1621.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1621.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第2週のE・Blogは、「半ばクイズのようにして 」(7月10日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

大好きな海の生き物をイメージして、
クイズのように楽しく”重い”ということの学習をされたMくんのお話でした。

ポーンとその世界に入り込んで、さまざまにイメージできる想像力はすばらしいですね。
しかも、ひとりで脈絡なく入り込んでしまうのではなく、
学習課題に沿って講師と共に世界を共有できています。

その世界について詳しい生徒さんからは、講師の方が教わることが多いこともありますが、
講師との対話の中で生徒さんのイメージは更に広がり、探求心が育ちます。

もちろん、イメージを言葉で表現する力や質問に答える力、考える力も育ちます。

子どもの世界で、大人も楽しく遊びましょう。
何かを教え込もうとするのではなく、その世界に興味を持ち楽しさを共有しましょう。

海の生き物の大好きなMくんのおかげで、
10日のElephasブログをお読みになった方には、
ゆうゆうとシャチが泳ぎ、アジが群れをなし、トビウオが海面を飛ぶ、広く、大きい海が広がったのではないでしょうか。

もうすぐ本格的な夏です。青い海、・・・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1620.~願いと感謝~

1620.~願いと感謝~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『てるてる坊主の顔』(7月11日)
・・・生徒さんの描く”てるてる坊主”は、様々な顔をしています・・・。

様々なお顔になるのは、たくさんの思いが込められているから、
・・・と講師は言っています。
そうですね、生徒さん方はてるてる坊主にどんなお願いをしているのでしょう。

てるてる坊主にお願いするという行為によって、
生徒さん方はお天気について関心を持つようになられたのではないでしょうか。

また、お願いの気持ちを持ち、
それをてるてる坊主と共有されるようになることもあるでしょう。
晴れたら、「てるてる坊主さんのおかげ」と感謝する気持ち、
雨なら雨で、「雨になっちゃったね」とそっとてるてる坊主に話しかける気持ち。

晴れたらお礼に、神酒を添えて川に流す風習や、
”それでも曇って泣いたならそなたの首を チョンと切るぞ ”(詞:浅原鏡村)
という童謡についても学びましたが、

ひとりの生徒さんは
「ずっとつるしてとっておく、かわいいから」と言っていました。

やさしいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1619.~重さの体験~

1619.~重さの体験~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『半ばクイズのように』(7月10日)
・・・Mくんは形容詞の反対ことばを学ぶ時に、大好きな海の生き物たちで考えます・・・。

「あじやとびうおはかるいね。でもしゃちは…おもい!」

なるほど!
図鑑や水族館で見る生き物にも、Mくんは量感を感じられるのですね。
ポーンと、大好きな世界に飛び込んで学習なんて、Mくんは自由自在です。

さて、私たちは一体どこで重さの原体験をしているのでしょう。
実際に何かを持った時でしょうか。

「重くて持てない」とか、「重いから手伝って」とか、「ウン?思ったより軽い!」とか。

次第に、日常の体験や知識から重さの予想がつくようになります。
大きさによる重さのちがい、質量による重さのちがい、材質による重さのちがい。

その常識を裏切られるとき、意外性を感じます。たとえば、
「この靴、ウソみたいに軽~い!」というように。

きのうの”いろ”のお話ではありませんが、さまざまな属性の中から”重さ”を抽出すること、
その辺りが基礎学習の生徒さん方の課題です。

お手伝いで、いろいろな重さの買い物袋を持たせてあげましょう。
いろいろな重さを、言葉と共に体験させてあげましょう。

重さの理解のきっかけになるかもしれません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害

Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1618.~内なる進化~

1618.~内なる進化~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ひじ?』(7月9日)
・・・ご挨拶のあと講師の腕をとり、そう聞いてきました。「Eちゃん、そうよ肘よ。すごい!」・・・。

Eちゃんは学習を通して、身体部位の名称と部位とがマッチしたそうです。
それがどなたとのやり取りでも可能ということは、もうほぼ定着されたようですね。

Eちゃんは、社会人です。Eさんと呼ぶべきかもしれませんが、
幼少のころから教室に通われているEちゃんと講師との関係では、やはり”Eちゃん”と”先生”なのです。

その安定した関係性の中で、Eちゃんはここ2~3年の間に確実に知識を得ていっています。
長きにわたって積み重ねてきた素地の上での、色の学習がそのきっかけでしょうか。

色と色名の一致。それは、私たちが外国語での色名を学習するプロセスとは大きく異なります。
すでに概念を獲得してい者にとっては、外国語での色名学習は単なる言葉の変換(翻訳)です。

しかし、特殊教育に於いては概念が形成されることが学習の目的となります。

・ものには(ほぼ1対1対応の)名称があること
・もののもつ複数の属性の中から、いま問われている一つの属性を取り出すこと
・上記の前提として、色なら色を感じとれること。すなわち、「色」の概念を獲得すること

これらは、ヒトのもつ高等な機能があってこそ可能です。
さまざまなやりとりを通して、さまざまなやりとりを積み重ねて、
心理的成長と相俟って、機能は形成されていきます。

身体部位の質問に得意げに答えているEちゃん。とても穏やかでほほえましい情景ですね。
しかしそれが可能となったEちゃんの中では、凄まじい進化があったのです。
だからEちゃんは、あんなにうれしくて得意げなのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1617.~心惹かれて描く~

1617.~心惹かれて描く~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『友だちどうし』(7月8日)
・・・Oさんの楽しみは、毎回作業車を描くことと、1才違いのKさんと教室で声を掛け合うことです・・・。

Oさんは25才、Kさんは24才だそうです。

作業車の絵は、もうどれほど溜ったのでしょう。
それほどに興味を持てるとは、
そこにどんなもの、どんなことを感じているのでしょう。

・機械への興味
・ロボットのような動き
・ダイナミックな働き
・においや音
・その場の雰囲気

心惹かれるものがあることは、生活にハリを与えます。
それが描くという表現にも繋がってていることは、
さすがに幼少からの造形リトミックの生徒さん。

越谷教室は、昨日から新教室で新たにスタートしましたが、
Oさんはその前の前の教室の時からの生徒さんです。

”Oさん”ではなく、”Tくん”と呼ばれていましたね。
Kさんとも長きにわたるお友だち、お2人ともはずんでいますね!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1616.~願いごと~

1616.~願いごと~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『七夕飾り』(7月7日)
・・・リズムにのって切るだけで、広げると思いもよらない立体が出来上がる喜び・・・。

きょう七夕。
東京地方は夕方には雨もやむようですが、七夕の夜の星にはなかなか出会えません。

生徒さん方は短冊にどんな願いを書かれたのでしょう。
節ごとの行事は、生活に潤いを与えてくれます。

行事の多くは、家内の安全や健康、成長を願うもの、季節をめで感謝するものです。
子どもは親の願いに与る立場であることが多い中、七夕は子ども自身も願いごとをします。

願いは、未来の方向への希望であり意志です。
自分がどんなふうになりたいか、どんなようにありたいか。

わくわくと、いきいきと、それぞれの気持ちが素朴に綴られている短冊、
お星さまへの願いごとをそっと読ませてもらってもいいでしょうか・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1615.Elephasホリデーブログ  ~新しいルールで~

1615.Elephasホリデーブログ  ~新しいルールで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

梅雨いまだ明けやらず、大雨や台風が心配されるいま、今日は久しぶりの晴天でした。

そしてこの日、越谷教室は移転いたしました。
教室の建物からは、東武スカイツリーライン新越谷駅が見えます。

新教室はオートロックの大きな建物。エレベーターで3階です。
物珍しさに、はじめは戸惑う生徒さんもいらっしゃるかもしれませんが、
下見をされたり、普段は一人で通われる生徒さんに初回は親御さんが付き添われるなど、
皆さまのご協力に大変心強く感謝いたします。

長く通っていらっしゃる生徒さん方も心機一転。
また新しいルールでソーシャルスキルの上でもお手本となってくださいね。

年少の生徒さんも、将来のジェントルマン、レデイです。
お約束を守って楽しく安全に、学習しましょう。

明日は七夕、7月7日。新教室で、スタートです!!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1340.~新聞の良さは~

1340.~新聞の良さは~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『7年後は?』(10月4日)~2020年のオリンピック開催地は東京。生徒さんとその記事を使って読解学習をしました。
「7年後は、何才?」と問いながら・・・~

9月8日:日曜日、特別号外が出て大きく報道されました。
生徒さんの印象にも大きく残ったことでしょう。

オリンピックのニュースが、新聞に触れるきっかけとなった生徒さんもいらっしゃいます。
ニュースを知る手がかりとして、新聞には新聞の良さがあります。

新聞は、動画で報道されるテレビと比べ臨場感は欠けるかもしれませんが、
逆に新聞には動かない良さがあります。

新聞では、映像は制止し、言葉は視覚的情報です。

写真、大見出し、小見出し、前掲文、本文、生徒さんの理解しやすいところから、
導入してあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1339.~行動には、意味合いが~

1339.~行動には、意味合いが~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『行きたい行きたい』(10月3日)~Kくんは、教室に行くことを毎週楽しみにしていてくれます。以前の破いたり投げたりする面影はかなり薄らいで・・・~

投げたり、破いたり、・・・・その行動にはいくつかの意味合いがあります。

ひとつは、その行為自身が面白くて仕方のない時期があります。
その時期には、感覚遊びとして楽しませてあげましょう。
投げていいもの、破いていいもの、またそれを行っていい時、いけない時をわきまえさせながら。

またひとつには、課題に対する拒否のサインとして行うことがあります。
講師は、サインの意味を読み取り、プログラムとその進め方や学習環境を検討しましょう。

さらにもうひとつは、ストレスの表れであることもあります。
学校、家庭、教室での様子から、日常を分析して問題点をさぐってみる必要があります。

今のKくんは、学習が楽しみであり、絵を描くことも大好きとのこと。何よりですね。
3つの要素が相互に良い形へと集約されてきたのでしょう。
良い状態ももさらに分析して、Kくんの志向を知り、この状態を大切にしていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1338.~図鑑でくつろぎを~

1338.~図鑑でくつろぎを~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大むかしの生物に興味津々!』(10月2日)~図鑑を開くと、不思議な姿の動物がずらり。
なぜこの動物たちは今いないのかな?と、Tくんは自分の意見を身振り手振りで・・・~

図鑑は、「知ることを楽しむ」というElephasのモットーにピッタリです。
教室で講師と開くもよし、ご家庭で親御さんと開くもよし。

きょうはインコについて、
「インコのくちばしはどんどん伸びるので、堅いものを啄ばんで調整している」ということを知りました。
そんな時、「ふーん」とか「へぇー、そうなんだ。知らなかった」と、生徒さんと同じ地平に立てます。生徒さんも、「なるほど」と感心しています。

感心したことは、誰かに教えてあげたくなります。
生徒さんにも、「お家で教えてあげてね」と促します。

時には、こんな話題がご家庭にあることも楽しいですね。
通常の会話と異なる要素は、ふとくつろぎを与えててくれます。
そんなゆとりの空気をもたらしてくれる図鑑、ご家庭にもおすすめです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール