1631.~言葉を体得する~

1631.~言葉を体得する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小4、平行と垂直』(7月23日)
・・・小4の生徒さんと、方眼紙や三角定規を使い、平行四辺形の練習をしました。
それに、4本の垂直線を書き加え、机を描きました。・・・。

普通学級の生徒さんも、特別支援学級の生徒さんも
面白い課題に取り組んでいらっしゃいますね。

図形の単元は、算数を面白くさせてくれます。
難しいことをやらせようとすると、すぐに図形嫌いになってしまいますが、
今回は、平行と垂直の学習で机が描けた!なんて、
生徒さんも嬉しかったことでしょう。

三角定規だけでなく、方眼を使われたことが良かったですね。

”平行””垂直”という言葉も、、このように楽しく繰り返し体験していけば、
実(じつ)を持ったものとして体得することができます。

皆さんも、描いてみたくなられたのでは?

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1630.~発想できたら、作文へ~

1630.~発想できたら、作文へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『あなたは?』(7月22日)
・・・国語の課題でそう問われると、後から後から色々なことが浮かんできて、考え過ぎてしまい、
  ”何を答えとして書いたら良いのか分からなくなっちゃった” という生徒さんも・・・。

分からなくなるほど色々なことが浮かんでくるなんて、まずは80%OKです。
浮かんでくるということは、テキストの文言を日常と重ねて読み取ることができている、ということです。
さらに、日常を記憶し、意味づけ、それを言葉として表現できているということです。

そこまでできているのであれば、全てを思いついたままに書きとめてみましょう。
講師が書きとめてあげても結構です。

それが、だんだんメモの形で書きとめられるようになるといいですね。

いずれにしても、後は並べ替えです。
そこには、接続詞も登場してくるでしょう。

こうなればもう立派な作文です。

何か、一言で答える必要があるのであれば、メモの中から一つをピックアップしましょう。
また、各項目に共通性があるのなら、メモを見比べながらそれを一言で表現してみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1629.~促し続ける~

1629.~促し続ける~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『初めてのリクエスト』(7月21日)
・・・先日、Sくんから、「カエル 描く」とリクエストがありました・・・。

Sくんは3才の時から教室に通われ、今は小学校2年生です。
学習態勢を形成することがらプログラムは始まりました。
具体物を使った課題や体を動かすことの方を好んだSくんには、
描画課題はそれらのプログラムの間に挟み込んで促し続ける、といったスタイルで行ってきました。

そのSくんが、自ら絵画のリクエスト。
親御さんや講師の驚きと喜びも、納得です。

強要せずに、促す。
まさに、あせらず、あきらめず。

Sくんの、この4年余りの変化、成長の記録は、とても貴重です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1628.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1628.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第3週のE・Blogは、「アイデアをパッと! 」(7月14日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「・・・ビニールを使って、てるてる坊主の貼り絵をしました。
 ビニールだと、何だかレインコートを着ているようです。」

覚えていらっしゃいますか?

東京地方の梅雨明けもきっともう間近。
てるてる坊主がお似合いなのも今のうちですね。

今年は色画用紙でてるてる坊主の工作をしましたが、
来年はぜひ、ビニールでも考えてみましょう。

自由なアイディアは、楽しさがみなさんに広がりますね。。
先週の海の生き物での重さ比べも印象的でしたが
イメージの広がりは、次々に連鎖していきます。

さあ、次は夏休み工作でそれぞれのイメージを表現してみましょう。
均一の材料がもう揃って出番を待っています。
素材ひとつひとつが、生徒さんの人数分に変化していくのが今から楽しみです!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1627.~色をつくる~

1627.~色をつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『橙?黄土色?』(7月18日)
・・・色の名前を確認しながらリズム造形をしました。橙を黄土色と言う生徒さんがいましたが、人によって見える色や感じ方、その境界が違うのですね・・・。

確かに、印刷された色やパソコン上の色は、どちらかなと迷うことがあります。
実物の色も、そうかもしれません。
また、周囲の色との関係で、色の認識も異なってきます。

その生徒さんは、クレヨンや絵の具のチューブでの両者の弁別はいかがでしょうか?
それによって、色の基準の形成段階がある程度わかります。

微妙な感じ方のちがいなのか、それとも色名の混同なのか、・・・。
でも講師の「そこでは否定も肯定もしません」という対応がよかったですね、

いずれにしても、橙色をつくる、黄土色をつくる、という混色の学習がお勧めです。
また、どうやったら橙色から黄土色がつくれるかも試みてください。

両者の色の違いを発見することができることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1626.~日常会話から~

1626.~日常会話から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『あっ、先生髪が長い!』(7月17日)
・・・ある日、授業前に髪をまだ束ねず下ろしたままの講師の姿を見たRちゃん。いつもと違うことに気付ける注意力や観察力が感じられた出来事でした・・・。

きのうの「先生、メガネは?」に続いて、きょうのこれ。
教室では、会話が弾んでいますね。

あいさつにプラス一言が加えられるなんて、すばらしいコミュニケーション力です。
コミュニケーションの基礎は、まず相手に関心が持てること。

さて、ほんの1~2分の短い当たり前の会話の中に学習の基礎となる大切な要素が含まれています。

教科書の中の課題はすべて、
このような日常的な認知や認識の力、言語の力が既に備わっていることが前提となって組まれています。

たとえば、長さの問題がそうですね。
「髪が長い、短い」「どっちが、長い?」

日常で当たり前のこととしてわかっていれば
教科書の書き言葉で脈絡もなく突然に問われても対応できますが、
そうでなければ、何をどう答えたら良いのか困窮してしまうのです。

特殊教育では、講師のこの辺りの理解がポイントとなります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1625.~心理を推察~

1625.~心理を推察~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先生、メガネは?』(7月16日)
・・・最近暑くなったのでメガネからコンタクトレンズに戻したら、Cちゃんがニコニコしながら何度もそう聞いてきました・・・。

相手の変化に気づき、人懐こく話しかけるCちゃん。
いろいろな心理が推察できます。

・ちゃんと気づいてるよ、と自慢げに言いたくなる
・いつもと違うよ、とわかっているけど気になる。
・相手のことを話題にしてあげる社交性。こうなると、講師よりも一枚うわ手です。

Cちゃんは、人とのコミュニケーションの妙を実によく捉えているお嬢さんです。
ですから、国語の学習をしていても、無味乾燥としたやり取りには興味を示しません。

たとえば、「小鳥は、赤い実を食べます」というテキストを読んで、
「小鳥は何を食べますか?」と問われても、「・・・・・」。
解らない、というよりは興味ない、と言った感じです。

でもちょっと考えてイメージが浮かんできて、小鳥が自分の中で生きた存在となると、、
「りんごを食べます!」とCちゃんも生き生きとなって答えます。

この辺りの心理を感じとって、授業をより生き生きと!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1624.~自然体で~

1624.~自然体で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『定番から一歩進んで』(7月15日)
・・・先日初めて真夏日になった日、「今日あついですね~」とNくんは笑顔で話しかけてきました・・・。

Nくんのお話の定番は、
「昼ごはんのメニュー」「電車」「お相撲」だそうです。

そこから一歩進んで、その日は天候の話題。それも実感を込めて、話しかけてこられたそうです。

天候の話題は、どちらかというと大人、しかも年配者よりの話題です。
「こんにちは」につながる、共感と配慮の挨拶の類の言葉です。

本当にすごい暑さだったから、Nくんからその言葉が出たのかもしれませんし、
日頃そういう大人の挨拶も耳に入ってくるようになってこられたからかもしれません。

いずれにしても数年前のNくんと比べ、会話の素養がグンと増して来られたように感じられます。
相手に対して、自身が柔らかく開かれてこられたような印象です。

聞かれたから答えるのではなく、相手に向かって自然に言葉が発せられる・・・。

「学習」というより、自然体でさらに会話を楽しまれるといいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1623.~自由に、楽しく~

1623.~自由に、楽しく~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『アイデアをパッと!』(7月14日)
・・・「てるてるぼうず」、今度は布やビニール、毛糸や紐などの質感の違う素材を使って貼り絵にしました・・・。

新しいアイデアをパッと出せるように心がけています、とのこと。

生徒さんそれぞれに適切にフィットした対応ができることは、すばらしいですね。
それでこそ、個別指導です。

でもそれを”個別指導だから”と頑なに行うのではなく、講師も楽しんで行うこと。
生徒さんと一緒に楽しむことです。アイディアを練っているときは講師も心が動き、
アイディアが閃いたときは、気持ちがパット明るくなります。

これが、”遊ぶこと”です。

「ビニールを使って表現したてるてる坊主は、何だかレインコートを着ているようです」
・・・なんだか、とっても楽しいですね。

ビニールは何色?
水色、きいろ、ピンク、それとも白?

イメージが広がります。イメージは、右脳の機能です。
楽しむことにより、右脳の機能はぐんぐん高まります。
でも、欲(機能アップ)が先行しないように。自由に、楽しく、遊ぶことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1622.Elephasホリデーブログ  ~あしたのしたく~

1622.Elephasホリデーブログ  ~あしたのしたく~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

もう7時を過ぎていますが、外は夕焼け。
日が長いですね、いま時分が最長でしょうか。

でも、休日もそろそろ更けます。
あしたのしたくはもう終えられましたか?

今のうちにしたくを整えれば、
休日の夜をゆったりと過ごせます。

あしたが楽しみになれば、気持ち良く床にも就けることでしょう。

・ノートと教科書の用意
・鉛筆を削って、筆箱の用意
・体操服や給食の用意
・明日の服装
・靴を磨いてそろえる、
 そして、帽子も。

当たり前のことを当たり前に行う、この積み重ねが成果を生みます。
お子さんのやりにくいところは、どんどん手伝ってあげましょう。
急かさずに、ゆっくりと手伝ってあげましょう、

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan