1276.~魅力ある存在だから・・~

1276.~魅力ある存在だから・・~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『すっかり仲良しに』(7月29日)~小5のKくんとYくんは、週2回教室で顔を合わせているうちにすっかり仲良しに。
自然とお互いにがんばっている姿が励みに・・・~

教室で友達ができたなんて、すばらしいですね。

友達は、自分と相手との違いを知り、そこから相手への思いやりや共感性を育む上で貴重な存在です。

学校では友達ができにくかったり、できたとしてもどうにか仲間として参加させてもらっているような状況が多い中、
教室での対等な交流は、これからの友達関係、ひいては人間関係を築き広げていく上で、その基となり得ます。

教室ではお互いに尊重され、大切にされ、がんばっている充実したお二人です。
ひとり一人が生かされている場では、ひとり一人が自信をもち得、双方の目には魅力ある存在として映っているのでしょう。

友達どうしは、お互いに共通性がありながら、何か魅力を感じて惹かれあうものです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1275.Elephas ホリデーブログ ~「夏休み、読書を楽しみましょう」~

1275.Elephas ホリデーブログ ~「夏休み、読書を楽しみましょう」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

朝刊の読書欄(読売新聞「HONライン倶楽部」)で、新美南吉が取り上げられていました。
あさって7月30日で、ちょうど生誕100年だそうです。

新美南吉は作品「ごんぎつね」で小学生にも親しまれている作家です。
優れた絵本も書店に並んでいます。
夏休みの読書にお薦めです。

まだ文字を読む前のお子さん、または読めるけれど読書にまで至らないお子さんには、
読み聞かせでも十分です。一緒に楽しんであげてください。

そもそも昔語りは、囲炉裏端でお年寄から耳へと伝えられたものです。
今でも家庭によっては、食卓でおじいちゃん、おばあちゃんが、昔話や小さかったころの話、
自身の読んだ本の話などを語って聞かせたりします。

孫もその親もそれぞれの聞き方でそれを聞いてそれぞれに解釈しイメージを持ちます。

感想文の宿題があるから、というのではなく、読むこと、聞くことをご一緒に楽しみましょう。
感想文は、読み聞かせの感想を何行か書いたもの、または親御さんのメモ書きでもOKです。
本を楽しんだ、という経験こそが大切なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1274.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1274.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第4週のE・Blogは「 ”わからない”要因は?」(7月22日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょう。

夏休み、ご家庭でお子さんの学習を見てあげる時間が増えることと思います。

もしお子さんが学習に躓かれたら、「どこがわからないのか?」という視点を持つことが大切です。
そして、”わからなさ”を、わかってあげることです。

小学校も高学年になってくると、文章題も複雑になってきます。
親御さんにとっても「ちょっと待ってよ・・」と思うような複雑な問題の時には、
お子さんがわからなくてもイライラすることはないでしょう。

しかし、親御さんにとって一目瞭然のような問題でお子さんが間違えたり、躓いたりすると、
「なんで・・・・・・の!」となりがちです。。

親御さんにとっては一目瞭然の問題であっても、お子さんにとっては「ちょっと待ってよ!」と思う複

雑な問題であるのかもしれません。

お子さんの”わからなさ”を理解し、ゆっくり分析して教えてあげましょう。
どんどん手伝って宿題のかさを減らしていってあげましょう。

お子さんを勉強好きにするか、否か、ここが一つの分かれ目です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1273.~ハガキ、待ってて くださいね~

1273.~ハガキ、待ってて くださいね~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『一枚一枚味わいが』(7月26日)~アサガオのデザインで、暑中お見舞いのハガキの制作をしています・・・~

舞さんは、毎年、数十枚ものハガキを制作しています。30枚から50枚?
制作作業の手は、どんどん進むとのこと。

アサガオを通して季節を味わいながら・・・、ハガキの行くへを追いながら・・・。

「どこに アサガオ、咲いていますかぁ? お家の お庭に、咲いていますかぁ?」

「切手を貼って、ポストに 入れて。ゆうびんやさん 届けてくださーい」
 
「このハガキ、だれの お家に とどくかなぁ?」

歌いかけるような、お母さまの口調に似せて、お顔を見てゆっくりと話しかけると、

本当ににこにこ笑いながら、ときには「○○さんのお家で~す」と言わんばかりに表情が動きます。

舞さん、そろそろ 投函ですね。みなさん、楽しみに 待ってて くれます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1272.~短冊から~

1272.~短冊から~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『、”梅雨の戻り”?』(7月25日)~七夕の頃のような空模様です。あのとき短冊に書いた生徒さんのお願いは・・・~

生徒さん方は、どんなお願いを書かれたのでしょうか。
教室では、素直なお願いや思いがけないお願い、心温まるお願いに出会え、いつも楽しみです。

生徒さん方の言葉が具体的に表れるのが、Elephasブログです。

七夕の願いごと、といっていつも思い出されるのが、

「物知りになれますように」という○○ちゃんのお願い。
 ”物知り”なんて、ちょっと懐かしい言葉です。そんな言葉を使うんだなと感じながらも、
○○ちゃんのそんな気持ちを大切にして授業をつくっていきたいとつくずく思ったものです。

今年は、
「夏に、また旅行に行けますように」・・・ゴールデンウィークの旅行がとても楽しかったそうです。
「僕が人気者になれますように」・・・そんな願望があるのですね。なるほど、・・・肯けます。

「東北大震災で記憶がなくなった人は、少しずつ思い出してください」・・・大震災以来、義援金の受付があると
お小遣いの中からいつも協力してきた生徒さんのお願いです。記憶を失くした方のことをニュースででも見たのでしょうか。

 短冊からは、生徒さんの生活や心の内が見えてきます。

 
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1271.~文字から状況把握を~

1271.~文字から状況把握を~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『筆ペンで書字練習』(7月24日)~いつも慌ててササッと文字を書いてしまう生徒さんが、筆ペンを使ったら・・・~

なぜ慌てて読みにくい文字を書いてしまうのでしょう。
そのあたりの分析をしてみましょう。

この生徒さんの場合、筆ペンの使用が効果的だった背景には、
鉛筆からの心理的解放があったようにも推察できます。
また、文字を書く量の少なさによっても気持ちは解放されます。

最もストレスを溜めがちなのは、苦手だと思っている問題を考えながら、ある程度の量の文字を書かなくてはならない、
または問題量が多い、その上、正解・不正解のチェックが行われる、という状況です。

文字には、ストレスの状況が表れやすいものです。
そんな視点をもつと、そこには生徒さんの心理状況を把握する大きなヒントがあります。、

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1270.~講師の感性で~

1270.~講師の感性で~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『マンボウって?』(7月23日)~ゆったりしたリズムの「マンボウ」の絵かき歌。
口ずさめばマンボウの知り合いになったような気分が・・・~

講師の感性は、生徒さんとの学習においてとても重要です。
教科学習においてもそうですが、造形においては尚更です。

テーマを無味乾燥としたものとして提示するか、何がしかの思いや味わいを持って伝えるかによって、
生徒さんのテーマへの入りこみ方が大きく異なってきます。

感性に科学性を加味すると、さらにに面白さが増します。

稚魚はとげがたくさんあってコンペイトウのような様相、
尾びれの代わりに、背びれと尻びれが変形した舵びれが、
海面にぽっかり浮かんでいる姿からocean sunfishと呼ばれる(以上、Wikipediaより)・・・。
「知る」を楽しむ!

「マンボウのいる水族館」で検索すると、サンシャイン水族館や横浜・八景島シーパラダイス アクアゾ
ーンが出てきました。

マンボウに、会いに行きたくなりました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1269.~教材の今~

1269.~教材の今~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを

加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”わからない”要因は?』(7月22日)~家や学校の宿題は”わからない”と言ってすぐやめてしまうのですが、
という生徒さんに対して、教室ではさまさまなノウハウで対応していきます・・・~

宿題や授業課題。学習態勢にまだ不安が残る場合は、
パット見て、面白そう、出来そう、と感じられるものであることが必要です。

生徒さんは、テレビにしても他の娯楽にしても、環境からのあらゆる情報において、
刺激が高く、気が惹かれやすく、一目でわかる、といった環境の中で暮らしています。

情報の効果や波及、各メディアはこの数十年間そのために研究してきているようなものです。

そんな環境にある生徒さん方に、講師自身が子どもの時に学習していたような教材では
対応しきれません。

見た目には、各メディアの努力と同じほどの努力が教育の場でも求められています。
その上で教育の場にふさわしく、内容的には、「思考」「探求」という「静」と「内」の方向性を
もつ教材の研究と具体化が必要です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1268.Elephas ホリデーブログ ~「広がるイメージ・・感じる」~

1268.Elephas ホリデーブログ ~「広がるイメージ・・感じる」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

もうひと月ほど前の新聞記事(読売新聞2013年6月28日)です。
「平安京跡から出土した土器の裏に、いろは歌のほぼ全文が書かれていたことが確認された」
とありました。

「いろは歌」最古の全文  貴族の子弟手習いか   

という見出しがあり、古への歴史的ロマンから、また文字を教えている身として興味を覚えて切り抜いておきました。

と、その翌日のコラム「編集手帳」でもこの土器のいろは歌のことが取り上げられていました。
書き損じがあったり、文字の大小があったり、書き切れなかった行が冒頭の余白に書かれていたり、というこの歴史資料に対し、

 つたない筆遣いは貴族の坊やだろう。
 ・・・「ねえ、終わったら蹴鞠しにいっていい?」「もっと集中しなさい!」
 800年前の会話が聞こえてくる(読売新聞2013年6月29日)
 
 とありました。

このコラムの筆者の感性には脱帽。恐れ入りました。

 あの土器から、視覚的にも聴覚的にも、とてもそこまでのイメージは・・・・・。
 このコラムの数行のおかげで、一気に平安の貴族の日常が目の前に広がってきた思いでした。

 日頃の生徒さんとの学習の場で、生徒さんの文字、書かれた内容、また表情、仕草、言葉、行動、から講師は何を感じ、何を読み取るか。

 気負うことなくそれが自然になし得る、豊かな感性をそなえていたいものです。

 

 
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1267.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1267.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

サタデーブログのはずが、ホリデーアップになってしまいました。
でも1本を選ぶとしたら、海の日の週のE・Blogは「 ”たてせんスーイ”」(7月17日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょう。

発熱のために教室をお休みしなくてはならなかった生徒さんが、
いつもなら教室のある日に「たてせんスーイ」ってお家で言っていました、というお話です。

この生徒さんの発した「たてせんスーイ」、

「 ”たてせんスーイ”(=教室)に行きたい、行きたい」ということなんでしょうか?
それとも、
「きょうは、”たてせんスーイ”(=教室)に行かれないね」ということなのでしょうか?

何れにしても、教室のことをお家で思い出してありったけの言葉で、”たてせんスーイ”と教室のこと
を表現して何かを伝えようとしてくれたことは、講師にとってとっても嬉しかったこと、とのこと。

その一部始終が、講師の手によりとっても明るく記述されています。
この明るさが、E・Blogとして印象に残った根拠です。

明るさ、前向き、プラス思考、積極性は、Elepohasの基本姿勢です。

それが言葉、行動、療育プログラムに自然に出てくるように、私も講師も共に人間性を磨きましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan