1702.~母親語に学ぶ~

1702.~母親語に学ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『♪ぼくの名前は~』(10月3日)
・・・Kくんは発達相談で名前を聞かれ、少し節をつけた感じで答えてしまったそうです。
たくさんの歌で学習する成果を感じるエピソードでした・・・。

Kくんは、保育園の年長クラス。
とっても楽しいエピソードですね。相談の場も、きっと和んだことでしょう。

実は、誰しも言葉を獲得し始めた最初は、節をつけて話しています。
母親が話しかける言葉には、自然に大きな抑揚が伴なわれているからです。
それは、母親が子どもに対して得た本能的な話しかけ技術なのでしょう。
”母親語”とも言われています。

「わん わん、いない ね~」とか、「まん ま、おい しい ね~」とか。

それ以前の、発声のみによる幼児の言葉はその最たるもので、抑揚のみの言葉です。
「あ~あ あ あ~あ~あ~ あ あ あ~あ~あ・・・・」のような。

その傾向は、言葉をほぼ自由に発するようになった幼児期以降になっても遊び言葉の中にも残ります。
「○ー○ーちゃん、あーそーぼー」とか、「あーとーで」のように。

子どもでもドアフォーンを鳴らして友達の家を訪ねる今では、
そんな言葉も聞かれなくなってしまったかもしれませんが。

とはいえ、大人の日常会話の中にも、抑揚は維持されています。
イントネーションと言われる程度のものですが、それが自然に感情の機微を伝える手段となっているのです。
抑揚が少ないのが、ニュースを読むアナウンサーの言葉です。坦々と伝えます。
実況中継となると、また異なりますが。

さて、ここで講師として意識しておきたいのは、母親語と言われる本能的な技術についてです。
母親後は、赤ちゃんという相手あっての言葉です。
本能的に、相手に最も伝えやすい言葉で話しかけているのです。

私たちは、生徒さんの頭の上を通過してしまうような話しかけではなく、
生徒さんに合った、生徒さんに届く言葉を発することを心がけたいものですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1701.~目標は見えてくるもの~

1701.~目標は見えてくるもの~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『先生みてください!』(10月2日)
・・・Rちゃんのお母さまは、Rちゃんがご自宅で初めて一人で描いた可愛らしいブタの絵を見せてくださいました・・・。

そして次の時には、「ひらがなで名前が書けました」と嬉しいご報告があったそうです。

Rちゃんは、年少クラスの女の子です。
絵が描け、名前が書け、一つひとつの学習が関連しながら積み重なり、形となったようですね。

この形に至るまでのプロセスがとても大切です。
描ける(書ける)、描けない(書けない)の1か0ではなく、0~1へのプロセスにおける変化を把握しましょう。

変化に気づけば、場合によってはその長い期間もやりがいをもって楽しく繰り返し取り組めます。
また、次には何にポイントを置いて練習をすればよいのかも見えてきます。

一つひとつの小さな目標を親御さんと楽しみながら進められることは、講師としてとても嬉しいことです。

お母さまにも先生にも喜んでもらえ、Rちゃんはますます絵や文字の学習が楽しく進むことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1700.~更にアレンジ~

1700.~更にアレンジ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『プリント作り』(10月1日)
・・・生徒さんが積極的に一生懸命問題を解いている姿は、見ていてうれしいものです。
しっかりとこだわって、プリント作りに取り組んでいます・・・。

まず一目見て、「やってみよう!」、と思えるようなプリントであること。
次には、実際に「できる」プリントであること。
そして、さらには理解を深める手応えのあるプリントであること。

日々、たくさんのプリントワークが出来上がってきています。

こだわって作成されたプリントを、更にひとりひとりの生徒さんに合わせてアレンジするのが講師の工夫です。
工夫のポイントは、気力、認知力、理解力を推し量り、それらを感じながら授業を進めることですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1699.~語りを楽しむ~

1699.~語りを楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『カッパ、描いてみる!』(9月30日)
・・・Sさんは初め「こわい!」「描きたくない!」という反応でした。でもお友だちの絵や講師の言葉がけに心が動いて、
   チャーミングなカッパが描けました・・・。

”河童は三大妖怪のひとつ”と言われると何だか怖い感じがしますが、一般には可愛らしい姿で描かれることが多いですね。

調べてみると、

・・・家畜や人間を水に引き込み死に至らしめる怖い面だけでなく、相撲が好きで人に混じって相撲をとったり、
畑を荒らす河童を捕らえていた所改心したので放してやると草刈を手伝ったり、常監寺と言う寺が火事になった時は
大勢の河童が火を消すのを手伝ったと言う伝承も残っている。
また、霊薬の処方に通じていて、切り傷や接骨によく効く『河童膏(かっぱこう)』などと呼ばれる薬を作れる。
河童を助けるとお礼にこの薬を貰うことができると言う・・・こんな説に行き当たりました(Copyright (C) 2014 妖怪一覧 All Rights Reserved.)。

北から南まで日本中に河童伝説はあるそうです。
各地の河童伝説に触れ、お気に入りの河童を通して、想像を楽しむのも時には良いですね。
河童について得た説をお子さんに語ってあげてください。
語りには、不思議な力があります。
想像が想像をもたらし、それが語られることによってまた想像をもたらします。
これも、ことば遊びです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1698.~日々、穏やかに~

1698.~日々、穏やかに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『心も成長』(9月29日)
・・・生徒さんの成長は、学習面だけではありません。「大丈夫?」と言える優しさ、「ごめんなさい」という 素直な心も持っています・・・。

それは、自身が大切に育てられている証です。
自身の気持ちがまあるく穏やかであれば、思いは自在に他者へとすうっと浸透していきます。

逆に気持ちがとげとげ尖っていては、その突起部が他者にぶつかってしまいます。
またその接触面も、ごく小さな一点でしかあり得ません。

今、道徳教育が見直され始めていますが、教科として教えることは多少の糧にはなるとしても、本質的な力となることは難しいでしょう。
自己と他者を大切にする思いは、知得するものではなく、感得、体得するものだからです。

標語を知っても学んでも、得るところはあまり多くはありません。
むしろ、日々の穏やかな交わりが大切です。その上での、道徳教育です。
言葉に実を持たせ、心に響かせることが可能なのは、身をもって得た経験でしかありません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1697.Elephas publicホリデーブログ  ~金木犀~

1697.Elephas publicホリデーブログ  ~金木犀~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

御嶽山の噴火の行方と救出の状況が案じられる中、
東京地方では秋日和が続いています。

さわやかな風に、金木犀の香りが。
辺りを見回すと、金色の小さな花が精いっぱい開いて香りを放っています。

嗅覚を使うことも認知学習のひとつです。
状況の中から、ひとつの刺激を選択しそれに意識を注ぎ楽しむ。

秋のひと時、通りを歩きながらそんな楽しみもありますね。

どなたにも、”におい”や”かおり”の思い出があるでしょう。

街を歩けば、
・お茶屋さんのほうじ茶のにおい
・ケーキ屋さんのバターやクリームのにおい
・お蕎麦やさんのだしのにおい

少し昔は、
・うなぎ屋さんや焼き鳥屋さんのにおい
・米屋さんの精米のにおい
・精油屋さんのゴマ油のにおい
・落ち葉焚きのにおい

家の中では、
・料理のにおい
・コーヒーのにおい
・果物のにおい
・石鹸のにおい
・入浴剤のにおい

まだまだありますね。
目を閉じて、”におい”や”かおり”に集中してみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1696.Elephas サタデーブログ ~「9月4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1696.Elephas サタデーブログ ~「9月4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第4週のE・Blogは、「先生、私、手をあげて答えたよ」(9月22日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

小学校2年生のNちゃんは教室で先生に報告するほどに、手をあげて答えたことが嬉しかったのですね。
その様子が目に浮かんできます。

堂々と当たり前のように挙手する子どももいれば、
席を立ちあがらんばかりの勢いで、挙手する子どももいます。

逆におそるおそる自信なさそうに、半分ほど手を挙げる子どももいます。
そしてNちゃんのように、はじめて手をあげた、という子どももいます。

その一挙一動には、それぞれの思いと背景があります。
数十名の教室で、その一つ一つをほぼ瞬時に読み取るのは至難の業かもしれませんが、
学校の先生方には、くれぐれもよろしくお願いいたします。

Nちゃんの嬉しくてはずんでいる気持ちが沁み渡るように伝わってくるので、
そんなことを切に願ってしまいます。

学校は子どもにとって公の場所であり、発表の場所であり、チャレンジの場所です。
子どもは、そこでの温かいまなざしによって育ちます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1695.~坦々と積み重ねる~

1695.~坦々と積み重ねる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『読書の秋です』(9月26日)
・・・中学3年生のR君は読書好きです。長い話を読むのが苦にならず、文をまとめるのがとても上手です・・・。

ハリーポッターのシリーズも三作目まで読破されたそうです。

Rくんは、クラブ活動、教科の学習、まとめノートの作成、読書、
と中学生らしい充実した日常を過ごしていらっしゃるようですね。

義務教育も仕上げの段階に来ていらっしゃいますが、
これまで、適切な課題を無理なく坦々と、楽しみながら積み重ねてこられたのでしょう。
もちろん親御さんにおかれましては、折々にいろいろなご心配がおありだったかもしれませんが。

”坦々と積み重ねること”、この当たり前のようなことが思いの外難しいのです。
療育における努力は、その実現のための努力でもあります。

たとえば引き算なら引き算、どうすれば逃げ出すほどイヤにさせずにクリアーさせるか。
数の理解度の分析、心理状況の把握、学習態勢づくり、さまざまな角度から適切な課題と方法を吟味し選択していきます。

そして、楽しく穏やかに理解し体得できるように導き、その状態が学校やご家庭でも持続できるように配慮します。

・・・あせらない・あまやかさない・あきらめない・・・

ちなみに、Rくんはフライングディスク部に所属していらっしゃるそうです。
フライングディスクとは、一般的にはにはフリスビー。楽しそうですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1694.~見つけて、認めて、待つ~

1694.~見つけて、認めて、待つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『毎日のように通ったRくん』(9月25日)
・・・夏休み中、小学1年生のRくんは毎日のように教室に通ってがんばりました・・・。

R君の夏休みは、大好きな動物の絵を描いた上に、1学期の読み書きの復習、カタカナ、
2学期に備えた漢字学習、と盛りだくさんだったそうです。

それらが、リズムに乗って楽しくできたなんてすばらしいですね。

毎日のように通われたRくんとお母さま、妹さんにとって、教室も駅近くになっていて何よりでした。

2学期の様子は、いかがですか?
自信をもって、楽しめていますか?

夏に満喫した学習の楽しさ、2学期もそのペースで過ごしてくださいね。
楽しければ、反復できます。
楽しければ、長続きします。

学習って、もうそれだけです。
結果がすぐ出ることもあれば、少々時間を要することもあります。
成長の秘訣は、小さな成果を見つけ、認め、そして待つことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1693.~ゆとりが生まれる~

1693.~ゆとりが生まれる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”大好き”から生まれる力』(9月24日)
・・・教室ではその力を大切にしながらも、他にも興味を広げていかれるように学習を進めています・・・。

年中さんのYくん、大好きな電車から何に広がっていきそうなのでしょう。
楽しみですね。

でもたとえ、すぐに広がっていかなくても、”大好き”があること自体が
すばらしいのです。

Yくんの”大好き”に気持ちを重ねてあげましょう。
そこから信頼関係、コミュニケーションの基礎(土壌)、集中力、持続性、
求める気持ちに加えて譲る気持ちも育ってきます。

認知の力や、言葉や、文字につながることも大いに望めます。

でも、気持ちを重ねることによって、
目に見えない大切なものが育まれることにも気づいていきましょう。そこに、育児のゆとりが生れます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan