1237.~お天気マーク、なぜ人気?~

1237.~お天気マーク、なぜ人気?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『梅雨のアイテム』(6月19日)~生徒さんは、お天気マークを描くのが好きです・・・。

お天気マークの話題は、「雲、自由な発想で」のタイトルで6月12日にもありました。
ちょうど、1週間前ですね。
好きな色で好きな方向にぐるぐると雲を描く、雲がどんどん広がっていく・・・、そんな印象を持ち、気持ちが解放されるような思いがしました。

なぜ、お天気マークは人気なのでしょう?

学習態勢がまだ形成されていない生徒さんが何かに集中できるとき、その理由を分析してみましょう。
生徒さんの分析とプログラムの分析の両方の側面から行います。

この場では、プログラムつまり「お天気マーク」の側面から分析してみると、
「できる」「わかる」「たのしい」の要件がそろっています。

それに加え、「お天気マーク」には描くことの必要性も備わっています、「きょうは雨だから、雨マークを描く」という具合に。

この”だから”が動機づけとしては大切なのです。
ひとり一人、生徒さんの側の分析も行ってみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1236.~父親への思い、日ごろから~

1236.~父親への思い、日ごろから~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『改めて、お父さんのことを』(6月18日)~父の日も、お手紙・色紙づくりをしました。母の日にくらべると今ひとつ分かりにくかった様子で・・・。

 すごい勢いの商戦の中でも、父の日よりも母の日にウエイトが置かれているように感じますが、それは人間の本能的なものであるのかもしれません。

 胎内にいるときからの母子のつながり、誕生、授乳、・・・と、生後1年間ばかりは生物的にも母親と子どもの関係には父親には代われないものがあります。それはそれで、あるべき自然な姿であるから良いのです。それぞれの生物的役割としてもっとも好ましい形です。

大切なのはその後の成長過程における家族の関係です。母親との関係は本能的、いわば生得的なものですが、父親との関係は誕生後から形成される後天的なものです。しかも、昼間仕事で外に出ている父親は、子どもの目には、その時間内は空白です。多くの場合、子どもと父親が触れ合う時間は限られています。

そこで子どもと父親をつなぐ唯一のルートは、母親の父親に対する思いです。

朝、「言ってらっしゃい」「気をつけてね」「忘れ物はない?」と気遣って、心をこめて送る。
昼間は、「ぱぱ、お仕事ね」「パパも、もうお昼ごはんかな?」と子どもに話しかけ、お父さんのようすを心にかける。
夜は、「お帰りなさい」「お仕事、ご苦労さま」とねぎらう。

これらすべてを逐一言葉にしなくても、日々の繰り返しの中でこの思いはお子さんに伝わります。そして、家にいないときのお父さん像が子どもの中に形成されます。

しかしこの思いがないと、家の中にいない時のお父さんは、子どもにとっては空白になってしまうのです。

この母親の父親の思いは、父親から母親への思いにも変換され、家庭の幸せにもつながります。
子どもには、見えないものを推測し知る力と人を尊重する心が育ちます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1235.~「今」を考える~

1235.~「今」を考える~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『共に実感』(6月17日)~私のいちばんのやりがいは生徒さんと関わること、そして親御さんと喜びを共に感じられること・・・。

好きこそものの上手なれ、という言葉に聞くように、やりがいが感じられ好きであることが仕事と直結していることは講師冥利に尽きます。

「自分の将来に向かって成長していく生徒さん達」・・・、そうですね、生徒さん方は将来に向かっています。
講師はひとり一人の生徒さんの少し先の将来に視点を置いて、生徒さんの今を考えましょう。

今、何をどのような目的で、どのように行うか。

私たちは、ある目標に向かって時間の中で生きています。時間を意識せずには、プログラムは立てられません。
漠然とした将来ではなく、ある程度目標にもなる将来をイメージしてひとり一人の”今”を考えていきましょう。

情緒的な面と科学的な面とを持ち合わせる、それによってこそ講師は生徒さんとまた親御さんと喜びを共に出来るのでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1234.Elephas ホリデーブログ ~「おすすめ:ご家族で動物番組」~

1234.Elephas ホリデーブログ ~「おすすめ:ご家族で動物番組」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

土曜日の晩、日本テレビの「志村どうぶつ園」をご覧になったことがありますか?

昨晩は特別編だったからかもしれませんが、動物のドキュメンタリーが4編放送されました。
1編は20分ほどでしょうか、お子さんがご覧になるのには適度な長さです。

その上、お話の展開が理解しやすく、共感性の高いテーマでした。大人が見ても子どもが見ても感動があります。

お子さんの理解できる言葉を加えながら、ご家族で共感しながらご覧になることは、言葉と感情を育てる上で
とても意味があります。

どうぞ、ご家族ご一緒に心からお楽しみください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1233.Elephas サタデーブログ ~「6月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1233.Elephas サタデーブログ ~「6月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今週のE・Blogは「先生と一緒だと」(6月13日up)。今週は、迷いました。みなさまは、いかがでしょう。

これは、講師のあるべき姿を語っています。

「先生と一緒だと、出来ちゃうんだよね~」。

「先生が手伝ってくれるから、できちゃうんだよね~」とのちがいを感じていただければと思います。

前者、生徒さんは”自分でできた”、という達成感を言葉でいう以前に得ています。
ただ先生といるだけで、この安心感が生徒さんの自信を育てます。
大切なのは、この空気です。

教育でもっとも必要なのは、安心感。

その逆が、不安です。
・難しいこと聞かれたら、どうしよう。
・間違えたらどうしよう。
・出来なかったら、叱られる。

この生徒さんは、先生の存在を魔法の力ほどに感じているかもしれません。
安心感は、魔法の力です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1232.~お父さんのお仕事は?~

1232.~お父さんのお仕事は?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『もうすぐ、父の日』(6月14日)~母の日には、感動的なお手紙がありました。さて、父の日には?
楽しみです・・・。

Elephasでは、母の日と同じくらい、父の日も大切にしていきます。

暦の上でもすぐ翌月にあたりますから、母の日を思い出しながら、またその違いも理解しながらお父さんの絵を描いたり、
プレゼント工作をしたり、メッセージを書いたりしています。

お父さんのお仕事は、お母さんにくらべて見えにくいものです。
この機会にお父さんのお仕事のお話をしてあげるのも良いことですね。

その上で、まずはお母さんがお父さんに敬意を示しましょう。
「お父さん、毎日お仕事、がんばってくれてるね」と。

それがお子さんに、感謝の気持ちや人を尊重する気持ちを育てます。

ちなみに、お子さんはお父さまのお名前を知っていますか?
意外に知らない生徒さんが多くいらっしゃいます。こちらもどうぞこの機会に。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1231.~さりげなくフォロー~

1231.~さりげなくフォロー~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先生と一緒だと』(6月13日)~「工作はうまくできないから・・・」と言っていたEくんが、「先生と一緒だとできちゃうんだよね~」と言って・・・。

「ちょっとむずかしそう」と敬遠していることをやらせると、生徒さんの苦手意識はますます固まってしまいます。
「失敗したら困る」という意識が生徒さんはとても強く、それだけ生真面目なのです。

でも、講師がちょっとフォローするだけで作業がスムーズに進んでいきます。

・紙を合わせるときに、微調整を加える
・紙を折る時にちょっと力を貸す
・はさみで切るときに、紙の支えを少し補助する

 講師は黒子のような存在です。
 紙がずれた、ギュッと折れない、はさみの線が曲がった、・・・これだけで生徒さんはイヤになってしまうのですから、
黒子として、そのあたりをそっとピシッとフォローしていきます。

 一人でできればベストですが、フォローなしで嫌いにさせてしまうよりは、
初めはフォローされても、自信を持ち繰り返し取り組もうとする意欲を育てる方を選びましょう。

さりげないフォロー、これが生徒さんには「先生と一緒だと・・・」という気持ちにさせるのでしょう。
これは、「先生が手伝ってくれると・・」とは違うのです。この微妙な違いが、ポイントです!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1230.~自由に描いて、それらしく~

1230.~自由に描いて、それらしく~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『雲、自由な発想で』(6月12日)~みんな、お天気マークの「くもり」が大好きです。自由な色で画用紙いっぱいに描きます・・・。

造形リトミックの歌唱造形には、リズム造形がほんの少し発展した形態の課題があります。その典型が「オウム」です。
「ツールリン ダーラリン ピロン、・・・」と造形言語を発しながら線を描くことによって、みごとにオウムが描けます。

「くもり」のマークもそれに近いものがあります。リズム造形、中でもその基礎的な動きの延長で描けます。

 もくもく、ふわふわ、自由に描けば描くほど雲らしくなり、雲は広がっていきます。
 なるほど、生徒さんが楽しめるわけですね。

 方向性や始点、終点から解放されます。
 解放的に描いても、形になり、それらしく描ける。これは、楽しいですね。

 「お絵かき苦手~」、と思っている生徒さんのお絵かきのきっかけにもなりそうですし、この時節にピッタリのテーマです。

 雲から、雨を降らせてもいいですね。
 下にはさっさっさっと草を描いたり、ぐるぐるのお花を描いても、すーくすくと木を描いても・・・。
 どんどん広がります。どうぞ、お楽しみください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1229.~雨とあじさい~

1229.~雨とあじさい~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『梅雨、子どものころは』(6月11日)~ワンタッチ傘を何度も自慢げに広げたり、友達と長靴の色を見せ合ったり・・・。

きょうのブログ、読んでいると”梅雨”で気持ちが弾んできました。

テレビでは、鎌倉明月院はもとより長谷寺や円覚寺の紫陽花を紹介していましたが、
紫陽花を見に行く日はかえって雨の日を期待してしまいますね。
荷物は少なめに手を開けて、傘をさすことを楽しむ。雨と紫陽花、良いですね。

あじさい、生徒さんと描いています。あじさいには、「あじさい」と「がくあじさい」があります。
4枚の花弁をもつように見える一つひとつの小さな花、実はそれは花ではなく「がく」だそうです。
がくあじさいの中央にある本当に小さな花が「花」で、そこに種ができるそうです。
花を持たない「あじさい」は、挿し木で増やすそうです。

雨の日、お子さんと図鑑を開いてみましょう。

あじさいの色によって、その土が酸性かアルカリ性かもわかるそうです。
小降りになったら、外に出てみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1228.~梅雨の楽しみ~

1228.~梅雨の楽しみ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『梅雨の時期』(6月10日)~生徒さんは梅雨の時期をどう感じて過ごしているのでしょうか・・・。

「うっとうしいですね」とか「じめじめして」・・・、という言葉を聞くと、
「雨の日も、傘があれば平気です!」と言った生徒さんのことをいつも思い出します。

この生徒さん、最近では自分の幼いころのことを思い出して、
「幼稚園のころ、雨が好きでした。ベビー用の傘をさして歩いていました」と綴っていました。

デパートは、モダンなデザインやカラフルな傘が花盛り。
造形リトミックの、「かえる」も「かたつむり」も「あじさい」もこの時期を楽しくさせてくれます。

梅雨の楽しみを見つけましょう。

気象予報士の解説によると、「雨を降らせることによって、自然は地球を冷やそうとしているのです」(2013.6.9 読売新聞)とのこと。
そんな大きな見方も、自然や地球を感じるきっかけになりますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール