1337.~はじめての学習は~

1337.~はじめての学習は~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『楽しく主体的に』(10月1日)~Tくんは♪「はさみできろう」の歌に合わせてにこにこ笑いながら、
主体的にはさみのワークに取りくんでいます・・・~

Tくんの楽しく主体的な取りくみに、講師も励まされるとのこと。
Tくんの様子には、学習の原型を見る思いがします。「学習は、こうでなくては」と。

殊にはじめての学習は、こうでなくてはなりません。良いスタートが切れましたね。
一斉学習に入る前に学習態勢の核が形成されることはとても大切です。

一斉学習ではどうしても無理が生じて、本来の学習態勢が損なわれてしまうこともあります。
しかし、一斉授業には一斉授業の良さがありますから、その良さを生かすためにも
マイナス面を把握して個別学習やご家庭で適切にサポートしていくことが求められます。

講師もケースを通して学習の原型を感得かつ体得、会得したら、それを更に育てられるよう、
到達度や興味に応じて授業プログラムを進化させていきましょう。

そして、この学ぶ姿勢を大切に育てていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

336.~共通の目標~

336.~共通の目標~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを

加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『知ってる、わかる』(9月30日)~越谷教室に長く通われているTくんは、「知ってる」「わかる」と言わんばかの笑み。
まさに今、花が咲いたという状況でしょうか・・・~

教室では、保育園、幼稚園、通園施設に通う小さなお子さんから、小・中・高の普通学級、特別支援学級、特別支援学校に通う学齢のお子さん、
また作業所や企業に通勤する成人の方々が、それぞれに個別学習を継続されています(SST、特別講座などはグループ学習)。

「こんなことも出来るようになるのですね」と親御さんのご期待以上の可能性を見据え、
無理なく、楽しく学習を継続させ、お一人お一人の目標と夢を実現させることがElephasの役割です。

他の生徒さんとの比較ではなく、本当にその生徒さん自身の生き方を正面からとらえて、
日々大切に授業を積み重ねていっています。

喜びのある、充実した人生を歩むこと、それはどの生徒さんにも可能な共通の目標です。

講師のみなさん、そのためには小さな躓きにも心を配り、その問題解決のためには心を燃やしましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1335.Elephas ホリデーブログ ~「服装による温度調整、適切に」~

1335.Elephas ホリデーブログ ~「服装による温度調整、適切に」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きょうも東京地方はさわやかな秋の一日でした。
朝夕はかなり冷え込みますが、日中はまだかなり陽ざしは強く日よけが欠かせません。

そんな時季に難しいのが、お子さんの服装による温度調整です。

親御さんよりは、お子さんは薄着でもOK。
新陳代謝の盛んなお子さんは体温が高く、また運動量も多いので、親御さんより薄着でちょうど良いくらいです。
また、体型と体温の相関もありますから、お子さんの服装調整は親御さんと同じで良いとは限らないのです。

まだ自分で服装調整のできないお子さん、また「あつい」「さむい」の意思表示が難しいお子さんの場合、
その点も考慮して服装を考えてあげましょう。

時に、暑くてお子さんがイライラしてしまうことも。適切な服装で、快適に過ごせますように。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1334.Elephas サタデーブログ ~「9月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1334.Elephas サタデーブログ ~「9月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第4週のE・Blogは「月が変わり季節が変わる」(9月27日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

時には、季節の風情を味わうのも良いものですね。

そんな悠長なことをと思われるかもしれませんが、
いつも忙しくされている親御さん方へも休息をと思います。

ことに暑かった今年の夏を経て、新学期、受験、行事・・・、と終わることなくあわただしく過ごされている親御さん方、
日中のさわやかな風を味わい、秋の夜長を楽しみましょう。

親御さんの元気が、お子さんの学習効果も高めます。

ご家庭に明るさをもたらすのも、親御さんの元気です。

お忙しくて十五夜は見過ごされたとしたら、十三夜を楽しみにしましょう。
今年の十三夜は、10月17日木曜日だそうです。栗名月とも言われ、満月になる前の少し欠けた月でそこに趣があるそうです。
片見月なんて言わずに、どちらかでも見られれば幸運ですね。

どうぞ時には、休息を。心に、趣を。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1333.~季節を感じて~

1333.~季節を感じて~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『月が変わり季節が変わる』(9月27日)~社会人のKさんは、季節の変化や季節ごとの行事に興味を持ち、絵や工作を楽しんでいます・・・~

きょう東京地方は快晴、さわやかな朝です。
9月の日々は駆け足で過ぎていき、もう10月がすぐそこに見えています、そんな気がします。

先週末は天満宮の秋祭りで、子ども神輿がお囃子と共に町の狭い路地をも練り歩いていました。
神社に出向けば、出店も立ち並び、参拝者で賑やかだったことでしょう。

季節は共感性を呼ぶものでありながら、それぞれの思い出によってさらに彩られます。
Kさんは、なかなかの絵画家です。
その作品には、どんな季節感が現れるのでしょう。

小学生のころから描き続けられた作品はどこかでお披露目したいものですね。

さてKさんは、きょうの空気や光の色を感じながら、そろそろ仕事に向かわれるころでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1332.~ケースに学ぶ~

1332.~ケースに学ぶ~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『名前を漢字で』(9月26日)~ひらがな書字から漢字の学習へと入ったYくん。
漢字を分解して歌いながら学習中です・・・~

Elephas ブログの「目標、またひとつ達成!」(9月17日up)は、けんちゃんの漢字学習の記述でした。
Elephas のそれぞれの教室で同じような目標に向かって、ひとり一人の生徒さんががんばっていらっしゃいます。

何か、大きな連帯感を感じます。

けんちゃんは、昨年の年賀状作りではお名前の漢字がひと文字だけ書けたとのこと。
今は全文字を漢字で書けるようになり、年賀状用にハガキサイズでも書けるように目下練習中とのこと。

成功例は互いに学んで、ひとり一人の目標を効果的に達成していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1331.~原因がわかれば対策を~

1331.~原因がわかれば対策を~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『笑顔キラキラ』(9月25日)~教室では、さまざまな個性と能力がキラキラと輝いています・・・~

どの子どもも、はじめは学習好きです。
新しいことに挑戦し、新しいことを知り、集中し、熱中し、褒められ、尊重され、達成感を得、自信を得、興味が湧き、探求心が育ち・・・。

それが、どこかで躓いて学習を敬遠するようになることがあります。

難しい、わからない、失敗した、まちがえた、集中力が続かない、見てもちらちらして見えにくい、
やってもやっても覚えられない、テストができない・・・、躓きの原因はこの辺りにあります。

さらに、できなくて叱られたりしたら・・・、問題はこじれます。

躓きの原因はある程度絞られるのですから、躓かせないための方策を立てることは可能です。
ご家庭ではそれがなかなかうまくいかないという方、どうぞElephasへ。

学習へ向けられる笑顔、その笑顔をさらに輝かすことが教室の役割です。
笑顔が消えそうな方へのサポートもお受けします。

笑顔で学習に取り組みましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1330.~ホチキスにも方法論が~

1330.~ホチキスにも方法論が~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ホチキスでパチンパチンと』(9月24日)~ぶどうの工作、ホチキスをたくさん使い、楽しんでいます・・・~

先日、はさみは日常でどんな時に使っているかと思い返してみましたが、
では、ホチキスは・・・?

やはり本来の目的に従って、
・書類をとめる
・生徒さんの持ってこられた宿題をとめる
 (これは、生徒さん自らがとめるように促しています)
・分類したレシートをとめる
・お菓子の袋の口をとめる

ホチキスは、およその位置でとめればいい場合もあれば、見えないラインを想定してその線上でとめなくてはならない場合もあります。

前掲の例の下の2つは前者であり、上の2つは後者です。ぶどうの工作のホチキス止めは前者です。

前者と後者とでは、難易度が異なります。

日常、何気なく使っている道具も、いざ練習してみようと取り組むと、そこには方法論が生まれます。
最終的には、最低限の力で、いかに思うところにとめられるか、が目標です。

まずは、パチンパチンといい音立てて、ホチキスに親しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1329.~サインを生かす~

1329.~サインを生かす~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『一匹の黒いコオロギが』(9月23日)~鳴く声だけは聞こえるものの姿が見えず。
ようやく見つかり、外に出してあげることができました・・・~

そのように、生徒さんからのサインも見逃さずに気づき、良い方向へと導けるように、との講師の思いがきょうのElephas ブログです。

行動や態勢、言葉数や物言い、・・・から生徒さんの心理を読みとることができます。
生徒さんの好きなものからも、生徒さんのこうありたいという思いに気づくことができます。

生徒さんのサインに気づき、適切なサポートを行うためには、
講師はやわらかな感性と、生徒さんへの基本的信頼感を持ち合わせることが求められます。

たとえば生徒さんの発言に、
「いま、お勉強中だから静かにして・・・」という対応では、サインは見逃してしまいます。

その発言に何かを感じる、それが講師の感性です。
「きっと、何か言いたいことがあるのだろう」という思いやりが、生徒さんへの信頼感です。

しかし、授業中の生徒さんの発言を本当の意味で適切に生かすためには、さらに講師の技術が必要です。
技術の裏付けのあることにより、心情をくみ取りながらも心情に流されることなく、充実した授業時間を作り上げることができるからです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1328.Elephas ホリデーブログ ~「絵画展 作品制作」~

1328.Elephas ホリデーブログ ~「絵画展 作品制作」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

秋は毎年、絵画展の作品制作に取り組みます。
生徒さんも講師も、相当エネルギーを発散しますが、一点一点の作品と共にとても想い出に残る期間です。

一足早く、恒例の絵画展とは別に、地域の芸術展のための作品をこの土曜日に完成させました。

3週間にわたる制作です。
構想を練って、輪郭を描いたら、彩色をします。部分部分、はみ出しを抑えて、丁寧に彩色していきます。

力強く色を重ねて彩色する生徒さんもあれば、極細の筆で繊細に彩色する生徒さんもあります。

黙々と、職人の手仕事のような取り組みようです。
その熱中ぶりを、ある種の感慨をもって眺めていました。

・・・毎週の学習時間、絵画制作にもう少しウエイトをかけていきましょうか、とも考えています。

どこかで、みなさまにも作品をご披露できるときがあればと思います。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan