの会話。先輩の実感のこもったアドバイスに・・・~

授業の合間に、こんな会話が行われているのですね。思っていた以上に成長されたお二人、別の側面を垣間見たような気がします。

Sさんの「相談!大事だよ。ちょっと怖い人にもね、ちゃんと相談すれば、叱られないよ」の言葉に、
仕事場のリアルな緊張感を感じました。Sさんの頑張りも職場の教育力も知りました。

Hさんも高校1年生で、「職場では笑顔が大事なこと」「ホウレンソウ」を知っているとは。職業意識が既に育ち始めているのですね。学校での教育も大したものです。

楽しく学んでいくことのできる意欲、多少のきびしさも乗り越えていかれる強さ、先輩後輩も含めた仲間意識、
お二人は社会人として、また生活者としての大切なベースも持ち合わせているようで安心もし、頼もしくも感じます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1055. ~暮れ押し迫る前に~

1055. ~暮れ押し迫る前に~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年も残りわずか』(12月13日)~今年もいろいろな出会いがありました。さまざまな課題にもぶつかりましたが、・・・~

今年も1年を振り返る時期となりました。

今年就学されたお子さんは、もう2学期を終えようとしているところです。就学相談、就学決定、就学の準備、・・・去年の今ごろのことが思い出されることでしょう。

今年の成長を振り返ってみましょう。

・入学当初のこと。学校に慣れる、先生やお友達との関係性
・学校生活への順応
・学習への取り組み
・行事への参加
・それらに伴う家庭での成長

就学前との違いが感じられますか?

良かったことは喜び、お子さんにもそれを伝えほめてあげましょう
上手くいかなかったことは、後悔ではなく来年の課題としましょう。

さいわい、まだ3学期があります。”もうちょっと”という課題が見つかったら、
それを3学期の目標にしましょう。

そのためにも、暮れが押し迫って慌ただしくなる前の今、今年を振り替えておきましょう。

私はクリスマス前のこの時期が、なんだかとても好きです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1053. ~みんな、寒い~

1053. ~みんな、寒い~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『冬は、鍋!』(12月12日)~一気に冬に移り変わった気がします。多くの日本人は、きっと鍋で温まってることでしょう。生徒さんも?・・・~

「寒いですね」「ええ、ほんとに寒いですね」
こんなあいさつ代わりのような会話もコミュニケーション、気持ちの交流です。

”おなじ”であることの安心感と親近感を持ちます。

生徒さんとも同様です。
生徒さんも「寒いね」と感じながら、お家でお鍋を食べて温まっているのかと想像すると、
教室で感じているのとはまた別の親近感を感じます。”生活者どうし”とでもいった感じでしょうか?

別の角度から生徒さんを感じてみることは、学習にも大いに有用でありそうです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1052. ~生きた言葉を~

1052. ~生きた言葉を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「先生、こんばんは~だよ!」』(12月11日)~もうすっかり日が暮れてから授業のはじまるTくんから、講師の「こんにちは」のあいさつにこんな答えが返ってきました・・・~

Tくん、今週のホリデーブログのケースとぴったり重なるようですね。
このような成長ぶりはとてもうれしいことです。

「こんにちは」と「こんばんは」
違いを知って使い分けがちゃんとできています。それがわかっていることにTくんも自信満々で、講師に教えてあげていっそう鼻高々なのでしょう。これもまた、ほほえましい。楽しい会話です。

講師の説明も、
「冬のこの時間は、もう真っ暗」
「夏のこの時間は、まだ明るくて・・・」

日常の生きた場面を切り取って言葉にすると、言葉はポーンと生徒さんの中に入っていきます。
「もう」「まだ」ということばのニュアンスも、「暗い」と「真っ暗」のことばの違いも。「冬」も「夏」も
ことばに実態を伴います。「冬」の「まっ暗」は「夏」の「真っ暗」とは異なり、寒さや夜の深さを感じさせます。

生徒さんがどこまで感じているか、どんなイメージを持つかは、さまざまです。でも、こんな小さな積み重ねが
言葉を育てます。生きた言葉は、いきた感覚を育てます。また逆に、生きた感覚は、生きた言葉を育てます。

日常の言葉を大切にしていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1051. ~見守る~

1051. ~見守る~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『お手伝い、ほほえましい・・』(12月10日)~バスの中から、ホウキを持って落ち葉掃きのお手伝いをしている小さな女の子の姿を見かけました・・・~

ご両親に見守られながらお手伝いをしている様子は微笑ましい光景でした、とのこと。

”見守る”、これが大切ですね。見守る側が結果を急くと、見守ることがなかなか難しくなります。
「ああ」とか「こう」。「もっと」、「そうではなくて・・」と、つい指示がちになります。

”見守る”とは、何かに取り組んでいるそのこと自体を評価することです。
先にある結果ではなく、「今」が大切なのです。
「今」を見つめると、いろいろな側面や本人の心情が見え感じられてきます。

そんな視点とゆとりが学習の場においても大切ですね。
講師としてどうありたいか、そんなことを考え、そんな気持ちでいると、ヒントはいろいろなところにあり気づかされます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1051.Elephas ホリデーブログ ~心から、挨拶 ~

1051.Elephas ホリデーブログ ~心から、挨拶 ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

幼児期、「ごあいさつは?」と親御さんに促されて仕方なく挨拶してきたある生徒さん。
それが習慣化し、いつ頃からか促されなくても挨拶するようにはなりました。
しかし、その後も形式的な挨拶(ちゃんと言ったよ、的な)の時期がずぅーっと長く続いていました(・・・そんな生徒さんが少なくありませんが)。

「さようなら」の「さ」を言う時はこちらに顔を向けていても、「よ」を言うころからは少しずつ顔は帰る方向へと向きはじめ、最後の「ら」を言う頃にはもう完全に顔は進行方向に向いて、いつも風のように去っていきます。その一連の動きはとても素早いのです。

でも最近は、少しずつ挨拶らしくはなってきていたと思っていたところです。
他にも、いろいろな変化が現れてきていました。授業の終わりにちょっとした世間話があったり、それまでは聞かれてもぽつんと単語のみで答えていたのが、説明的になってきたり、相手に関心を示したり・・・。

そんな感触を得ていたある日、つい先日ですが、授業の終わり際に「ありがとうございました」と、気持のこもった挨拶が返ってきたのです。びっくりしました!例の形式的な挨拶ではなく、気持ちがピッとこちらに伝わりました。

10年来の指導、講師として、それは嬉しかったですね。

気持ちも育つ。高校生になって友達との関係も話の端々で感じられるようにはなっていたのですが、人との関係の心地よさ、話そうという気持ち、相手との気持ちの交流といった面が育ってきています。

サービス業を目指すこの生徒さん、良い兆しが見えてきました。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1050.Elephas サタデーブログ ~「ひらがな 新鮮な気分で」~

1050.Elephas サタデーブログ ~「ひらがな 新鮮な気分で」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月29日の新聞(読売新聞日刊)、「最古級ひらがな」の大見出しで、平安京跡で多数の平仮名が書かれた土器の皿が出土されたとありました。これまでひらがなの成立が10世紀前半とされていたのが、9世紀後半と半世紀ほどさかのぼりうる貴重な資料だとのことです。

直径14cmほどのつなぎ合わされた土器の皿。「け」「は」「れ」「す」などの文字が目に飛び込んできます。
ガイドを見ながらさらに目を凝らしてみると、「か」「ひ」「あ」「し」「ら」「な」「ひと」・・・としだいに読み取れてきます。

ひらがなを学習し始めた生徒さんの「あっ、この字知ってるよ!」という新鮮な感覚を追体験できるような思いです。
ましてやふたつの文字がつながって「ひ・と」と読めたりすると、「あっ、ことばになった!」といった感動です。

ほかにも読める字がないかな、なにか知ってることばにならないかな、とまるで暗号を解くような、宝物でも探すような気分になります。

何かを学び始める生徒さん方のこんなフレッシュな感動。講師もそんな感動を持って授業を進めていきたいものですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1049. ~学習もさじ加減~

1049. ~学習もさじ加減~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Sくん、勉強が大好き!』(12月7日)~Sくんは教室に着くや、待合室で国語の音読を始めました・・・~

音読大好き、宿題も自分から進んで。Sくんは今、絶好調ですね。

教室に着いて一番初めにしたいこと、家に帰って一番したいことが教科書を出してお勉強とは、もうSくんにとって
勉強も”あそび”のようなものなのですね。

”あそび”とは、
・熱中できる
・わくわくする
・ドキドキする、ものです。

音読もすらすら読めたら、自分自身、気持ちの良いものです。
もっと読めるよ、もっと読めるよ、とワクワクしながら読み進めていきます。
でも、大丈夫かな、次も大丈夫かな、とドキドキしながら読み進めていきます。
自分が乗り越えられそうな適度な”むずかしさ”がいっそう、気持ちをそそるのです。

Sくんにとって国語も算数も課題がこんな要素をもって、ぴったりフィットしているのですね。
適度な学習量、適度なやさしさ・むずかしさ、この調整が講師の腕前を光らせるところです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1048. ~歌で体得!~

1048. ~歌で体得!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Kくんのペースで』(12月6日)~Kくんには、自分のペースがあります。ゆっくりですが確実にやっていきます・・・~

このKくん、教室に来た時の”手洗い”も入念だそうです。爪の先から手首まで、きっと♪{手を洗おう」の歌詞の通りにできているのですね。歌うのは、手を洗い終えて席についてからだそうですが、実際の手洗いの最中にも歌が頭の中で鳴っているのでしょう。

文字通り、反復による定着、感得、体得ですね。

ひとつのことで、言葉と動作が一体化し、順序を記憶し、行動化することができたらとしたら、
それは機能を獲得したことになるのですから、ほかのことにも般化できるはずです。

うがいをする、歯を磨く、蝶結びをする、・・・に至るまで。Kくんのペースで、OKです。
次のテーマを楽しみに、一つずつ得意なことを獲得していきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan