4758.~社会の問題解決へ~

4758.~社会の問題解決へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「新聞記事を読み解く」(7月15日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の西岡です。

ある生徒さんの授業では毎回、新聞記事を読み解く時間があります。

ニュースがお好きだという生徒さんのリクエストによるものです。

内容は、地域の記事から国際面までさまざまです。

段落毎にいくつかの質問をし、情報を整理していきます。

「大型動物の逃走」についての記事を読んだときは、

現場の地理・動物の種類と特徴・周辺地域の対応などに着目。

内容を捉えるだけでなく、生徒さんはその動物に詳しく、丁寧に説明してくれました。

翌週、「この前の記事のことですが、(あの動物は)無事保護されたそうですね」と生徒さん。

お互いに「良かったですね。一件落着はうれしいですね」と話しました。

社会には、解決しない問題の方が多く、生徒さんは「つらくなる」といいます。

背景や本質を知るために関連書も読んでいるとのこと。

社会問題に関心を持って自ら学び、より良い社会(世界)へ…と願う生徒さんの姿勢は、本当に立派だなぁと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

NIE(Newspaper  in  Education)の一環からという訳ではなく、課題だからという訳でもなく、自身の興味から“新聞記事を読み解く”とのこと、その態勢はすばらしいですね。しかも、そこから社会の問題解決へと意識が向かうとは、学びの究極的な目的につながる意識ですね。自身の興味関心から、社会へ。世の中の、また世界の営みがそうであることを願います。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4757.~時には書店に~

4757.~時には書店に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やっていて気分の上がることは?」(7月13日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の萩谷です。

生徒さんは、中学生になると急に大人になる、というわけではありませんが、

時には、講師がハッとするほどの成長を、見せてくださることがあります。

Sさんは、

「本、読もうかな、どんな本がいいですか?」と言いました。

それは、勉強は苦手だけど、スポーツは得意、と自分のことを話すSさんに、

講師から、

「自分の好きなこと、得意なこと、やっていて気分の上がることは?」と尋ねたことへの答えでした。

講師は嬉しくなって、

「なんでもいいよ。興味のある本、面白いな、と思うものをどんどん読んで。新しい世界をたくさん覗いてみて、脳内で色んなことを疑似体験してみてね!」と話しました。

次回、どんな本を読んでいるのか、聞くのが楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

夏の読書、いいですね。シーンとセミの鳴く暑い夏に、本を読む、その空気感に懐かしい思いがよみがえってきます。指定された本ではなく、出会いを感じた本を読む、そのためには書店に行ってみては。何か感じるものがあるのでは。 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4756.~漢字練習~

4756.~漢字練習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字パズル、歌になる」(7月12日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の伊藤です。

「漢字、100点だった」、教室に入ってくるなりHさんが言いました。

「再テストがある~」と、Hさんが学校のプリントを持ってきたのが一週間前。

最初のテストを見ると、全体の形は似ているけれど、細部が異なる漢字がいくつか。

「ほとんど合ってるね」と言いながら、講師はパソコンで巨大な「停」を入力して印刷し、ハサミで「イ」を切り離しました。

残りの「亭」はHさんに細かく切ってもらいました。

「はい、パズルです」

「停車とかバス停のテイだね。人がいて。これは何だろう、屋根かな」

バラバラになった「停」を紙に貼りつけているHさんに声かけをしました。

講師につづけてHさんが言いました。

「これは窓で、これはイスで、これは子どもで」

「イス? 子ども?」

「人がいて、屋根があって~。窓があって、イスがあって、子どもがすわってる~」

パズルの数分後、Hさんは歌いながら「停」の字を正確に書いていました。

「先生も歌って書いてみてよ。いっしょにテストしようよ」とHさんは笑って言いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hさん、楽しそうですね。漢字を分解⇒構成、それが自然に歌となり、歌いながら書く。どの文字も部分とその繋がり、意味合いが見えてきて、漢字練習がこれから一気に楽しくなりそうですね。講師の出した巨大文字が、すばらしいきっかけになりました!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4755.~焦らず寄り添う~

4755.~焦らず寄り添う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「アリの巣作り」(7月11日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の小泉です。

Aくんは友人たちとアリの巣作りをしているそうです。

5月に女王アリが交尾のために巣から出て飛ぶそうで、捕まえるチャンスなのだそうです。

そして、見事に捕獲したとのこと。

友達に頼られることもあり、それを少しプレッシャーに感じながらも、楽しく取り組まれているようです。

この巣作りと前後して、学習に対する態度にも変化が見られました。

以前は避けていた課題にも、「やらなくては」と取り組まれています。

「かけ算もゆっくりやればできそう」、

「感想文は書くことないんだけど、がんばって3行書けた」など。

努力していることがよく分かる発言も多くなってきました。

学校、ご家庭が焦らないで寄り添ってくださったので、良い方向に向いたかと思います。

今の前向きな気持ちを大切に、これからもいっしょに学習していくつもりです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくん、楽しそうですね。アリの習性をよく研究して、見事成功!この探求心が学習にも良い傾向をもたらしているようで、何よりです。「ご家庭が焦らないで寄り添って」いらっしゃるとのこと、この後ろ盾の力は子どもにとって絶対的な安心感となり、成長をしっかりと支えてくれます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4754.~特性を活かす~

4754.~特性を活かす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「可愛いヤモリだからね…」(7月10日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の丸山です。

Hくんは生き物が大好きな男の子です。

担当当初はヤモリの餌や睡眠など、講師も知らなかった生態について話題にしていました。

「先生知りたい?」とこちらの興味を確認しながら、説明してくれます。

割り算も、「15匹のハニーワーム(ヤモリの餌になる虫)を3匹のヤモリに分ける」などの文章題にしたところ、

イメージもばっちりできて、立式も解答もOK。

「可愛いヤモリだからね、考えると楽しくなるんだ」とのこと。

算数の問題を楽しく感じているようです。

「今度は僕の飼っているカエルのことを教えてあげるね。ヨモギまんじゅうと、メロンシロップっていうんだ。きれいな緑なんだよ」

今度はカエルの問題を作って、掛け算と割り算の立式に取り組みたいと思います。

カエルが主役の物語の読解もいいかもしれません。

講師もヤモリやカエルが好きになってきました。

楽しみながら、学習計画を立てています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

好きなこと、楽しいことには、集中できる、この特徴を大いに活かした指導ですね。「可愛いヤモリだからね、考えると楽しくなるんだ」、気持ちが動けば、思考も働く。すばらしい連鎖ですね。この調子で、楽しく学習を進めていきましょう。「ヨモギまんじゅうと、メロンシロップっていうんだ…」、発想もユニーク、穏やかなやさしさも感じられます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4736.~割合!生活の中で体得を~

4736.~割合!生活の中で体得を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「医療費、○割負担?!」(6月19日)

おはようございます。Elephas相模原教室の安倍です。 

「学校の数学の問題が全くわからなかった」と困り顔で入ってきた中学3年のYさん。

「医療費と保険の割合」というテーマの問題。

「医療費は一般に3割負担です。ただし70歳以上は収入が多くなければ2割負担になります。3割負担のAさんは、医院支払いが1050円でした。来月70歳になり2割負担になります。いくらの支払いになりますか。また、そもそも医療費は全額いくらだったでしょう?」 

なるほど、これはいい問題。

3割負担?2割負担に変更?そもそもの医療費???

Yさんにとっては、初めて聞くことばかり。

まずは時間をかけて医療費の支払いについて説明します。

「なんとなくわかってきた」という頃合いで問題に取り組みます。

割合と方程式を使って考えてみます。

「方程式は計算ばかりと思っていたけれど、これも方程式なんだぁ」

医療費の仕組みもわかって、方程式も解けて、時間はたくさん使いましたが、とても充実した学習になりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

医療費の仕組みを知らないと、何のことだか問題の意味の把握からして難しくなってしまいますね。まずは講師の説明で、その仕組みが何となくでも分かったとのこと。その上で、割合の考え方を使って方程式を立てて解く。Yさん、納得!日頃から目にするスーパーでの割引と考え方は同じですが、「○割引き」と「○割負担」、混ぜると却って混乱を招くかもしれませんね。生活の中で実感を伴って体得していきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4735.~工作、作品を通して~

4735.~工作、作品を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夢中になって」(6月18日)

おはようございます。Elephas相模原教室の北村です。

先日、小学3年生のTさんから授業中に

「トラックの工作作りたい!」と言われました。

準備をしてその翌週、ピンク色の画用紙を選んだTさんと一緒にトラックを作り始めました。

得意な絵で運転席や荷台に絵を描いていきます。

ナンバープレートやライトも自分から付けていきます。

Tさんの頭の中に作りたいトラックのイメージがしっかりあって、それに向かって一生懸命なことが伝わってきました。

2週に渡って完成したトラックを嬉しそうに持ち帰る様子にこちらも嬉しくなりました。

お母さまから、

「家でもずっとトラックのことを話していました」と伺いました。

今回、ご本人からリクエストされるまで、

「女の子だからトラックなんて興味ないだろう」「まだTさんにはこの工作は難しいだろう」と講師が勝手な思い込みをもっていたと気付きました。

エレファースに来たばかりの一年前から見ると絵や道具の使い方がとても上手になっていました。

「大好きなことだから、夢中になって上達したんだなぁ」、とつくづく思います。

今はまだお勉強で、「嫌だーやりたくないー」と言うこともありますが、

苦手なことも夢中になって楽しく感じてもらえるように、講師としても“頑張りたいな“と思わせてもらった出来事でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Tさん、思いのこもったトラックが完成したようですね。運転席や、荷台にはどんな絵が描けたのでしょう?何を運ぶトラックなのかな?子どもにとって作品には、自身との関連付けがあり、そこには独自のストーリーも生まれます。Tさん、Tさんのピンクのトラックで、楽しく遊んでくださいね。作品を通して、心が育ちます、言葉も育ちます、場面やストーリーを創り出す構想力も育ちます、すばらしい営みですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4734.~期末テストを終えれば~

4734.~期末テストを終えれば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「教科学習プログラム、個別に」(6月17日)

おはようございます。Elephas相模原教室の小口です。

教科の予習や振り返り、受験対策等々、新しい目標や目的に向かって進み始めた生徒さん。

同学年の小学生の授業は、大体が教科書通りに進んでいきます。

課題や順番に、多少の違いはあるものの、内容は当学年の学習です。

国語の基本課題、音読、読解、漢字を、どのような授業の仕方や進行で理解ができるのか、覚えられるのか、

また次の課題につなげることができるのか、それぞれの生徒さんに合わせて考えます。

算数の課題や練習問題においても、生徒さんがより理解できるように、それぞれの生徒さんへ工夫し進めていきます。

前学年を振り返り、しっかり復習をしながら行うこともあり、それは受験対策も同様です。

たとえ遠回りでも、基礎や基本を積み重ね、創意工夫を怠らず、生徒さんの状態に寄り添いながら、理解度が上げられるよう、そして結果に結び着くよう、前進していきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

6月も後半。多くの中学、高校では期末テスト期間に入ります。それを終えれば、学校での学習の進展は少なく、実質、授業の進みはストップします。7月8月のこの期間は、系統的復習と2学期の予習を行う、絶好のチャンスです。Elephasでも朗豊ゼミナールでも、7月1日から夏期講習がスタートします。学力の復興と向上を目標に、この2か月を有効に、大切に活用しましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4733.~音楽の機能を~

4733.~音楽の機能を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「体にしみこんだ歌を」(6月15日)

おはようございます。Elephas花小金井教室の塚田です。

知り合いの勧めで、伊藤氏貴著『奇跡の教室 エチ先生と「銀の匙」の子どもたち』を読みました。

戦後、公立高のすべり止めだった灘校を最難関私立高校へ導いた伝説の教師、橋本武先生の指導の流儀や、

現在各界で活躍している当時の生徒達を取材して纏めたドキュメンタリーです。

この授業の中核が現在のスローリーディングブームのきっかけにもなったそうです。

大変興味深く、考えさせられる内容でした。

橋本先生の言葉が一つ一つ心に刺さりました。

エレファースの生徒さんが、繰り上がりの足し算をやっている最中、小さな声で

♪「10をつくろう? 9と1」等と歌唱数量法の歌を歌いながら計算をしていたり

♪「ついたち ふつか」と歌唱言語法の歌を歌いながらカレンダーを読む様子を見ると、

橋本先生の残した言葉の一つ「音から体にしこませていく」が思い出されます。

生徒さん方はこれからもこの体にしみこんだ歌を、計算やカレンダーを見る度思い出すでしょう。

素晴らしいことだと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

音楽を療育に応用しているのが、文字通り音楽療法(ミュージックセラピー)です。造形リトミックも言うなれば音楽療法の一つですが、『歌』を用いることによって、リズム、メロディ、言葉の3者の統合が生み出す機能的側面を療育及び知育に活かしています。生徒さんが楽しみながら、それらの要素によって課題を体得、感得、知得できることを目指しています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4732.~自ら追う学習を~

4732.~自ら追う学習を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「予習をしてたから」(6月14日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

Sさんが高校に入学して2か月がたちました。

「学校が楽しい」とSさんから話をしてくれます。

「今度学校でソフトボール大会があるんだ。でもルールをよく知らないんだよね」と話す顔も笑顔です。

「授業はどうですか?」と講師が聞くと、

「難しいけど大丈夫。エレファースで予習をしてたから」。

SさんがAO入試で志望校に合格したのは去年の10月でした。

早速、進学予定の学校で使っている教科書を調べ、中学校の復習をしつつ高校の内容も学習を進め、

入学後に備えました。

「予習をしてたけど、だいぶ学校に追いつかれてきちゃった。夏休みに頑張って進めておかないとね。でもその前に中間テストを頑張ろう」とSさん。

Sさんの学校は2期制でこれから初めての定期テストです。何事も早めの準備が大切です。

しっかり対策をして臨みましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sさん、すばらしい意欲ですね。学習への計画的意識もあり、主体的に取り組まれている様子。予習の必要性を主体的に感得されているので、その意識を維持して、学習成果を上げていきましょう。AO入試後の10月から、早々に高校の予習を進めたことは得策でした。追われる学習ではなく、自ら追う学習を。学習の良い循環が生じ始めているようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ