4768.~志向に乗って~

4768.~志向に乗って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「私はね、魔法使いなの!」(7月26日)

おはようございます。Elephas東中野教室の秋笹です。

「私はね、魔法使いなの! 家のだーれも知らないところに魔法の杖をかくしているのよ」、

こんな可愛いことを毎回言うCさん。

前はプリントをくしゃくしゃにしたり、離席したりすることが多かったのですが、

最近は少しずつではありますが講師の言葉を聞いたり、勉強に取り組んだりできるようになりました。

きちんと成果を誉めると、字も丁寧に書こうと努力するようにもなりました。

ひらがなカタカナ勉強中ですが、ボキャブラリーが豊富で想像力も豊かなので、

それを文字化できるように授業を進めていきたいと思います。

来年は小学生。

共に、できることを少しずつ増やしていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

 

Cちゃん、楽しい想像力!言葉での表現にも長けていますね。そんなすてきな力があるから、ついついマイペースになりがちで、自身の志向で行動してしまうところがあるのでしょう。外からの他者の働きかけよりも、自身を基軸として行動してしまうのですね。講師は、本人の志向に上手に乗ってあげましょう。かといって振り回されるのではなく、その思考に乗りながらそのテンポやリズムで、方向性を修正してあげましょう。最も避けたいのが、講師の基軸によって、強制することです、「今は、それじゃ ないでしょ!」と。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4767.~一体感~

4767.~一体感~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「生き物をジェスチャーで披露」(7月25日)

おはようございます。Elephas東中野教室の安齋です。

支援校中3のS君は、生き物大好き。

ここ数か月、講師とのコミュニケーションの一環として、授業開始のほんの数分間、

生き物の簡単なジェスチャーを見てそれに答えるゲームをしています。

生き物を一つずつ増やしていき、今は14種。

イカ、タコ、エビ、………、カタツムリ、ヒトデ、カエルなど、

お家で考えて来た追加の生き物をS君がジェスチャーとともに披露してくれます。

カタツムリやカエルなど、その形を手と指を使って表現するのですが、中にはかなり凝っているものもあって、

講師は即座にその形をつくることが出来ないほどです。

前回の授業では、講師が「イカ」などランダムに8種くらい出題し、全てジェスチャーで返すことOKでした。

当然間違いはありません。

もともと笑顔を時折みせてくれる生徒さんではありますが、

この取り組みを行ってから、S君の笑顔は確実に増え楽しそうです。

好きな物を覚えていくことをきっかけに、これを教科学習、生活に即した習慣づけにどう生かしていくのかが、

講師の腕の見せ所といったところでしょうか。

やりがいも感じます。

さぁ、今週はどんな生き物をチョイスしてくるのか。

また講師が手こずるジェスチャーを考えてくるのか、ハラハラドキドキです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

いろいろな特技があるものですね、S君、そこまで凝った表現ができるとはすばらしい!また、それに講師がすっかり嵌って大いに楽しめているところがイイですね。生徒さんに関心を持つこと、知ること、それに並んで一体感を持てること、共感することもとても大切です。そこから、信頼感が生まれます。授業の原点は、その辺りにありますね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4766.~知る~

4766.~知る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「芽生えたやる気」(7月24日)

おはようございます。Elephas津田沼教室の有藤です。

6年生のYさん。

お喋りが好きな明るい女の子です。

来室したそばから話を始めます。

学校の話,友達の話,お家での話…

早口であったり、楽しそうであったり、時には眠くてカタコトであったり、といろいろです。

講師は、Yさんの近況や今日の気分が分かります。

今日はテンション高いな、今日は嫌々ムードだな、等。

そこで、授業を進める際に

「凄いねー」とこちらもテンションアップで話したり、ゆっくり落ちついて話したりします。

そんなYさんは、6年生になって、少し気持ちに変化が表れました。

前向きになったのです。

最上級生としての自覚でしょうか?

とても素晴らしいことです。

勉強して解けると嬉しい、分かると楽しい。

そして、一人で解けた時の「やったー」の喜びをたくさん味わってほしいです。

芽生えたやる気が萎まないように、夏期講習を楽しく頑張りましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

講師が生徒さんのことを良く知ること、とても大切です。”より良い成果を”と思うと、講師としても積極的に“知りたく”なります。生徒さんに対して、大いに関心を持つこと。他人ごとでは、よい授業はできません、ね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4765.~色、視覚的サポート~

4765.~色、視覚的サポート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「赤と青を合わせると緑だね」(7月23日)

おはようございます。Elephas津田沼教室の千山です。

D君と足し算の学習をしています。

プリントの左側に羊が3匹,右側に1匹描いてあります。

その下に、??+??=??と書いてあります。

D君は最初、左の羊を数えて左の??に3と右の羊を数えて右の??に1と書きました。

なので、真ん中の??には何と書けばいいかわからなくて困ってしまいました。

そこで、左の羊を赤で囲み左の??も赤で縁取りました。

右の羊は青で囲み真ん中の??を青で縁取ります。

そして、赤と青の外側から全部の羊を緑で囲み、右の??を緑で縁取りました。

赤の数は赤い??に、青の数は青い??にというだけでなく、

「赤と青を合わせると緑だね」とか、

「緑の羊、全部で何匹かな」など足し算を意識して声かけをしました。

繰り返すうちに、色で囲まなくても足し算の式を完成させることができるようになりました。

これからもっともっと足し算の練習をして、計算力をつけていって欲しいと思います。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

視覚的なサポートで理解を促した好例ですね。特に色には、情報を与える大きな効果があります。羊に限らず、足す対象が何に変わろうとも、「赤+青=緑」のスタイルが定着したようですね。今では、色のサポートなしでもたし算OKとのこと、すばらしいですね。足し算を楽しんでください!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4764.~育てて、描いて、作って・・・~

4764.~育てて、描いて、作って・・・~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あさがお、つくりたい!」(7月22日)

おはようございます。Elephas津田沼教室の織戸です。

教室では、毎月のテーマの工作(創造造形)を玄関にディスプレイしています。

造形課題を楽しみにしている小学1年生のYくん。

月初めの授業で来室する際には、月替わりの造形課題にキラキラと目を輝かせています。

7月の朝顔の課題をみて、「これつくりたい!!」とすぐに反応がありました。

「ぼくね、あさがおを育てているんだよ。だから、エレファースでもあさがおをつくりたいんだ」とのこと。

小学1年生で朝顔を育てる学習はよくみられます。

国語の教科書にも出てきます。

「芽は出てきた?」「葉っぱは何枚?」「どんな形をしている?」など会話を通して、

言葉の確認や受け答えの練習ができました。

エレファースではピンクの朝顔を作りたいと希望がありました。

Yくんの育てている朝顔は何色の花が咲くでしょうか?

今から楽しみです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

あさがおを育て、描いて、作って、お話しして。この構造的学習法が、造形リトミックの特長です。終業式には、あさがおの鉢を持ち帰られたことでしょう。あさがおの観察日記が夏休みの課題になっているかもしれませんね。ご家族皆さんで、楽しみながら取り組まれると良いですね。共感!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4763.~心が育つ~

4763.~心が育つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作 お気に入り」(7月20日)

おはようございます。Elephas越谷教室田中です。

Nさんは四季折々の花が大好きです。

日々の生活の中で、また教室のマッチングカードで名前を覚えたものがたくさんあります。

特にアジサイはお気に入りの一つで、毎年6月のカレンダーには色鮮やかな絵を描いて仕上げます。

少し前のお話ですが、今年の父の日工作ではテーブルボックスを作りました。

側面には色紙で作ったアジサイの花を沢山飾り付けることにして、花の色の濃淡や貼る場所をよく考えた素敵なものが仕上がりました。

一緒にお渡しするカードも丁寧な字で書きあげました。

その日はお父さまが在宅とのことで、お母さまは「帰ったらすぐ渡そうね」と笑顔で帰って行かれました。

そして、帰宅後の様子です。

お父さまには「お父さんありがとう」といってカードだけお渡しし、肝心のプレゼントはご自分の机に置いてしまったそうです。

母の日にはきれいなカーネーションの工作とカードをお渡ししたのに父の日は小さなカードだけ? と、ご両親で大笑いされたとのこと。

プレゼントするのが惜しくなるくらい気に入ったものができたのですね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nさん、紫陽花のすてきなテーブル・ボックスができたようですね。このエピソードから、明るく楽しいご家族が目に浮かびます。ご両親が工作のプレゼントを楽しみにしてくださり、でも渡されなくてもそれはそれで“大笑い”。本当に、すてきなご家族ですね。心が豊かに育つことが、一番です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4762.~楽しむ!~

4762.~楽しむ!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Nさんの日記」(7月19日)

おはようございます。Elephas越谷教室の森田です

社会人のNさんは、日記を書くことが今とても楽しみになっています。

毎回、教室に来ると、

「今日も日記書くね」、と1番はじめに目を輝かせて言います。

講師も、「今日はどんな日記を書くのかなぁ」、と楽しみに思いながら

「今日も日記を書きましょうね」と答えます

そうすると、Nさんは一生懸命学習を始めます。

Nさんと講師は、「日記はその日の学習が全て終わったら書こうね」、と約束しているからです。

そしていよいよ、Nさんの日記タイム!

Nさんは、鉛筆を削って気合を入れます。

Nさんの日記は少し変わっていて、これまでに体験した楽しかった思い出を未来にやりたいこととして書いています。

でも、よくよく考えてみたら、やりたいことと言うのは、

楽しかった忘れられない思い出から生まれてくるものだと思うのです。

これから始まる夏休み、エレファースの生徒の皆さんも楽しい思い出をたくさん作って良い未来を想像して、

素敵な日々を送って欲しいなと心から願っております。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「これまでに体験した楽しかった思い出を未来にやりたいこととして書いています」、それでNさん、目を輝かせて日記に向かうのですね。「鉛筆を削って気合を入れます」、その意気込みもすばらしいですね。Nさんのワクワクした気持ちがこちらに、勢いをもって伝わってきます。楽しめる気持ち、その素地が育ち持ち備えられていることが、Nさんを生き生きとさせているようですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4761.~平日、休日、生き生きと!~

4761.~平日、休日、生き生きと!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「風景をバックに自撮り!」(7月18日)

おはようございます。Elephas越谷教室の西です。

欠勤することなくシフト通りに勤務されているKさんに

「休みの日には、どのように過ごしているの?」と聞いてみました。

Kさんは、すぐにニコニコされた笑顔でご自分のバッグからスマホを出し、

何日か前にまでに撮りためた写真を見せてくれました。

4月初旬でしょうか、満開の桜、こいのぼりの川渡し、あじさい、と季節の移ろいを楽しんでいる写真が満載です。

しかもKさんが気に入った場所で、素敵な風景をバックに自撮りされているのです。

どの写真も素敵な笑顔で撮れていて、その写真を見ながらいつもより会話がはずみ楽しい時間でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、充実していらっしゃいますね。平日はお仕事に励み、休日は楽しむ。まさにElephas(造形リトミック研究所)が目指しているところ、とっても嬉しく思います。季節を楽しみ、豊かに生き生きと過ごす。「さくら」も「こいのぼり」も「あじさい」も歌唱造形の中にあります。小さい時から、毎年その季節にはそれらをテーマとして、絵画や工作(創造造形)に取り組んでこられましたね。7月も、なつかしいテーマがたくさんありますね。懐かしみながら、今を楽しみましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4760.~次第に柔らかさを~

4760.~次第に柔らかさを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「間違えてもイイっ!」(7月17日)

おはようございます。Elephas越谷教室の御供です。

学校の夏休み前、一足先に夏期講習が始まっています。

この夏、分数の計算を仕上げる予定のMさんは、

「間違えてもイイって先生がいったから、わたし、やれるよ」と笑顔でやる気を見せてくれました。

講師は、もちろん間違えさせるつもりはありません。

間違えさせない運びをするつもりです。

間違えることを恐れて講師の顔をみながらドキドキしながら問題を解くのではなく、

この夏、Mさんが自信をつけてくれることも目標の一つにしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

間違えることに大きな恐怖を持ったり、間違えることを極端に嫌ったり、間違えることを許せなかったり、というケースをたまに見かけます。これまでの経験によるものもあれば、そのような気質を生来的に持っているのではと思われるところもあります。何れにしても、この恐怖感や嫌悪感、完璧志向を少しでも緩和できるように講師は意図的に働きかけます。このMさんの例もその一つです。Mさん、安心したようですね。他のケースでは、間違えやすい問題を与えないように配慮したり、間違えそうになる前に何気なくそっとヒントを与えたり、逆に講師が間違える場面を示したり・・・。そのような対応を心掛けていると、生徒さんも次第に気持ちに柔らかさを得てこられます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4759.~受検意識を高める~

4759.~受検意識を高める~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「個別相談や学校見学」(7月16日)

おはようございます。Elephas武蔵小金井教室の丸山です。

就業技術科の受検にさきがけ、個別相談や学校見学に足を運ぶ生徒さんが多くなりました。

「エレファース模擬の時に、声が小さくなってしまったから、個別相談のときには大きな声を出します」と

Rくんは宣言しています。

エレファース模擬の時の反省が生きています。

また、作文練習を通して、「目標とする社会人は、相手のことを考えられる人」と

自然に考えられるようになってきました。

「叱られないかどうか」「ほめられるかどうか」が行動の基準だった入会当初とは大きな違いです。

受検勉強を通して、成長している姿は「りっぱ」です。

自分の考えが相手に伝わるように、この夏練習していきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

エレファース模擬を体験し、今の学力を確認。また志望校の「個別説明」に出向き、そこで質問を受けたり、学校や先輩の活動に直接触れる、・・・。そんな活動を通して、受検への意識が形成されていきます。この夏休みが、がんばりどころですね。志望校への気持ちを高めながら、夏期講習でしっかりと学力を高め、整えていきましょう。夏休み明けの9/15(日)は第2回エレファース模擬、そしてその2か月後は就業技術科、職能開発科の入学検査当日となります。当日の緊張を少しでも和らげるためにも準備をしっかりと行い、自信をつけていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ