1712.~感じるゆとり~

1712.~感じるゆとり~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「かっぱ」の工作』(10月14日)
・・・「足が動くよ!」、「頭にお皿だ!」「口が可愛い」等々、色々な反応や感想が飛び出しました・・・。

シンプルな工作で、こんなに楽しめるとは何よりです。
生徒さん方の心のやわらかさに魅力を感じます。

ものに、息が吹き込まれる。
幼いころの見立て遊びやごっこ遊び、落ち葉や木の実や貝がら、布きれや木片、空き容器・・・、さまざまな収集。

何気ないものを本物の意味あるものに仕立ててしまう想像力。
そのような素地があって工作を楽しめる、ということもあると同時に、
工作を通して、そんな感性が養われます。

感じる心、楽しめるゆとり。造形リトミックを基礎において育つ生徒さん方には、
教科学習にも感性をもって取りくめることを期待しています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1711.~数を楽しむ~

1711.~数を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『M君の”予定ノート”』(10月13日)
・・・社会人のM君。プールやコンサートなどの予定欄の下には、使ったお金の記録までメモしてあります・・・。

現在は、お店別メニューを使ったカロリーや栄養の学習に発展しているそうです。

学習したことが生活の中で活かされている好例ですね。
生活に根差した関心が、行動となり、形となり、継続され、次の行動へと結びついているのは
とてもすばらしいことです。

M君の生き生きとした生活ぶりが見えてきます。

日付の学習もお金の学習も、数の比較も、生活で活かされてこそ本物となります。
実感を伴った数となるのです。

紙の上だけの計算から飛び出して、生活の中で数を楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1710.Elephas サタデーブログ ~「10月2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1710.Elephas サタデーブログ ~「10月2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第2週のE・Blogは、「ほんの少しの”お楽しみ”」(10月6日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

ちょっと尻込みしそうになった時、
そのままマイナスの方向へ向いてしまうか、または
プラスの方向へとくるっと向きを変えられるかは、
気持ちの持ちようですね。

この月曜日のブログのタイトルにある、「ほんの少し」というのがイイですね。
そうです、ほんの少しのことや、ほんの少しの言葉で気持ちは変わります。

 できない・・・できているところを見つけましょう
 にがて・・・決めつけないことです
 たいへん・・・充実していることに感謝しましょう
 こまった・・・解決案をいっしょに見つけましょう
 つらい・・・一休みして、明るく見わたましょう

生徒さんからこんな言葉が出てくることがあるかもしれません。
講師はすっと聞きいれたら、気持ちの向きを変えてあげましょう。

そのためには講師は、いつも元気であること。
・・・充分休んで、楽しんで。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1709.~頭の中は、フル回転~

1709.~頭の中は、フル回転~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイ

ントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Yくんとしりとり』(10月10日)
・・・最近では言葉のバリエーションが増えて、とても長く続けられるようになりました・・・。

しりとり、ほとんどの誰もが楽しんできた遊びですね。

慣れて来れば反射的にできる遊びですが、慣れるまでは頭の中で音(オン)を繰る機能トレーニングとしてかなり効果的な遊びです。

こんなふうに考えますと何だか堅苦しくなりますが、しりとりができるためには、
語彙の聞き取りと発音ができた上で、

・語彙を音の組み合わせとしてとらえ、
・それを分解できること、そして
・さいごの音をさいごの音として認識できること(順序性)、
・その音が語頭に付く言葉を思い浮かべ(再生)、
・複数の語彙の中からひと巡りの遊びの中で未だ出現していない語彙を選択できること(記憶)
・しかも、さいごに”ん”がつかないかを確認できること(注意力)。

Yくんの頭の中が、楽しくフル回転しているのが見えてきます。
Yくん、がんばってね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1708.~講師のチームプレイで~)

1708.~講師のチームプレイで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やってみる!』(10月9日)
・・・鉛筆画がとても上手なTくん。ただ、クレヨンと絵の具で描くことには前から少し抵抗があります。でもあるとき、・・・。

Elephas相模原教室にはブースに沿ってフリースペースがあり、壁には生徒さんの絵画作品が展示されています。

その絵を見ながら他の講師が
「Tくんも、絵を描いて隣に貼ってみる?クレヨンと絵の具で。」と促したところ、
「やってみる!」と元気なお返事があったとのこと。

Tくんは、小学4年生。
気持ちが素直で、柔軟なのですね。
お友だちの作品を前に、気持ちが動き始めたのでしょう。
そこに、講師からタイムリーな言葉かけ。

きっと、「ぼくもやれそう」「やってみたい」という感覚がピッと生じたのでしょう。

ひとり一人の生徒さんの状況を講師同志が共有していることも、ここでは大きく功を奏しました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1707.~絵画展。作品とは~

1707.~絵画展。作品とは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『あれっ、暗い!』(10月8日)
・・・日の暮れが早くなってきたこの時期、生徒のみなさんはたくさんの学校行事に忙しそう。
教室でも、展覧会の作品作りや新しい課題にと一生懸命取り組んでいます・・・。

毎年この時期、Elephasの生徒さん方は絵画展作品の制作に取り組んでいます。
ことに今年は、SEOLEO主催でElephas独自の絵画展を開催いたします。

テーマは『夢』。
サブタイトルは、-すべての生徒さんに表現し発表する場を-です。

日常のいろいろな気づき、楽しみ、興味、思い、希望、夢を絵画として表現します。
点、線、面、・・・Elephasでは絵画以前の描画においても、気持ちをのせ感性を伴って描きます。
昨日の♪じゅうじーくろーすも然り、それは造形リトミックメソッドにより取り組みです。

描く方法を示せば、全ての生徒さんに表現が可能です。
講師としては、
「作品とは何か」、そんなことを問いつつ楽しく制作指導に当たっています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1706.~描くことの原形は~

1706.~描くことの原形は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『♪じゅうじ-くろ-す』(10月7日)
・・・Sくん、リズミカルに口ずさみながら十字形を描くことができました・・・。

造形リトミックは、思わず歌が口をついて出てこそ本物ですね。
まさに、体得。

行進のときのマーチも同様です。外から音楽に引っ張られているうちは、足並みは揃いません。
音楽が自らの中から奏でられるようになって初めて、自律的に体が動き足並みも揃います。

随分前のことですが、「この子、スーパーでとつぜん♪ばってんばつばつって歌いだしちゃったんです。
周りの人がみんなびっくりしちゃって・・・」と笑って報告されたお母さまがいらっしゃいました。
Sくんのお話を読んで、その時のことが思い出されました。

両方とも、インパクトのある歌ですね。

リズム造形、もちろん最初は外から聞こえてくる歌でいいのです。
くり返しくり返し聞くうちに、歌は体の中に入り込んでリズムを刻みます。
他律的なリズムが、やがて自律的なリズムとなります。
体や手指を動かしながら取り込まれたリズムが、今度は自律的に体や手指を動かすのです。

それが、リズムに乗って描くということ。

描きはじめの生徒さんの姿に、リズム造形の在り方の原形を見る思いがします。
講師のみなさん、くり返しくり返し歌を楽しみ、描くことをたのしみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1705.~言葉を選ぶ~

1705.~言葉を選ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ほんの少しの”お楽しみ』(10月6日)
・・・2学期が始まる前、「もうすぐ学校。ハァ…いやだなぁ」と大きなため息だったKくん・・・。

あえて、「頑張って学校行こうね」等の声かけはせずに、
各月の秋の3連休や楽しい図工の時間などの”お楽しみ”に気持ちを向けさせてあげたら、気分はガラッと変わり、
今も元気に通学しています、とのこと。

ものは言い様、考え様の好例ですね。

ただ単に「頑張ろう」と言われても、何をどう頑張ればよいのかわかりません。
そもそも、学校が始まって頑張らなくてはならないのが憂鬱なのに、
「頑張ろう」では、解決になりませんね。

「頑張ろう」という言葉の前には、「大変だけど・・・」という前提が暗黙のうちにつきがちです。

何方だったかある著名な方が
「年賀状に、”今年も頑張りましょう”と書くのは好まない」と言っていたのを思い出します。
力んで頑張るというよりは、リラックスして楽しく・・・という方を好まれるのでしょう。
かといって、力を抜いたまま努力しないのでは、決してないと思います。

もちろん、「頑張ろう」という言葉が自己啓発となり、自己を鼓舞して力を発揮するタイプもあるでしょう。

いずれにしても視線をどこに向けさせるか、相手にフィットした言葉の選択が大切ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1704.Elephas ホリデーブログ  ~雨の日は~

1704.Elephas ホリデーブログ  ~雨の日は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

大型台風接近のため、東京地方も終日雨が降り続いています。
皆さまにはいかがお過ごしでしたでしょうか。

日頃できないことができました、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
秋晴れですとどうしても外に出かけてしまい、ついつい家の中のことは後回しになりがちですけど。

リビングや勉強部屋、子ども部屋の片づけ、読書や学習などに、
少しは手が回りましたでしょうか。

家の中での家族の遊びも楽しいですね。
雨の日の日曜日というと、家族でゆっくりとおやつやお茶を楽しんだ思い出があります。

・・・さて、明日のことを思うとのんびりしたことも言っていられませんが、
通学、通勤の時間帯は、ちょうど台風が最接近とのこと。

教室は午前中は休室とさせていただきます。
午後は開室の予定ですが、1時から、また2時からの早い時間帯の授業の方は、
開室を確認された上でご来室下さい。教室からも、ご連絡させていただきます。

では、どうぞ皆さま、ご無理のないように十分お気をつけ下さい。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1703.Elephas サタデーブログ ~「9月5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1703.Elephas サタデーブログ ~「9月5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第5週のE・Blogは、「心も成長」(9月29日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「どうしたの?」「だいじょうぶ?」「ごめんなさい」と言える、
生徒さんの心の成長を記したブログでした。

末行の、
「他者を思いやる心、素直な心をしっかり身につけられる人間になりたいと改めて思いました」という
講師の感想が良いですね。

生徒さんにそのように成長してほしい、というのではなく、
自省し、自身がそうありたいと欲するその素直さが心地よいですね。

親御さんはお子さんから、講師は生徒さんから、学ぶところがいろいろとあります。

授業は神経を使うものでありながら、どことなくほっとするものを感じられるのは、
生徒さん方のそんな気持に触れられるからかもしれません。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan