1661.~歌いかける~

1661.~歌いかける~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『転機は、歌!』(8月日)
・・・Mくんはエレファースのお歌がお気に入りで、今では落ち着いて授業を楽しんでいます・・・。

入会当初は、お母さまが見えなくなると泣いてしまうこともあったそうです。
そこからの転機がElephasの歌であったとは、とても嬉しいことです。

子守歌に始まり、遊び歌、作業歌、・・・。歌は、成長の始まりと共に生活に馴染んでいます。
小さな子どもにとって歌のリズムやメロディーは、子どもの気持ちに効果的に作用します。

電車の中などでむずかっている子どもを見ると、いつも思います。
歌ってあげたらどうかな・・・と。

リズムを刻むように体に刺激を与えながら歌ってあげると、
子どもの意識はそのリズムとメロディに引き込まれます。
そのことによって、子どもにとってのその時のマイナスの要因
(もうあきちゃった、つまんない、じっとしていられない、おなかがすいた、など)は、薄らいでいきます。

「もうすぐよ」「しずかにね」という言葉より、はるかに効果があります。

なるべく、短く、繰り返しの多い歌が良いですね。
たとえば、♪「まいごのまいごのこねこちゃん」、♪「ぞうさんぞうさん」、
♪「おやまのなかゆくきしゃぽっぽ」もいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1660~感じる心~

1659.~感じる心~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『わぁ、おいしそう!』(8月21日)
・・・Kちゃんは、丸に柄を付けたシンプルなリンゴの絵を描くたびに「わぁ、おいしそう!」「yummy!」と言って嬉しそうです・・・。

その様子に、講師も何だかおいしそうな気がしてきます、とのこと。

コミュニケーションの原形ですね。
意図しなくても、努力しなくても、気持ちや状況がふわっと共有できること。
Kちゃんにとっても、リンゴの絵が単なる記号ではなく、実体となっているのです。

絵かき歌で、歌いながら描く意図はそこにもあります。

感じる心、生徒さんにとっても講師にとっても大切なところです。
双方がそれを持つことによって、授業は本来的なものとなります。

よく、”マニュアルはありますか?”と問われますが、
マニュアルに記されない大切なものがあるのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1659.~事前に学習~

1659.~事前に学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『学びとリラックス』(8月20日)
・・・就労支援センターに通うK君、19才。授業後必ず、自らお母様に電話を入れてから帰宅されます・・・。

この4月より、携帯電話の使い方を教室で学習中とのことです。

かつての公衆電話の時代とは比べものにならないほど、便利になりました。
生徒さんの行動範囲が広がります。

・安心、安全の面からの広がり
・機器を使っているという自信と意識による広がり
・機能(記憶・手順・巧緻性・時間と空間の意識)の向上による広がり

何でも新しいものは、
ゆったりと少しずつリラックスできる状況で教えてあげましょう。
失敗して敬遠することのないように、何ごとも事前に学習。

ルールを作って、積極的に取入れられるといいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1658.~スイカの研究!?~

1658.~スイカの研究!?~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『スイカをがぶり』(8月19日)
・・・スイカの工作。出来上がると、おいしそうにかぶりつき、大好きな様子がうかがえます・・・。

そうですね、まるごとのスイカはお店には並んでいるものの、買っていくのはカットスイカのようですね。
そのため、ビニールひもで編んだスイカの提げ袋は見かけなくなりました。

ビニールひもの前の時代は提げ袋を何で作っていたのかと思って調べてみましたが、
残念ながら行き当たりませんでした。

その代わりに、おもしろいページに出くわしました。

 ⇒www.majigofunclub.jp/topics/arekore365/2013/07/11-3959

・スイカは野菜?
・なぜ、西の瓜?
・赤ちゃんスイカ
・なぜ縞もよう?
・スイカの音
・おいしい食べ方(切り方・スムージー)

よろしかったら、開いてみてください。
夏休みの自由研究としても、実践的に楽しめます!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1657.~生活記録~

1657.~生活記録~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先取り学習』(8月18日)
・・・Sくんは、図工の授業で急に題材を与えられてどきどきしないですむように・・・。

まさに、準備万端、先手必勝ですね。
ことに夏休みは、そのチャンス。図工に限らず、全てにおいてです。

宿題は、計画どおりに進んでいますか?

このあたりで、計画の修正が必要な方もいらっしゃるでしょう。
宿題の目途を立て、あと2週間の夏休みを気持ちにゆとりを持って過ごしましょう。
・・・それプラス、2学期の準備を少しずつ。

1日1日を有効に過ごすためには、1日の時間ごとの記録を取ってみましょう。
縦でも横でも、1日を24時間に割った表を作ります。その中に、実際に何を行ったかをメモしていくのです。
お昼、夕方、寝る前の3回に分けて、または課題を終える一区切りごとに記録しても良いと思います。

記録を取ることによって、時刻を意識して生活することができます。また、
1時間1時間を何となく過ごしてしまった、という事態がぐんと減ります。

この表に拘束されることなく、
自ら積極的に達成感をもって取り組めるようにサポートしてあげてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1656.Elephasホリデーブログ  ~ゆとりがあれば、和やかに~

1656.Elephasホリデーブログ  ~ゆとりがあれば、和やかに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

Elephasの夏休みは、今日までです。
また明日から、生徒さんが元気に通ってこられるのが楽しみです。

夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。
ご家族皆さまで、ゆったりと過ごされた方もいらっしゃるでしょう。

時間的に、体力的にゆとりがあると、普段できないことがびっくりするほどスムースにできます。

・身じたく
・勉強への取りかかり
・勉強への取りくみ
・片付け
・お手伝い

指示する方も穏やかに、指示される方も穏やかに。
ゆとりがあれば、心は和やかになります。

夏休みが終わっても、また学校が始まっても、
このゆとりと和やかさがいつもつづきますように、心をくばっていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1655.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1655.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第3週のE・Blogは、「新教室に移転」(8月14日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

越谷教室移転後の初回の授業に備え、ご家庭で通い方を練習してくださったとのこと。

ご家庭の努力が、良い結果につながりました。
生徒さん自身、授業を終え大満足だったことは前回お伝えしたとおりです。
Elephas ブログからのうれしい報告でした。

こんな努力によって、生徒さん方は大きく育たれます。

ひとつの出来事をプラスの経験とするか、マイナスとしてしまうか。
事前の取り組みがあるかないかで、結果はまったく逆となります。

ただし、たとえマイナスとなってしまっても、マイナスはマイナスのままではありません。
マイナスはプラスに転じる力を持っています。

積極的に、楽しみながら、事につけて対策を。

今回の移転につきましては、みなさまのご協力ありがとうございました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1654.~即、引き込む~

1654.~即、引き込む~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『知ってる・わかる』(8月15日)
・・・Mくんはひらがなが書けるようになると、とても落ち着いてきました・・・。

わかると、なぜ落ち着いてくるのでしょう。
それは、机の上で起こっていること、画用紙の上で起こっていること、ノートの上で起こっていることが、
意識をぐんぐんと引き寄せるからです。

小説の読み始め、音楽の聞き始め、映画の見始めは、ちょっと我慢が必要です。
みなさん、そんな経験をされていることと思います。
おもしろさに引き込まれていくのは、あるラインを越えてからです。

学習においても、同様です。

しかし大抵の子どもは、しばらくしたら面白くなる、ちょっとここは我慢して、
なんて思いませんから、最初のがまん無しに、即、引き込むような課題の提示をすることが
講師には求められています。

小説や音楽も映画も中には、最初の一行から、最初の音から、最初のシーンから
気持ちを奪われるものもあります。

学習態勢を形成する段階では、そんな提示の工夫が求められています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1653.~変化を喜ぶ~

1653.~変化を喜ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『新教室に移転』(8月14日)
・・・越谷教室は、7月より新教室に移転いたしました・・・。

移転に際して、教室では生徒さんが納得できるように説明し、
ご家庭では通い方について練習してくださったそうです。

社会人のKさん、押しボタン式の信号で立ち止まりながらも、新教室での初日に満足されたようです。

新しいこと、変化に対応し、そこでプラスの気持ちを持てることはすばらしい成長ぶりです。
「今度は、近い。きれい、広い・・・」とたくさんのプラス面に納得できれば、多少の戸惑いもクリアできます。

そしてこの経験が、生活のいろいろな場面で起こり得るこれからの変化に対する順応性をまたひとつ養ってくれたことでしょう。

生徒さんも講師も20年近くを過ごした旧教室からの、新しい出発です。
新教室での新鮮さもひとしおでしょう。

きょうのElephasブログからKさんの言葉をご紹介します。

「もっとここで勉強したい、もっとやろうよ」(初日の授業の後に)。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1652.~感覚あそび~

1652.~感覚あそび~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『なんの音?』(8月13日)
・・・年長さんのIくんは、この歌が大のお気に入りです・・・。

Iくんのご家庭では、お母さまもこの歌を覚えていっしょに楽しんでいらっしゃるそうです。

耳を澄まして音や声を聞く、これも認知学習です。
私たちは、情報の80%を耳から得ていると聞いています。
ですから認知学習は中心は、自ずと視覚中心となります。

しかし大切な言葉は何より聴覚情報ですから、聴覚の学習が歌で楽しめれば何よりです。

遊びの中には、感覚を研ぎすます学習になっているものがいろいろあります。
目かくし鬼はもとより、かくれんぼも、だるまさんが転んだも、かごめかごめもそうですね。

目を閉じると、五感に加え、イメージの力も働き出します。
お子さんたちは、今もこんなあそびをしているのでしょうか?

ご家庭でできるあそびとしては、”だれの声?”なんていうのはどうでしょう。

ひとりが目を閉じて、家族の誰かを声を出します。
それが、だれの声かを当てるのです。

上手になってきたら、声を変えて行ってみてもいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan