1671.~読み書き計算+α~

1671.~読み書き計算+α~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『 県名、全角制覇まで 』(9月2日)
・・・Mさんは現在、四国地方の県名の学習をしています。全国制覇はもう目の前です・・・。

1都1道2府43県で、計47都道府県。
もうすぐ全国制覇とのこと、がんばっていますね。

 自分の住んでいる都道府県から始め、それを含む地方、
 それから自分と関連のある都道府県(知り合いが住んでいる、行ったことがあるなど)、
 知識として知っている(聞いたことがある!)都道府県、
 それらを日本地図の中で探して色を塗ってみると、まずは鳥瞰図的に日本を眺めることができます。
 その後に、地方別に空いている都道府県を塗っていくのも一つの方法ですね。

もちろん、北から、南から順に学習していくのもOKです。

生活の中で、天気予報やニュースから聞こえてくる都道府県名、
またスーパーで見る野菜や果物、肉や魚の産地としての都道府県名が
より新鮮に情報として入ってくることでしょう。

何か知るきっかけがあると、情報は増々情報として取り入れられてきます。
それまで情報として耳や目にとまらなかったこと、単なる刺激が情報化します。
「○○県って、どのへんだったけ?」とそれまでは疑問に思わなかったことにも
興味が広がるようになることでしょう。

読み書き計算+αの学習は、楽しいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1670.~幼児期のお話し好きは~

1670.~幼児期のお話し好きは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『 夢中になって 』(9月1日)
・・・5才のYくんは、お話しが大好きです。いつもきらきらした表情でいろいろお話ししてくれます・・・。

先日はお話ししながらも、夢中になってメリーゴーランドの工作に取り組んだとのこと。

発達段階のこの時分は、自由にお話しできるようになったことの嬉しさと、
何かを知ったことの嬉しさとでお話しが止まらなくなることがあります。

言語トレーニングとコミュニケーションの素地づくり、と捉えれば恰好のチャンスです。
自分の知識の枠組みや自分としての了解の枠組みが一旦構成されると、
今度はそこにないものやそれとはズレの生じることについては逐一筆問してくるようになります。

「○○って、なに?」「○○って、どういうこと?」「なんで、○○なの?」という具合に。
一瞬にして、自分の知識と了解のネットワークと照合して異分子を抽出して質問するのですから、これはズバ抜けた能力です。

このように一方的に話したり質問したりすることは幼児期の特徴で
次第に収まってきますが、そうでない場合もあります。

何れであっても、その時期は十分お話しを聞いてあげることが大切です。
と同時に、お話をストップすることも楽しく教えてあげましょう。

「今度は、ママがお話する番ね」「今度は、先生の番ね」
「時計の針が、ぐるっとひと回りする間、お口を閉じていられる?(1分間)」
音あてや尻とりなど、聴覚を使うゲームも有効です。

おためしください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1669.Elephasホリデーブログ  ~美術館へ~

1669.Elephasホリデーブログ  ~美術館へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

東京都美術館「楽園としての芸術」展に行ってきました。
色による表現、形による表現、また工芸作品もありました。

たたみ一畳ほどもある大きなキャンバスに、図形が連続的に描かれ、色遣いも独特で、見る者を圧倒します。
シンプルでありながら、図形の重なりと連なりは空間の深さと広がりを感じさせる、不思議な力を帯びています。

また、太筆で大胆に鮮やかに彩られた作品。微妙に異なる複数枚が横一列に展示されていました。
創作風景のVTRを見ながら遠目に眺めていると、風景のような、また山のような、否もっと混沌とした何かのような、
色の塊が動いているような、燃えているような、迫力があります。

作者たちは画家ではありませんが、素の人ならではの魅力があふれていました。
なぜでしょう、ほんものですね。

10月8日(水)まで開かれています。
どうぞ、お出かけください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1668.~秋風を感じて~

1668.~秋風を感じて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『疲れた~』(8月30日)
・・・高校1年生のY君。「どうしたの?」と聞いて欲しいオーラいっぱいです・・・。

秋の文化祭の打ち合わせがあった、そうです。
これは、心地よい、充実した疲れですね。

疲れるほど熱中できたり、集中できたりすることは、すばらしい。
生あくびが出るような状態の反対ですね。

心地よい疲れは、心身の心地よい休息ををもたらします。心地よい休息は、次の活力を
養います。こうして、ここにも良い循環が生まれます。

さあ、夏休みもきょう、あすの2日です。
2学期に備えて身の周りを整え、夏休みの心地よい疲れを癒し、
ゆったりとさわやかに9月1日を迎えましょう。

・・・K君の学校では、初夏に植えた稲の苗を、秋には収穫して文化祭でその半分を販売す
る計画だそうです。さっそくの秋の話題に、こちらも心に秋風を感じます。
2学期、いいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1667.~楽しく、がんばる!~

1667.~楽しく、がんばる!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大きく成長』(8月29日)
・・・生徒さん方は、猛暑の中、毎日通って来ることができ、本当に一生懸命がんばりました・・・。

教科学習、受験準備、絵画、工作、ご家庭でのいろいろな体験や経験。
この夏休みも、盛りだくさんだったようですね。

充実した夏休みの報告が各教室から上がってきまして、嬉しい限りです。

お楽しみのひとつ、クリアボックスを使った工作には、みなさん楽しんで取り組まれました。

江戸時代のおもちゃに、「覗きからくり」というのがあります。、
箱の右手にある持ち手を回しながら、丸いくりぬき窓から中を覗くと、
スライド写真のように絵が変わって、お話が展開されるのです。
箱の中には自然光が明るく採り入れられていて、自分だけの小さなお話館のようです。

クリアボックスの工作にも、同じような楽しみがあります。
絵こそ動きませんが、中にはひとつの場面が表現されています。
上から覗いたり、前から眺めたり、右から見たり、左から見たり。

ちょうちょ、ひまわり畑、うさぎとにんじん、家と森とにゅうどう雲、
ひと足早くお月見うさぎ、・・・夏の思い出を表現された生徒さんもいらっしゃるのですね。

楽しみながら、教科の学習もがんばる。
充実した報告は、2月期への大きな力となります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1666.~プロに学ぶ~

1666.~プロに学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『すみだ水族館』(8月28日)
・・・色鮮やかな魚たち。そこで感心させられたのが展示の工夫です・・・。

すみだ水族館には、授業を行うヒントが散りばめられていました、とのこと。

そもそもとてもよく工夫する講師ですが、すみだ水族館では新たな発見があったようですね。

日頃からそんな視点を持っていると、いっそう工夫の在り方にも新鮮な気づきがあるのでしょう。

個別指導でも集団指導でも、教材の工夫は然ることながら、相手の心理、心情を察知しながら微妙に提示の方法を工夫します。
プログラムの予定を適時にアレンジすることが必要です。

昨日、今日は関西で、数十名の学生さんを対象に造形リトミックセミナーを行いました。
数時間に亘って、次から次へと展開するセミナーに少々疲労も出てくる頃でしたが、
”だれでも描ける”造形リトミックの手法と色紙に描くという画材への興味で、
最後の最後まで若きパワーを発揮し、それぞれすばらしい作品を仕上げることができました。

水族館も教室もセミナーも、内容こそ違え、目的は重なります。

生き生きと楽しく興味を持って学び、一つひとつが来館者や生徒さんの力となっていくこと。

さまざまな分野のプロから、大いに学びましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1665.~”少し先に”~

1665.~”少し先に”~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『朝から力が湧いて』(8月26日)
・・・夏休みも暑さの中、生徒さん方は午前中から元気に通ってこられます・・・。

「午前はしっかり勉強、午後はめいっぱい遊んで」と親御さんも喜んでいらっしゃるとのことです。

小さな生徒さんでは、年長さんからこのスタイルでがんばっていらっしゃいます。
夏休みに学習したワークやノートが厚くたまっていけば、達成感も味わえることでしょう、「こんなに、がんばったんだ」と。
何よりも、気持ちが充実しているはずです。親御さんからもほめられますし。

無理なく取り組めば、学習は楽しいものです。
ほんのひとつの良い回転さえできれば、学習は進んでいきます。
夏休みが、その回転づくりとなり得たのなら何よりです。

新学期が楽しみですね。

学校が始まれば、時間に追われることもありますが、
追われるよりも、追えるように。
夏休みに得とくされた朝型の”少し先に”、の姿勢でゆとりのある生活を。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1664.~好きなことから教科へ~

1664.~好きなことから教科へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『揚子江カワイルカ?!』(8月25日)
・・・幼稚園年長さんのTくんは、珍しい生き物の名前を次から次に教えてくれます・・・。

Tくんは、小さな専門家ですね。
この興味と探求心、自信がそのまま育つことを願っています。

来年は就学。
いろいろと課題も見えてくるかもしれませんが、
課題は整理してひとつひとつ計画的にクリアし、
今の生き生きとした状態を持ち続けられることが一番です。

夏休みには博物館にいらっしゃるとのこと、
ご家庭もTくんの興味に応えてあげられて、すばらしいですね。

親御さんも興味を持っていろいろ質問してあげてください。
質問に的確な答えが返ってきますか?
興味のあることならば、一生懸命に答えようとするでしょう。
それが、何よりのコミュニケーショントレーニングです。

時には、図鑑の解説も一緒に読んであげてください。
聞く力も、読む力も増していきます。

好きなことからの第一歩。
就学後の教科学習にスムーズにつながっていくことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1663.Elephasホリデーブログ  ~エンマコオロギの声~

1663.Elephasホリデーブログ  ~エンマコオロギの声~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

日中はまだまだせみの声がにぎやかですが、夜になるともう秋の虫の音ですね。
日の暮れもいく分か早まってきています。

秋の到来です。
声の主は、エンマコオロギとのこと。

暑い夏の間はどうしていたのかと調べてみましたら、

「エンマコオロギの生活史ですが、卵→幼虫→成虫という一生をおくる寿命1年の不完全

変態の虫で、日本の季節変化に合わせたものとなっています」

(www.mirai.ne.jp/~yagisho/nature/nature114)と、ありました。

ちょうど夏の終わりに成虫となったエンマコオロギが、
今ぞとばかりに鳴きはじめたのでしょうか。

エンマコオロギの幼虫は、どんな姿なのでしょう。

ひとつ疑問を持つと、次々に広がっていきますね。
どうぞ、お子さんとエンマコオロギの声に耳を傾け秋の気配を感じてみてください。
そしてどうぞ、図鑑を開いてみてください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1662.Elephas サタデーブログ ~「8月4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1662.Elephas サタデーブログ ~「8月4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第4週のE・Blogは、「先取り学習」(8月18日up)。みなさまは、いかがでしたでしょうか。

先取り学習、ほんの少しの先取りで良いのです。
だれでも初めてのこと、できるかな?と不安なことに対しては、引っ込み思案になります。

ダウン症の幼児をおもちの親御さんから、次のようなことをよく聞きます。

「おもちゃで遊ぶのも、お友達がするのをじっと見ていて、誰もいないときにそっと自分でやってみるのです」
「初めは、イヤッて言うのですが、自分ができそうだと思うと参加するんです」

これは、他者の目を気にしはじめている証拠です。
コミュニケーションは、他者あってこそ成り立つものですから、成長のひとつととらえることができます。

また、”できないと困る”、というのはプライドの表れでもあります。
成長のためには、負けず嫌いであることも必要です。

そして後からそっとやってみる、そこに至るまでの観察眼、
も今後の学習にとってなくてはならない力です。

こんな努力をしているお子さんに、ちょっと手助けしてあげるのが
先取り学習です。

幼稚園や学校で行うことが分かっているのなら、ちょっと先をのぞかせてあげる、経験させてあげる。
先取り学習によっって得られるゆとりが気持ちを明るくしてくれます。

夏休みもあと1週間です。
理想的にはこの期間に、少し先取り学習ができると良いですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan