1691.~小さな出来事も~

1691.~小さな出来事も~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先生、私、手をあげて答えたよ』(9月22日)
・・・学校で、授業中にはおとなしくなってしまいがちなNちゃん。夏休みに一つつ丁寧に復習をして、自信につながったようです・・・。

がんばったことがすぐに形となって、Nちゃんにとってはがんばりがいがありましたね。
手をあげて答えられたことが、Nちゃん自身にとってもそんなにうれしいこととは、
今後の力に繋がっていきますね。意識が変わることが、成長を大きく促します。

但しナイーブなNちゃん、時には答えたことが正解でないこともあるでしょう、
答えようと思っても今ひとつ自信がなくてやはり手を挙げられないようなこともあるでしょう。

周囲は、デリケートにそれを見守ってあげましょう。
「きょうは、どうだった?」とたずねるようなことは控えましょう。
学校の先生が、上手にフォローしてくださることを期待します。

そのためには、2学期に手をあげて答えられたことはNちゃんにとってとても嬉しかったことなのです、
ということを先生にお伝えしておかれると良いですね。
そこに至るまでの背景やNちゃんの心理を先生は推察してくださるでしょう。

殊に低学年のうちは、小さなことも連絡帳等を通して学校の先生にお伝えできるといいですね。
小さな出来事に、大切な要素が含まれているのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1690.Elephas publicホリデーブログ  ~よく遊んでメリハリを~

1690.Elephas publicホリデーブログ  ~よく遊んでメリハリを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

東京地方は、さわやかな秋晴れでした。
いかがお過ごしでしたか?

こんな日は、外で思いっきり体を動かされることがお勧めです。
先日、昭和記念公園に行きましたら、親御さんがキャッチボールやサッカーのパス、
フリスビーのような遊具を使った遊びなど、お子さんと楽しそうに遊びながら指導さ

れていました。すばらしいですね。

どうぞ、メリハリのある一週間をお過ごしください。
体を動かして思いっきり楽しく遊ぶことが、
その週の学習意欲と集中度をグンとアップしてくれます。

1週間がんばって、また楽しく遊びましょう。
今週は、祝日もありますけど。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1689.Elephas サタデーブログ ~「9月3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1689.Elephas サタデーブログ ~「9月3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第3週のE・Blogは、「頑張って行こう、Fくん」(9月18日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Fくんは、小学校高学年の頃からElephasに通入始められました。
夏に受験されたV模擬ではとても良い成績を出し、その復習にも意欲的です、というお話は先日いたしました通りです。

高校受験という節目の時にタイミングを合わせるかのように、学習態勢も学力も充実してきた好例です。
これまでの努力を知っているがゆえに、一層うれしいことです。

この数年間には、学力の上でも心理的な側面でも平穏な時もそうでないときもありました。
その都度諸々課題はあっても、基本的には穏やかに安心感を与え続け、受け入れ、
対策を打ちながらも待つこと、それが肝要です。

待つことは、相互の信頼です。
講師と生徒さんとの、講師と親御さんとの、親御さんとお子さんとの。

本格的な受験のシーズンまでは、もうしばらくあります。
今の良い状態を維持し、焦ることなくまた油断することなく、坦々と学習に取り組んでいってください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1688.~「でもいいよ!」~

1688.~「でもいいよ!」~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『赤は、私のカラー』(9月19日)
・・・社会人のSさんは、長年、造形リトミックを楽しんでいます。今は、夏休みに海で拾った貝の絵に意欲的に取り組んでいます・・・。

Sさんの造形リトミック歴は、かれこれ二十数年。
ビジョントレーニングも兼ねて、絵画と造形を楽しんでこられました。

楽しいことが大好きな、ふんわりとやさしいお嬢さんです。
小学校から普通級でがんばり、受験による入学も経験されています。
専門学校卒後はお仕事に就き、もうじき10年になります。

絵を描くにも文字を書くにも、認知と巧緻性の点で努力を要した方ですが、
学齢期は一つひとつの課題をその都度乗り越え、青年期は社会的な課題を一つひとつ学びながら現在に至っています。

Sさんにとって絵画が今の楽しみであり、
控えめなSさんが描画のタッチにおいてはとても意欲的であるとのこと。すばらしいですね。

「少し曲がっちゃった。でもいいよ。」
Sさんからのこんな言葉、とても嬉しいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1687.~何よりも、安定性~

1687.~何よりも、安定性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『頑張って行こう、Fくん』(9月18日)
・・・高校3年生のFくん。この夏にV模擬を受けてきました・・・。

初めての模試でしたが結果もとても良く、「ここがわかんないです」と自ら間違い直しもやっています、とのことです。

すばらしい充実ぶりですね。

国分寺教室設立と同時に国立教室から移籍され、ここ2年半は教科学習と受験準備に専念なさっています。
担当講師との学習が実質的成果と共に、気持ちの拠り所にもなっているのでしょう。
とても安定した学習状況だそうです。

この安定状況。成果を上げるためにはもっとも必要なものと言っても、言い過ぎではありません。
逆に、学力はあるのに気持ちが安定せずに成果があげられないのはとても残念な状況です。

手応えを感じながら、楽しく学習する。
そのためには、授業の周到な準備が必要です。
Elephasが掲げる「楽しいからのパートナー」、言葉がひとり歩きしないように、
講師は楽しみながら、真剣に取り組んでいきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1686.~長続きするがんばりを~

1686.~長続きするがんばりを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『受験勉強』(9月17日)
・・・中学3年生のKくんは、受験勉強に日々努力の毎日です・・・。

と言っても、けさのElephasブログから知るKくんの受験勉強はとっても楽しそうです。

足の位置の指さし確認、顔の体操。
しかもそれは、自分で工夫しているそうです。

向上心が芽生えたときが、チャンスです。
「丁寧に書こう」「背中をのばそう」「大きな声で」・・・・・、
それらが自身の内からの声になったとき、成長には目を見張るものがあります。

意識の変革です。

”そのとき”というときに態勢が整ってきたのは、すばらしいことですね。
「がんばれ、がんばれ」とただガムシャラにがんばるのではなく、弾力性のある長続きするがんばり。

Kくんの中にはこれまでの間に、安心感と本来的に楽しめる態勢が育てられてきたのでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1685.~漢字の世界~

1685.~漢字の世界~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『漢字で一休み!』(9月16日)
・・・漢字大好きな小学3年生のHくん。Hくんにとって漢字は完全に趣味、楽しんでいます・・・。

漢字が学習の中休みになっているとは!
できる、楽しい、を越えていますね。
漢字に対する、何か特別な感性を持っていらっしゃるのでしょう。

同じ花を見ても、また虫を見ても、電車を見ても、器を見ても、
トリコになるほど惹かれる人もいれば、そうでない人もいます。
趣味とは、そのようなものですね。

趣味から得られる学習能力はたくさんありますが、そのような打算は抜きにして
純粋に漢字の世界を楽しんでくださいね。

ただ、思います。
Hくんの漢字へのきっかけは、どのようだったのでしょう。
またいつごろだったのでしょう。

Hくんの漢字の世界を垣間見させてもらいたいですね。
”ジョバンニ”のお話(きょうのElephasブログより)もおもしろかった・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1684.Elephas publicホリデーブログ  ~やる気満々~

1684.Elephas publicホリデーブログ  ~やる気満々~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

外からは、地元の祭礼でお神輿を担ぐ笛や掛け声がにぎやかに聞こえてきます。

さて、教室の中学生の生徒さんへの質問の続きです。

あるとき、「今朝、天気予報を見てきましたか?」という問に対して、
「見ていません」という答が多かったところ、次の機会には

「はい、見てきました。天気は晴れで、最高気温は27℃、最低気温は19℃です」と
その質問を待ってました!とばかりに答がスラスラと返ってきました。

一度できなかったことも、次には出来るようにと、やる気満々ですね。

すばらしい意気込みと実行力です。
言葉や数値の記憶も、お手のものですね。

今年も2学期中盤、受験への追い上げ、生徒さん方に真剣さが加わる良い時期となってきました。
秋のさわやかな空気の中に、程よい緊張感が漂い始めました。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1683.Elephasホリデーブログ  ~ニュースに触れる~

1683.Elephasホリデーブログ  ~ニュースに触れる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

教室の中学生の生徒さんに、印象に残る最近のニュースは?と尋ねたところ、

「デング熱」
「北陸新幹線の延伸開業」
「吉田調書」
「錦織選手の準優勝」
「消費税の増税」
「STAP細胞」

と比較的タイムリーでバラエティに富んだ答えが返ってきました。

生徒さん方は、どんなところから情報を得ているのでしょう。
テレビ、新聞、インターネット、またはご家庭で話題にされるのでしょうか。

さらに望めば、それについてどう思うのか、また自身との関連がひと言でも加わると良いですね。

ひとりの生徒さんは、「デング熱、怖いです」と答えました。そのプラス一言でいいのです。

耳に聞こえてきた単語や新聞の見出しをそのまま再現したものに対して、
「それについて、どう思いますか?」「何か、対策をしていますか?」「もう少し、詳しく説明してください」という問いに
自分の言葉を持てるように教室でより学習を深めていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1682.~安心感、充電!~

1682.~安心感、充電!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『母子分離ができました!』(9月13日)
・・・6月に入会されたNちゃんは、お母さまの手を握りながら授業を受けていましたが、楽しさから安心と自信を身に付けて・・・。

Nちゃん、良かったですね。お母さまも、安心されたことでしょう。
Nちゃんは、いま年長クラスです。

ご入会当初から、お母さまは優しくゆったりと見守ってくださいました、とのことです。
その対応が、スムーズな母子分離へとつながったのでしょう。

手をつなぐことによって、”充電完了!”といった感じですね。
安心感の充電です。

就学に向けて、日常とは異なる体験もこの秋ごろから少しずつつづくことでしょう。
安心感が何より必要なところです。
何かあるときには前もってNちゃんにも分かる形で伝え、安心感をもって臨めるようにしてあげましょう。

Erephasでの母子分離の経験は、ひとつ自信になったことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール