1732.~ミレーと羊~

1732.~ミレーと羊~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『年賀状作り』(11月3日)
・・・年賀はがきの販売が始まりました。差し上げる方を思いながら、今年も年賀状作りを楽しみましょう・・・。

けさのElephasブログは、「羊の毛刈り」について。
・・・バリカンで皮膚を傷つけてしまうと命に関わることもあり、慣れないと1頭に1時間もかかるとか・・・、とのことでした。

先日、府中市美術館で見た『羊の毛を刈る女』の絵が思い出されました。
大地、自然、農民の仕事や生活を描いた、農民画家ミレーの作品。

この作品は、縦型の大きなカンヴァスの中央に毛を刈る農婦と羊が大きく描かれ、
傍らに羊を押さえて手伝う農夫も見られます。

すでに首の周りの毛を刈られた羊の首筋には血が滲んでいて、とてもリアルです。
毛刈りがいかに重労働であるか、生活との緊密性が伝わってきます。

ミレーの作品には、『羊飼いの少女』をはじめ羊の描かれている作品がたくさんあります。

どうぞ、画集を開いてみてください。
また山梨県立美術館にはミレー館が常設であり、
八王子の村内美術館でもミレーの作品を見ることができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1731.Elephas ホリデーブログ  ~リサイクル~

1731.Elephas ホリデーブログ  ~リサイクル~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

リサイクルのマークも注意して見ると、容器等の材料別にいろいろあるのですね。
紙、アルミ、プラスチック、スチール、段ボール、・・・。

それらを知ると、身近な製品の中にあるマークに気づくこと、気づくこと。

ケーキの底の金色の受け皿にまで、小さな小さなプラスチックリサイクルのマークがついています。
「ここにも、あった」となんだかうれしくなります。

紅茶のTバッグの箱には、
紙リサイクルマーク(外箱、個包装)とプラスチックリサイクルマーク(内装)が並んで表示されています。
厳密に区別して、正確に記されているのですね。
初めて知りました。

知ると、マークが目に飛び込んでくるように気づきます。
どうぞ、お子さんとリサイクルマークを探してみてください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1730.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1730.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第5週のE・Blogは、「秋の虫。月がきれいだから鳴くよ」(10月29日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

月を愛でる10月から、早や11月となりました。
虫の声も、また来年ですね。

生徒さんの絵や工作、言葉で、この秋も楽しませていただきました。
しーんと澄み渡った秋の夜に煌々と輝く月、草むらからは虫の声、
美しい風景が広がりました。

季節ごとの潤いが、生活を豊かにし、心にも認知にもゆとりや幅をもたせます。
通り一遍の記憶ではなく、そこに複数の意味付けや関係性が生じます。
見えないものを感じることも可能となります。

虫の姿は見えなくとも、虫の声から一心に羽を震わせて鳴く虫の姿を感じることができます。
ひとつの風景として、月と虫の間に関係性を見い出すことができます。
点が面となります。

11月、晩秋です。
今月は、どんな風景が広がるでしょう。味わい深い晩秋を楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1729.~発言にも奥行きが~

1729.~発言にも奥行きが~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『とても謙虚』(10月31日)
・・・A君は学校の部活で素晴らしい功績を残し、学校行事ではリーダーを務め、
   学級委員でもあります。でもとても謙虚で、アピールしません・・・。

中学や高校の男子生徒に多い傾向ですね。
「それは、いいです」
「そこまで、言わなくても」・・・と
質問や作文で主張すべき時にクールにかわしてしまいます。

少しずつ社会人に近づくにつれ、
自己のためまた他者のために、積極的に主張することが必要な場面も出てきます。

同じ主張にも、ニュアンスや仕方があります。

A君は持ち前の謙虚さを活かして、謙虚に主張しましょう。
鼻につく自己アピールと、
心から感心される自己アピールとがあります。

いまAくんが少々謙虚でありすぎることは、
次のステップにとって、良いタメトなり得ます。

小学生のようなストレートなアピールではなく、
少し積極性を意識しながらも奥行きのあるアピールとなることでしょう。
そんな経験を通して、コミュニケーションにも幅や厚みが出てきます。

社会人へとひとつ山を越える、楽しみな時ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1728.~いろんな形~

1728.~いろんな形~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『見て、触れて、繰り返して・・・』(10月30日)
・・・小学2年生のNちゃん。折り紙で三角形・四角形を実際に作り、
   難しかった平面図の問題にも少しずつ答えられるようになっています・・・。

私たちは、算数で”図形”として改めて学ぶ以前に、
4かくも3かくも、まるも遊びの中で経験しています。

おりがみの4かく、はこの4かく、カードの4かく、おにぎりの3かく、ドロップの3かく、きつねの3かく、
おめんのまる、お月さまのまる、つつのまる、ボールのまる・・・。

お月さまはともかく他のものはみな、まず触って経験しています。
おりがみを折れば、4かくが3かくになることも、真しかくが長しかくになることも、いろいろな大きさの角のとんがりも、
手で、指で触れながら経験しています。

これらの経験を通して、図形を直観的に捉える力が育っていきます。
教科としての”図形”は、それに言葉を与え、分類し、分析していく作業です。

図形をこのように直観的に把握していない状態では、
観えていないものに命名し、ことばで分析していくようなものですから、それは皆目見当のつかない作業となります。

たとえば直角三角形と他の3角形の弁別。
直角が観えていれば、それは容易なことですが、
観えていなければ、”一体、何のこと?”と、弁別の基準自体がわからない、ということになり兼ねません。

まずは、形を体験させてあげましょう。
そうすれば、図形の学習はとっても楽しい時間となるはずです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1727.~少しの工夫で~

1727.~少しの工夫で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『秋の虫。月がきれいだから鳴くよ』(10月29日)
・・・Tくんは、虫の声の表記が読みにくそうでした。
   そこで、コオロギと鈴虫、松虫が羽を震わせて鳴く姿をインターネットで見ながら聞いてみました・・・。

秋の夜のイメージが広がって、
最後は、「秋の虫」のテキストをリズミカルに読むことができたそうです。

けさのElephasブログ、詩を読み、絵本を見ているようでした。

インターネットで秋の虫を見る、というほんの少しの工夫で、
イメージを描くきっかけを作ってあげることができます。

私たちは、どのようにして”秋の夜”のイメージを得たのでしょう。
人によってきっかけは、童謡♪「虫のこえ」にあった挿絵かもしれません。

そこに、その後に学んだ詩や短歌からのイメージが加わり、
絵や写真、ドラマや映画、また実際の秋の夜長や、しーんとした空気、虫の声が重なり、
「あ・き」と聞いただけで、また「秋」という文字を見ただけで、
それぞれに趣を感じるようになります。

ほんの少しの工夫で、ゆたかな授業となりますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1726.~ペースをつくる~

1726.~ペースをつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『方程式でも得点』(10月28日)
・・・先日の中間テスト。返却された解答用紙を見ると、難しい問題も諦めずに挑戦していた様子です・・・。

正負の数、文字式、方程式、とYくん頑張っていますね。

中学からは支援学級に進まれ、この2年生2学期からは再び普通学級に在籍されています。
希望の部活動もあり、Yくんご本人自身が学校生活に積極的に臨んでいます。

望みが叶って良かったですね。

求める道で挑戦していかれることは、すばらしいことです。
卒後の進路を見定めながら、得意なことから一つひとつ坦々と取り組んでいきましょう。

良い意味での、マイペース。
Elephas Plusでは、そのペースづくりを確実にサポートしていきたいと思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1725.~身体が記憶する~

1725.~身体が記憶する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今日、時計壊れてるの?』(10月27日)
・・・小学2年生。Rくんの課題は、学習態勢づくりです。でも先日は、あっという間に終了時刻に・・・。

Rくん、いつもは
「長い針が11までいったら、おしまい?」と、何度も時計を見ることが多かったそうです。
夏から教室に通われて、数か月。はじめて、時間を気にせずに学習に集中できたようですね。

教室という空間にも、講師との関係性にも安心感が芽生え、学習の課題自体に集中することができたのでしょう。
学習に集中できれば、これまでの蓄積もあって、当然理解力も増します。

「そうだ、そうだ」「わかる、わかる」「できた、できた」と課題が進むうちに、
時計の針も着実に回っていたのです。

まずは、この1回の成功。
次の週は、どうでしょう?
上手くいくこともあれば、少々、逆戻りということもあるでしょう。
でも、一度成功すれば、方向は確実に良い方向に向かっています。

「勉強、イヤじゃなかった」という経験は、身体が記憶しています。

この一度の成功を大切に。
学習に向かう気持ちをそっと育てていってあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1724.Elephas ホリデーブログ  ~朝、ゆったり、無意味な時間を~

1724.Elephas ホリデーブログ  ~朝、ゆったり、無意味な時間を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きょう、日曜日の朝。

ローズヒップのティーバッグを入れたポットにお湯を注ぐと、
透明なお湯の中に、ローズ色がゆらゆらと染みだしてきて、
けむりのようでもあります。

それに大そう感動した声が、傍らから聞こえてきます。

詩は、こんなところから生まれてくるのか、と思います。

目で見て、耳で聞いて、
日常のほんのささやかなことに、ふしぎや、おどろきや、感動があります。

それを気づかずに、やり過ごしてしまわずに、
ふと気にとめおくことは、生活をおもしろく、楽しくします。

造形リトミックの生徒さんは、それを絵にしたら、またいっそうおもしろいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1723.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1723.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第4週のE・Blogは、「やる気満々」(10月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

常に前傾姿勢で学習に取り組むという、Hちゃんの記述でした。
意気込みでだけではなく、実際に身体自体が前掲とのこと。

子どもの気持ちは、そのまま姿勢となって表れやすいものです。
それだけ、心と体が分化していないのです。良い意味で、心と体の一体化です。
その素直さ、純真さにこちらの気持ちも動きます。

ストレートに素直な子どもが、授業や宿題を楽しい!、と感じる姿、心。
そこに、”楽しいからのスタート”というElephasの掲げるモットーがひとり歩きしてしまうのを
ぐっと引き戻す力を感じます。

”楽しい!”という言葉、その原初的な本質が垣間見られるようで、言葉が研ぎ澄まされます。

講師も、学習の本質的”楽しさ”を自己の中に再確認しましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan