1651.~実践の力~

1651.~実践の力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『5円硬貨と1円硬貨』(8月12日)
・・・Nくんは2つのやり方で、8円を並べて見せることができました。・・・。

夏休みは、教室で学習されたことを実践なさるチャンスです。

スーパーのチラシを開くと、”8円”を含む金額はたくさんあります。
1円玉で8円、5円玉と1円玉で8円、の何れかでお金を用意して、実際にお買い物に行ってみましょう。

例えば、258円の食パン。レジで親御さんが250円を出し、「あと8円出して」と
用意した8円をお子さんに出させてあげましょう。

くり返しているうちに、8円の価値がだんだんと体得されてきます。
この8円がなかったら、パンは買えないのですから。

用意の段階で、時には1円玉が足りない事態もあるでしょう。
5円玉の威力を感得する好機です。
同時に、5円玉の便利さにも気づくでしょう。

学習したてのお子さんにとっては、1円玉8個で8円の方がぐっと安心感があります。
自分の数の理解とぴったりだからです。
コインが4個(1円玉3個、5円玉1個)で、”8”だなんて、
お子さんにとっては、自身の理解を越えている段階があるのです。

コイン1個でも”5”円、というのは人が決めた価値だからです。
量を示す単位も同様です。

そこの理解の枠を越えさせるのに、実践はとても有効です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1650.~工作は、協力して~

1650.~工作は、協力して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『虹のアーチ』(8月11日)
・・・S君は計算をして丁寧に測り、とても形の良い虹のアーチを完成させました・・・。

夏休み中は、気持ちの上でもゆとりを持って工作を楽しめますね。

Elephasでは、恒例の夏休み工作に取り組んでいます。今週は教室もお休みですが、
夏休み明けには、その仕上げに入ります。

学校の夏休みの宿題で工作が出ている方もいらっしゃるでしょう。
何を作ろうかと迷われたら、図書館で工作の本を開いてみましょう。
インターネットでも、工作の紹介のページがあります。

ご両親の休暇の間に、仕上げられる良いですね。
はさみ、定規、カッター、のこぎり、金づち、電動工具など、
慣れない道具を使用するときには、どんどん手伝ってあげましょう。

「お父さん、すごい!」
「お母さん、すごい!」という経験は、今後の家庭学習の時にもきっと功を奏します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1649.Elephasホリデーブログ  ~一日、一日~

1649.Elephasホリデーブログ  ~一日、一日~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きのうは久しぶりに空は曇り、雨模様の一日でした。

Elephasは、ちょうど夏休み前の最後の授業。

夏休み期間はのびのびゆったりと過ごしてもらいたいと思いつつも、
就職や進学のための受験を控える生徒さんには、この期間こそ有効にと
次の授業までの10日~2週間の学習計画を立てました。

朝7時半の起床から夜11時の就寝までを一日ずつ日課ごとに色分けし、
さらにその時間ごとに科目を入れ、それぞれに問題集のページを入れ・・・。

あとは、実践するのみです。
相談しながら作成していますので。一人で立てた計画よりはゆるやかで現実的です。

自分で自分を律しながら、また親御さんの協力も得てがんばりましょう。

一日、一日、ひとつひとつクリアできますように・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1648.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1648.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第2週のE・Blogは、「筆ペンを使って」(8月8日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

筆ペンを使った文字学習の成功例。
しかし、ならばとばかりに、困ったときの”筆ペン”となってしまいませんように。

大切なのは、”筆ペン”ではなく、筆ペンでと発想した講師の”態勢”です。
指導に向かう態勢、生徒さんへの思いです。

”思い”といっても、ウエットではなく、軽やかな思い。

明るさ、軽さが良い発想を生みます。
「トメ、ハネを意識させ、文字を楽しく学習させるために筆ペンを試みましょう」と文言化された時、
筆ペンの威力は薄れてしまいます。

この紙一重のちがいが、授業の面白みを増すか否かを左右します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1647.~態勢次第で~

1647.~態勢次第で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『筆ペンを使って』(8月8日)
・・・鉛筆ともクレヨンとも違う滑らかな書き心地にAちゃんは夢中です・・・。

教科書のお手本のように美しいトメや見事なハネ。
良く取り組むようになりました、とお母さまもとても喜ばれたそうです。

「もっと書けるよ!」と、生徒さん自身に言わせたら、指導としては大成功です。

指導記録から、生徒さんが「・・・・してくれました」という表記はなくなるはずです。

・たて線を描いてくれました。
・さいごまで読んでくれました。
・計算を全部やってくれました。
・大きな声で言ってくれました。
・きちんと座っていてくれました。

学習は、お願いしてやってもらうものではありませんから、
いかに”やりたい!”という気持ちを引き出すか。

筆ペン一つでも、生徒さんは変わります。
講師の態勢次第です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1646.~学習が生活リズムをつくる~

1646.~学習が生活リズムをつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やるぞ!』(8月7日)
・・・特に受験生の方からは、勉強がんばるぞ!という思いが強く伝わってきます・・・。

今年の夏はことに、あちらこちらの教室から、
”がんばる!”という生徒さん自身の声がたくさん聞こえてきます。

がんばったことは、もちろん実力として備わっていきますが、
見える形でもがんばった証を作ってあげられると良いですね。

・1冊の問題集が初めから終わりまできちんと仕上がって、、
 鉛筆で真っ黒になり、直しのペンで真っ赤になり、最後には分厚くなり・・・。

・プリントだったら、取り組んだものを全部綴じてあげましょう。

・課題の項目表や、目次、やり終えたものは色で塗りつぶしていきましょう。

体と気持ちのバランスを取りながら、元気に取り組めるよう、サポートしてあげましょう。

学習が充実していれば、生活もきっと順調にリズムを刻むことができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1645.~事実を作る~

1645.~事実を作る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『こんなにきれいに書けるんだね!』(8月6日)
・・・Rくん。「自分はきれな字を書く人間なんだ」と自分を信じられた表情です・・・。

リズム造形や絵画の後に、漢字の練習。
Rくんは漢字の部首の構成が見えてきたようで、思いのほかきれいな文字が書けたそうです。

「僕は字がきれい」、と自己意識が変わったRくんは、
きっとこれからは文字をきれいに書こうという意識が働くことでしょう。

子どもを変えるためには、本気でさらっとほめること。
本気でほめるためには、ほめるに値する事実を発見すること、又はほめるに値する事実を作り出すこと。

Rくんの場合は、後者だったようですね。

Rくんの得た自信は、他の学習分野にも功を奏すでしょう。
この、せっかく得た自信ですから損なうことのないように、課題は慎重に吟味していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1644.~実感を言葉に~

1644.~実感を言葉に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『トマト・メロン・バナナの仲間外れは?』(8月5日)
・・・Kくんは笑顔を輝かせ、「トマトです!ジュースだからです!」と大きな声で答えました・・・。

Kくんの元気に目が覚めます。
答えも、ユニーク。

考えて答えようとする意欲も評価します。
しかも問題を楽しんでいますね。
またKくんは、言葉にイメージが結びついています。

言葉が音の並びだけの無味乾燥としたものではなく、経験に基づく実態を伴っています。
夏休みは、言葉の実感を体得するチャンスです。

ゆったりとした時間の中で、親御さんの実感を、またお子さんが実感しているであろうこ

とを言葉にして、話しかけてあげましょう。

乳幼児期にそれがうまく吸収されなかった場合は、いつでもその時がチャンスです。
いつでも、遅いことはありません。でも、その時期を通過させてあげることは肝要です。

「トマトジュース、お~いし~!」
「つめたいね!!!」
「もういっぱ~ぃ!!!」・・・というふうに。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1643.~夏休み日記のすすめ~

1643.~夏休み日記のすすめ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「らしさ」をアピール』(8月4日)
・・・作文を添削するときに心がけているのは、直しすぎないことです・・・。

作文のポイントとして、

・語彙を正しく表記できること
・正しい文が書けること
・物事や出来事を順序よく書けること
・内容が適切であること
・限られた時間内に、分析し判断し表記できることが
求められます。

それに加え、そう、自分らしさが表現されていることですね。

数年前に、始めて職業学科に合格された生徒さんの作文、
ご家庭の何ともほのぼのとした様子が描かれていたのを今でも覚えています。

家で栽培しているミニトマトを朝採りして、朝食のサラダにします、とか
日曜日は、家族みんなで何処どこに買い物に出かけて・・・、など
安定した生活ぶりと仲の良い家族の様子が目に浮かんできました。

課題作文だけではなく、日常の出来事にも変化を見つけ、それを振り返って記すことも
作文力をつける良いトレーニングとなります。

学習に目覚めた生徒さん方、夏休み日記もおすすめです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1642.Elephasホリデーブログ  ~見えないものにも~

1642.Elephasホリデーブログ  ~見えないものにも~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

仕事で山梨に行きました。地元のホームセンターに立ち寄ると、
店先には、お盆用品がずらりと並んでいました。

御盆提灯をはじめ、御前布団、まこも、おがら、牛馬、蓮の葉、・・・。

・まこもは、病気を治し、邪気を払うと言われていますが、どのように使うのでしょう。
・おがらは、麻の茎を乾燥させたもので、迎え火や送り火をたくのに使うそうです。
・牛馬はご先祖のお供で、江戸時代から見られる風習だそうです。
・蓮の葉には、お供え物を載せるのだそうです。
                            (以上、HPはせがわ~)

目の前にあるものだけではなく、見えないものも認知の対象です。
地方にはまだ一般的なものとして残っているようですが、都会では薄らいできています。

民話やジブリの世界にも通ずるものです。

象徴的なものや体験を通して、感じてみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール