1681.~ペースを整える~

1681.~ペースを整える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『夏につけた力を』(9月12日)
・・・秋には様々な学校行事もありますが、夏の間につけた力を伸ばしていけるように共に学習に励みましょう・・・。

今年は例年に増して、”夏休み、がんばりました!”という報告をたくさん聞くことができました。
激しい天候の変化が続く中、季節は夏から秋となり、2学期も時間が流れるように過ぎていきます。

ゆったりとした時間の中で得た学習の手ごたえを、今も持ち続けられているでしょうか。
ついつい学習に追われがちになりますが、週末は本来のペースを取り戻すチャンスです。

気持ちをリフレッシュして、追われるのではなく、迎える体制を整えていきましょう。

東京地方は、さわやかな朝を迎えました。
連休も、よいお天気になりそうです。

外で体を動かし、家の中では学習環境を整え、たまった学習を片付け、
できたらほんの少し予習も・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1680.~秋を楽しむ~

1680.~秋を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自然の中から』(9月11日)
・・・絵を描くとき、歌を歌うとき、生徒さんに、自然の織りなす豊かさや美しさもお伝えしています・・・。

秋は秋で、自然のお楽しみがいろいろとあります。

もうじき、、生徒さん方に人気のどんぐりの季節。
その時期には、どんぐりのおみやげが多いこと多いこと。

お月見と収穫。
芋名月、栗名月と言われるように、それぞれの収穫物をお供えします。
芋名月の”芋”は里芋だそうですが、さつま芋の収穫を経験される生徒さんは多いようです。

そして、落ち葉集め。温暖化のせいか、紅葉は年々遅くなっているような気がしますが、赤や黄色の葉は、
雪景色と同様にあたり一面の色を変えます。

こうした季節の遊びの中でさわやかさを感じ、そのさわやかさはしだいに肌寒さ、そして寒さへと変わっていきます。

日に日に日の入りも早くなってきていますが、秋には秋のお楽しみを。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1679.~家庭学習環境を~

1679.~家庭学習環境を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Tくん、アイディアマン』(9月10日)
・・・学校の自由研究の宿題。Tくんが選んだテーマは、「ライオンとトラの比較」でした・・・。

Tくん、かなり積極的に取り組まれたようです。
・テーマを自分で選んだ
・学校の図書室から、既に本を借りてきている
・その本をすでに読み込んでいて、どこに何が書いてあるのかを把握している
・調べた内容を定規で囲って見やすく工夫
・おうちで完成させることができた

これだけの計画性、集中力、探求心があれば、学校でのいろいろな課題や問題も越えていけそうですね。

項目の最後の、「おうちで完成させることができた」というのもすばらしいことです。

時折、「家では、ダメなんです」「親子だと、ついケンカになってしまうんです」と
いうようなことを耳にします。

ご家庭での学習環境(指導・空間・時間)は、学年が進んで科目数が増え難易度も増すにつれ、
ますます必要性が高まってきます。

低学年のうちから家庭学習の環境を整えていかれることが、理想的です。

でも、もしそれが難しかったとしても、
Elephasでは家庭学習が成立しやすいように家庭学習課題を工夫していきますから
ご安心ください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1678.~作文を味わう~

1678.~作文を味わう~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『作文の手ごたえ』(9月9日)
・・・ぼんやりとしていた自分の考えを、きちんと言葉にできた満足感から、
その顔はとてもすっきりしたいい顔をしています・・・。

作文も創造活動のひとつです。

形のないものから形を生み出すことには、多かれ少なかれ”生みの苦しみ”を伴います。

生徒さんは、これまでの学習の積み重ねで養われた”耐性”をもって、
また講師の促しや励ましによって、その”苦”を越えていきます。

形にしなければ、ただ模糊としたものが、
形にすることによって様相が明らかになり一つの存在となります。

その喜びは、達成した者のみが感得しうるものです。

作品を鑑賞する側ではなく、時には作品を作る側になる。

書いた作品(作文)は、何回も読んで味わいましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1677.~ポイントは、タイミング~

1677.~ポイントは、タイミング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『任せるよ!』(9月8日)
・・・その言葉に生徒さんは、きりっと緊張し、張り切ります・・・。

算数の難しくなってきた計算も、6問のうち、
 最初の2題は講師と一緒に、
 次の2題は部分的に声掛け、
 最後の2題は、「任せるよ!」と託すそうです。

サラッと説明をして、「はい、やって!」という手順が多い中、
生徒さんの理解度を計って、上の3つのアプローチの段階を切り替えます。
ギアの切り替えのように。

2題ずつで切り替え可能な生徒さんもいれば、または、ワーク1枚ずつ、または、1週ずつで切り替える生徒さんもいます。

そのタイミングが、ポイントです。

切り替えにあせらないこと。
そうすれば、今朝のElephsブログの生徒さんのように「算数、好き!」となり得ます。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1676.Elephasホリデーブログ  ~絵をながめながら~

1676.Elephasホリデーブログ  ~絵をながめながら~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

小平市のNPO法人だれもがともにネットワークの運営される”ごはん処ぶら~り”で、
Elephasのひとりの生徒さん(小平市在住)の絵を1週間展示してくださいました。

どうもありがとうございました。

この生徒さんはかれこれ30年以上教室で絵を続けられ、講師が軽く手を添えて描きます。
講師が手を添えても、作品にはそれぞれ個性が表れます。

ともにネットの先生が、「ゆったり絵道」とタイトルをつけてくださいました。
作風に、ぴったりのタイトルです。

このお店、昼間は定食屋さんで夜は居酒屋さんとのこと。
展示の期間はもう終わってしまって、教室の多忙の期間と重なり、
もう本当に残念でした。また機会がありましたら、夜ぜひ伺いたいと思います。

生徒さんの絵をながめながら”ゆったり”なんて、至福のときですね。
楽しみにしています。

[食べログ]より
食事と一緒ですとコーヒーは¥100のようです。
定食屋さんでは焼き魚か、サバみそ煮などは人気ですね。
どちらか頼めば間違いなく美味しく食べることが出来そうです。
今回はさばみそ定食です、温かいご飯の上にジックリと煮込まれたサバ味噌煮を乗せ食べますよ。
味噌煮のサバは少し甘みが感じられて美味しく食べることが出来ました。 
漬け物など数点もありみそ汁も、野菜が多く入り美味しい味噌汁で満足しましたよ。
ご飯がおかわり無料でランチの定食が¥600ですからかなりCPは高い店です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害

Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1675.Elephas サタデーブログ ~「9月1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1675.Elephas サタデーブログ ~「9月1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第1週のE・Blogは、「県名、全角制覇までもう少し!」(9月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

ひとつのテーマで始めた学習が最後までたどり着く、というのはすばらしいことです。

生徒さんにも根気が要りますし、講師にも計画性が求められます。生徒さんの興味を惹き続けるには、工夫も要します。

でも一旦最後まで到達してしまえば、その蓄積は生徒さんにとって宝です。
使用した教材は、綴じて大切にしておきましょう。

更にそこで終わらせずに、どんな順番でもOKですから、もう一度そのテーマを学習しましょう。
今度は、全国制覇までのスピードはグンと上がることでしょう。

そして更にもう1度。今度は、クイズ式でもカード式でもいいですね。

3回繰り返せば、”一応やりました”を越えて、体得したものがしっかりと残るでしょう。

途中になっているノートや、問題集はありませんか?
まず、やり終えることを目標に取り組むだけで、学習効果は上がります。

Mさん、全国制覇はもう目の前とのこと、がんばってください!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1674.~まずは、成功~

1674.~まずは、成功~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『犬は「ハッハッ」』(9月5日)
・・・F君。上手に言えるようになったことが、お気に入りにつながった様子です・・・。

Fくんは発声の学習のために動物の鳴き声の模倣を行い、夏休み中に大きく成果が上がったそうです。

好きだから繰り返して上達するということもあれば、
上達が感じられるから好きになるということもありますが、Fくんは後者です、とのこと。

目標の達成には、何ごとも早いうちに成果が感じられるように課題を設定することが効果をもたらします。

そのためには、
・短期間に頻度高く練習出来るように学習時間を計画すること(集中)
・最終目標に到達するまでに、小さな目標をクリアできるように課題をスモールステップで設定すること(手応え)
・講師は、より効果的な方法を工夫すること(効率)

成功の積み重ねが、学習意欲を高めます。
より多くの成功の経験があってこそ、上手くいかないときに頑張る力(耐性)も養われます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1673.~歩くスタンスで~

1673.~歩くスタンスで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイ

ントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『氷の音がカランカラン』(9月4日)
・・・Wくん、大きなリュックの中にはいつも水筒が入っています。
そのリュックを背負って、まっすぐスタスタとお母さまの前を歩く姿はとてもかっこよく、たくましい・・・。

Wくんの、ピンと背筋を伸ばして歩く姿が目に浮かびます。
氷入りの水筒はさすがに夏場だけだそうですが、”カランカラン”とは心地よく涼しげです。

Wくんのたくましさは、リュックに準備万端の安心と自信からくるものでしょうか。
お母さまより前をスタスタと、頼もしいですね。

いま小学校4年生。高学年、中学生に向かい、自立へとうまくつながっていきそうです。

手を引かれて歩いていた幼児期から、手をつながずとも横並びで歩く、
それが、少しずつ親御さんよりリードし、やがては後ろを歩く親御さんを配慮するようになる。

歩くスタンスにも、自立へのプロセスが表れます。

それは授業の場においても同様です。

手を取りながら指導する段階(幼児期)、ひとりで取り組もうとするのをサポートする段階(児童期)、
自立を尊重しながらサポートする段階(青年・成人期)。
学習内容の如何に関わらず、また技術や能力に関わらず、発達年齢を意識した関係性が求められます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1672.~旅行を追体験~

1672.~旅行を追体験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『2学期、元気にスタート!』(9月3日)
・・・夏休み中も生活習慣を崩さずに、確実に成長された生徒さん方。元気にスタートされた生徒さん方のますますの成長が楽しみです・・・。

夏休みに得た活力。
生徒さん方は、いろいろな体験を話してくださるそうです。

体験が実感を持って生き生きとしている時に、テンポよく質問もしてみましょう。

「旅行に行ったよ!」

「そう、どこに行ったの?」
「どうやっていったの?(行き先を把握したら、具体的に問うてあげましょう)」
「新幹線で行ったの?」「飛行機で行ったの?」「車で行ったの?」

「お天気はどうだった?」(お天気によって、行動が変わってきます)
「○○で、どんなことをしたの?」
「そう、どうだった?(内容に即して、より具体的に)」

「旅行に行ったよ!」「そう、楽しかった?」「うん」で、終わってしまったらもったいないですから。

質問に答えることは、生徒さんにとって旅行の追体験ですし、講師にとっても相手の体験の追体験です。
生徒さんの体験に心から興味を持って、質問しましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール