1326.~【skirt】意味は?~

1326.~【skirt】意味は?~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『モノレールを描きました!』(9月20日)~描いてみると、電車との違いがわかりました。
「スカートっていうのがあるの?」・・・~

「描くことは、見ることである」と、造形リトミックの創始者である玉野良雄氏がよく述べていました。
言葉を変えて、「手で、見る」とも言われます。描くことを通して、生徒さんも講師も新しい発見に喜び、驚き、感心したりします。

モノレールのスカートって?
車体の側面の下部にあって、レールを覆っている部分のことです。

電子辞書を引くと、従来の衣服のスカートの他に、「保護または装飾用に、物の下部につける覆い。家具の裾(すそ)部の補強材や、
電車の前部につける金属板など」とありました。

さらに調べてみると、鐘の外側に広がっている縁もスカートと言われるそうです。
割愛しますが、動詞としての使い方などもあり、【skirt】の本来の意味が感じられてきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1325.~はさみでお手伝い~

1325.~はさみでお手伝い~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『はさみのワーク』(9月19日)~ぶどうの工作。丸い粒が切れるように、曲線切りへと練習を進めています・・・~

きのう、はさみを使いましたか?
日常では、どんな時にはさみを使うでしょう。

思い出してみると、
・封筒の封を開けました。
・大きな紙から、用紙を切り取りました。
・広告から、必要な部分を切り取りました。
・レシートの要らない部分を切り落としました。
・海苔をはさみで切りました。

結構、はさみのお世話になっていますね。

日常のはさみは、工作の時のはさみよりもはるかにやさしい、と今更ながらに思いました。

まずは、基本ワークのおけいこができたら、日常のお手伝いでどんどんはさみを使っていきましょう。
安全に、気をつけて・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1324.~日常を楽しむ~

1324.~日常を楽しむ~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小さな出来事も日記に』(9月18日)~9月に入り、夏休みと違って日記の題材に困ることもあるようです。そんな時は・・・~

日記には、出来事の言葉化、文章化、
出来事の再生、記憶、時間の意識、客観視、など、
言語、認知認識の上でも、また心理的な側面からもたくさんの効用があります。

苦にならない程度に続ければ、続けたことによる達成感も得られます。

夏休みのように大きなイベントの少ない日常生活では、日記の題材さがしに困ることがあるようですが、日常をもう少し、拡大して見てみましょう。まるで、虫眼鏡で見るように。

国語で読んだ物語、算数でがんばったこと、理科の観察や実験、社会科で初めて知ったこと、
友達と遊んだこと、掃除当番、家でのお手伝い、夕食、おかしかったこと、面白かったこと、誰かがこんなこと言ったよ、お母さんはこう言ったけど僕はこう思うんだ・・・などなど、なんでも題材になります。

こんな題材さがしが、逆に日常をより楽しいものとしてくれるかもしれません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1323.~目標を明確に~

1323.~目標を明確に~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『目標、またひとつ達成!』(9月17日)~1月から、名前の全部の文字を漢字で書くことを目標にがんばってきたけんちゃん。
夏休みを経て、目標達成!次の目標は・・・~

けんちゃん、目標達成おめでとうございます。

今年の年賀状に、名前の一部は漢字で書けていたそうです。
それから9か月、常に目標を意識してがんばり続けたことがすばらしいですね。

いつか書けるでしょう、ではなかなかその”いつか”は来ません。
来年の年賀状には間に合うように、という目途が目標を明確にしました。
11月に年賀状作りをするとしてその間ちょうど10か月、ひと月早く目標を達成することができました。

つぎの目標は、年賀状の葉書サイズに漢字で書くことだそうです。

けんちゃん、次の目標達成を楽しみに先生と楽しくがんばってください!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1322.~興味もチャンスに~

1322.~興味もチャンスに~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『虫かごが、ハムスターの家に』(9月16日)~今、ハムスターとアルファベットに
興味を示しているYくん。虫かごの制作も、翌週にはハムスターの家に・・・~

興味ほど、学習効果を高めるものはありません。
興味を学習にうまく応用すれば、生徒さんも講師も気持ちをひとつにして授業を成立させることができます。

そのあたりから、共感性も育っていきます。

できたら、ハムスターの何に惹かれるのかを親御さんに伺っておくといっそう効果的です。
一概に、「かわいい」という気持からではないかもしれません。

Yくんの場合はアニメとの関連で興味をもったそうですが、だとしたら講師はそのアニメを知ることも必要です。
アニメ自身を学習の対象にするのではありませんが、講師がアニメを知ることによって、
生徒さんの思考や志向、心理状況を把握できる要因がそこにはいろいろとあるはずです。

生徒さんのちょっとした気持ちの表れを見逃さずに、学習のチャンスにしていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1321.Elephas ホリデーブログ ~「心を燃やして」~

1321.Elephas ホリデーブログ ~「心を燃やして」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

あるきっかけで、企業家の自伝的著書の言葉に触れ、
その高い志と精神性の強さに、衝撃的な感動を覚えました。
どの仕事においても、もちろん私どもの日々の療育においても、学ぶべきところが大いにあります。

強固な精神性に裏打ちされた、命懸けの継続的な挑戦と努力。
これは、”立派な人がいたのね”と伝記としての話に終わることではありません。

本物の精神的”若さ”を感じます。

未熟さとしての”若さ”ではなく、
純粋で、フレッシュで、他者への思いを持ち、挑戦し続ける”若さ”です。

心を燃やして、日々の仕事に打ち込み、目の前の課題に取り組む。
しかも必死の努力ではなく、目を見張るような創意工夫がある。

その若々しさに、胸のすく思いがします。
Elephasも、若者が活躍しています。本物の若さに学びましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1320.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1320.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第2週のE・Blogは「いいリズム」(9月10日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

夏休みにいいリズムで学習に取り組んだ生徒さん方、
大きな効果があり、それぞれ自信を得て2学期を迎えられました、という記述でした。

学習の成果を上げるためには、やはり継続的な家庭学習が必要です。
教室では、課題をピックアップし効果的な学習方法を課題ごとに提供します。
教科学習に入られた段階では、それをご家庭でも繰り返しましょう。

家庭学習が苦痛ではなく、またいやいやでもなく、毎日繰り返されるためには、

・気持ちが穏やかであること
・家庭学習が楽しいこと
・課題がわかること

これら3つの要件をそろえましょう。

まず初めは短い時間からでいいのです。楽しいと思えるところでその日の学習は終了にして、
また明日も学習しましょう。そのくり返しです。

週末は、学習体制のリセットのチャンスです。週末にちょっと体制を整えて、
翌週を気持ちよくスタートさせましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1319.~日々問われること~

1319.~日々問われること~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自分らしい秋を』(9月13日)~講師である私にとって、今年は”思い出の秋”。
横須賀教室講師として、10年が経ちました・・・~

講師歴10年、おめでとうございます。

世の風潮で、”ハンディをもつ方々のためにお役に立ちたいです!”という志をもって
この職を求める方々の数は格段に増しています。ありがたいことです。
でも、本当に心を強くもってそこに継続して従事できる者は逆に減少傾向にあるようです。

療育の世界も研究が重ねられ、技術的にも向上し、求められるものの質も高められています。
これは、すばらしいことです。
しかしそれだけに、”お役に立ちたいです!”という気持だけでは、続くことが難しくなっています。

その気持ちが本物であるかどうかは、日々問われ、日々鍛えられていきます。

きょうのElephasブログの講師の相当な努力を私は知っています。
親御さんのご努力にはなかなか及ばないものではありますが、10年間の努力は評価いたします。

共にこの療育の世界にあるものとして、これからもいつもフレッシュにさらに努力していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1318.~思い出を味わう~

1318.~思い出を味わう~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年の夏』(9月12日)~一度しかない、今年の夏。それぞれの思い出を絵や日記にしました・・・~

日に日に、日が短くなってきています。
1週間で、日の出は5分遅くなり、日の入りは10分早くなっていくそうです(東京新聞2013.9.11)。

夕方6時前後で暗くなり始めると、少々さびしい気もしますが、
太陽輝く夏の楽しい思い出を胸に、この秋、また冬も元気に過ごしましょう。

夏、日焼けするほど元気に過ごした子どもは、冬、風邪を引かないとも聞きます。
気持も同じです。

夏の思い出の絵や日記、それらの作品を秋に眺めるのも、しみじみと趣がありますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1317.~体験を言葉に~

1317.~体験を言葉に~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『体験から会話、作品へ』(9月11日)~夏休みにいろいろな体験をされた生徒さん方。
会話は広がり、作品にも体験が表れてきます・・・~

想定の出来事に比べ、実際に体験したことは生徒さんの学習において有効なテキストとなります。

体験を言葉で再体験させてあげることで、生徒さんは「こう言えばいいのか」ということを認識できます。
また逆に、言葉の意味を自分の体験で補完していくこともできます。

けさの Elephasブログより、

『ある生徒さんは海で泳いだり砂であそんだり貝殻を拾ったり・・・、
「砂がとても暑かったけど、海は冷たかったよ」』

この生徒さんは、自ら語ることにより体験の記憶を確かなものとしていますが、

もし自ら表現することがまだ難しい生徒さんの場合は、
親御さんから予め様子を伺っておくと良いでしょう。写真があれば、さらにいいですね。
海、砂、貝、泳いだ、あそんだ、拾った、暑かった、冷たかった・・・。

いまだ気持ちの覚めないホットな体験は、実感を伴う言葉の宝庫です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan