1306.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1306.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第5週のE・Blogは「けいさい先生」(8月27日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

鍬形惠斎。おかげさまで、この1週間でお馴染みになりました。

「誰でも簡単に描けるようにと考えて略画を本にした人」とのことですね。
その本が人気になったとのことですから、
当時も「描いてみたい」という気持ちが旺盛だっとことが伺えます。
江戸庶民の文化の空気感を感じるような気がします。

少し調べてみると、
「形によらず精神を写す  
 形をたくまず略せるを以て略画式と題す」という言葉に出会いました。

精神を写す・・・、略画であってもそのものらしさが筆遣いに息づいています。
その動物らしさが見事に描かれているのです。

略画本の線を模写することは、江戸時代の先生の息遣いをそのまま感じるような体験です。
機会があったらみなさまにもおすすめです。

けいさい先生のこと、改めて教えてくださってありがとうございました。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1305.~この2日間は~

1305.~この2日間は~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『家系図を』(8月31日)~夏休みに会われた親戚の方々、家系図を作ってみられたら・・・~

夏休みもあと2日となりました。
宿題の自由研究で困っていらっしゃる方は、試してみられるといいですね。
アイディア次第で、自由研究のテーマは日常のどこにでもあります。

さて、この2日間どのように過ごされますか?

おすすめは、今日のうちに9月2日からの新学期の準備をしっかり済ませてしまうことです。

・提出物の仕上げを確認する。
・学校への持ち物をそろえる。
・ランドセルやくつをみがく。
・机まわりを片付け、机の上をふく。
・部屋の掃除。

今日はちょっと大変でも、がんばりましょう。

そしてあしたは、新学期に胸をはずませながらゆっくり楽しく過ごし、
早めの夕食をとって早めに休みましょう。

また、先生やお友達に会えますね。2学期にはどんな楽しみがあるでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1304.~個別だから見えるもの・・~

1304.~個別だから見えるもの・・~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『羽のあるアリにする!』(8月30日)~Tくんとありの工作をしました。「妹が甘いものをこぼしたら
羽のあるありがたくさんきたんだよ」。Tくんは羽をつけて・・・~

工作は基本の形を示すことによって、そこから生徒さんごとにいろいろにアレンジしていくことが可能です。その点は、絵と同様。

子どもは、絵を語りながら描きますが、きょうのElephasブログでは、語りながらクロオオアリが羽蟻になったようですね。

お話の一部始終もかわいらしいですね。

普通学級でがんばっているTくんです。
Tくんの楽しむ姿勢、興味、観察眼、伝えたいという気持ち、表現力、・・・、
教室では一人一人の良さを引き出して把握し、親御さんにもお伝えし、
学校でもその良さに気づいて良さと可能性を生かした教育が受けられるようサポートしています。

教室では、個別だからこそ見えてくるものがあります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1303.~府中市美術館の紹介より~

1303.~府中市美術館の紹介より~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『けいさい先生』(8月27日)~府中市美術館での「いたずらぱれたんー絵の国は大騒ぎー」という展示に行ってきました・・・~

府中市の案内を見てそんな企画があることは何となく知っていましたが、やり過ごしていました。
けさのElephasブログを読んで、とても興味を持ちました。

見ていないものが語るより、どうぞお時間ある方は足をお運びください。
9月1日(日)まで行われているそうです。

夏休みを最後の最後まで、楽しめますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1302.~幼児期に学習態勢を~

1302.~幼児期に学習態勢を~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『次々とテンポよく』(8月26日)~4才のYくんは、1つ1つは短くても毎回たくさんの課題に取り組んでいます・・・~

講師が課題を提示し、生徒さんが課題に取り組む、これもひとつのコミュニケーションです。

動作を伴う視覚的な講師の指示に対して、生徒さんは作業を通して応えていきます。
言語で答えることもありますが、最初はパターンが用意された中で安心してこたえられるような場を設定していきます。

安心感の中で達成感を得ていくことで、学習態勢が形成されます。
しかも、指導はほぼ決められた順序で行われますから、
これをしてあれをしてこれをしてあれをして・・・、と生徒さんも時間の流れを感じながら取り組んでいるのでしょう。
ですから、「まだ終わらないの・・・?」という様子もあまり見受けられません。

幼児期に、先生とのやり取りが楽しい、机に向かうことが楽しい、学習が楽しい、という素地を作ることは、
就学後の学習を本当にやりやすくします。

年中さんのYくん、就学を楽しみにこのペースで楽しく進めていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1301.Elephas ホリデーブログ ~書くことの力~

1301.Elephas ホリデーブログ ~書くことの力~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

受験を前に、少々不安になっている生徒さんもいらっしゃるようです。

自身の問題だけではなく、その他の問題も重なり合って気持ちに波が生じているようですので、
要因を分析して対処にあたりましょう。

自身のできることとしては、不安な気持ち自体を作文にしてみることもひとつです。
楽しかったことやうれしかったことだけを書くのが作文ではありません。

自分の中に気持ちの波があるときだからこそ、”気持ちを書く”ということの理解が本当の意味でできる可能性があります。
パターン化した気持ちの表現だけではなく、本当に自分の気持ちに触れる体験。

自分の現状を促されながらでも言葉で表現し、本当はどうありたいのか、どうしたいのか、を書いてみましょう。
そのことで、自分の今の気持ちを客観的に理解し、コントロールすることも可能になるかもしれません。

書くことには、そんな力もあるのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1300.Elephas サタデーブログ ~「8月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1300.Elephas サタデーブログ ~「8月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性

と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第4週のE・Blogは「講師も頑張ります!」(8月19日up)。

講師ががんばるのは当然ですが、責務以上の、また期待以上の頑張り、その意欲が感じられるので、
今週のE・Blogとして推しました。しかも必死の頑張りではなく、明るく元気な頑張り、良いですね。

みなさまは、いかがでしたでしょう。

別のお話ですが、ある生徒さんが「お父さんが勉強、勉強って、うるさい」とぼやいていましたので、言いました。

「Yくんのお父さんは、口で言うだけでなく、実際にYくんと一緒に勉強をやってくれているのだからすばらしい。
 とっても良いお父さんだと思うけど。だから、成果も出ているでしょう、”うるさい”ではなくて、感謝しなくてはね・・・」。

まだ少し顔を曇らせていましたが、多少納得した様子でした。

帰宅したらお父さまもゆっくりなさりたいでしょうけれど、こちらの頭が下がるほど熱心に取り組んでいらっしゃるご家庭です。
しかも、叱ることもなく、淡々と頑張っていらっしゃるようです。

”頑張る”、まだ一人ではエンジンのかからないお子さんには、周囲が気合と共に行動でも
一緒に頑張ってあげることが必要です。

教室では、学習態勢の形成、課題の選定、方法論の提供を行い、
より家庭学習がスムーズに行えるようにしております。

当初は1分でも授業が延びるソワソワし始めたYくんでしたが、
今ではキリの良いところまで「もう少し、良いですか?」と自分から言うほどに成長しています。

明るく、元気に「頑張ります!」。
空回りしないように実質を伴って、新学期に向けてしっかり頑張っていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1299.~共に知る~

1299.~共に知る~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『図鑑を活用』(8月23日)~新しい知識が増えると、みんな目を輝かせています・

・・~

図鑑には、大人でも、講師でも知らないことがたくさん載っています。
その点で、生徒さんと同じ立場に立って図鑑から学ぶことができます。

先生の知っていることを生徒さんに教える、というのとは違った対等感が持てます。
だから、いっしょに驚いたり、なるほどといっしょに肯いたり、いっしょに楽しむことができます。

そこがひとつ、図鑑学習の良いところですね。

ともに謙虚に学び、ともに新しい知識に目を輝かせる、学ぶ楽しさはそんなところからも育ちます。

どうぞご家庭でも、一緒に図鑑を開いてみてください。
向かい合って座るのではなく、横に並んで座る、そんな関係性も時にはいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1298.~名人は基本から~

1298.~名人は基本から~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『夏の花と言ったら?』(8月22日)~ひまわりのたくさんの花びらを手際よく描いたり、工作で貼り合わせたり・・・~

名人には、名人のやり方がある、と初代の所長(玉野良雄)がよく申しておりました。

子どもに花を描かせると、花びらがどこまでも横一列に並んでしまったり、
花びらの向きがバラバラになったりして、子ども心にも「?」という描きようになりがちです。

では、名人はどのように描くのでしょうか?
名人は花びらを描く基本の順序を心得ているのです。

基本があることによって、正面の花や、斜めや横、下を向いた花まで自由に描くことができます。
その基本を教えれば、子どもにもバランスの良い花が描けるのです。

それが、造形リトミックです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1297.~「見る」ということ~

1297.~「見る」ということ~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『描いて、体験』(8月21日)~教室で描いたものと、
 実際に海や山、水族館や動物園で出会えたらすてきですね・・・~

私たちは、よく見ているように思っていても意外とよく見てない、ということがあります。
身近な例では、ロゴマークや漢字がそうです。

印象を把握しているだけで、詳細まで意識的には見ていないということです。
たとえばコンビニのロゴマーク。見れば瞬間でどのコンビニかわかりますが、
そのロゴマークを描いてみようとしてもなかなか描けないものです。

漢字も同様です。いわゆる、読めるけど書けない漢字というのがあります。

描くこと(書くこと)は、見ることです。細部まで、意識的に把握することができます。
描くことで、思いがけない発見があったりします。

教室で描いたものを実際に見ることができた生徒さんは、
「本当だ。本当に、こうなってるんだ!」と実物で確認できた時には、きっと大喜びだったことでしょう。
そしてさらに本物から、もっともっとたくさんのことを学んだことでしょう。

それらがフィードバックして、今度は描くものにも変化が表れるはずです。
実際に見たり感じたものを、ぜひまた描いてみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール