4778.~お楽しみがあれば~

4778.~お楽しみがあれば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作だけやりたい!」(8月7日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の鹿間です。

書字に少し抵抗がある小学生のTくん。

講師が「さあ、今日の勉強を始めますよ」と声をかけると

「えーいやだー!工作だけやりたい」、

「今日の授業の予定が全部終わったら工作の時間だよ」、

「じゃあ急いで勉強終わらせなくちゃ」というやり取りがルーティーンになっています。

講師が国語のワークを読み上げると落ち着かない様子でソワソワ。

でもちゃんと講師の声を聞いています。

「ここはなんて答えたらいいかな?」と問いかけると、

「~だと思う」と答えます。

すると今度は自分から、

「次の問題はね・・・」と残りの問題に取り組み解答欄に記入していきます。

書くのが面倒であまり好きではない計算はアプリを使って進めていきます。

講師が「ここは繰り上がるから・・・」と操作していくと

「ここに“1”っていれるんだよね」と楽しそうに画面をタッチして計算をしていきます。

「この算数の文章問題のプリントで今日の授業は終わりだよ」と講師が言うと、式を立て、

先程アプリで練習した通りに繰り上げの計算を自分で書いて解いていきます。

「約束通り、今日の勉強の予定は終わったので、後は工作の時間ですよ」と声をかけると

「やったー!今日は何を作るの?」と元気な返事です。

今日も素敵な作品が出来上がりそうです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

工作やアプリでの学習、Tくんは、お楽しみで1時間の学習が成り立っているようですね。でも、それで全く問題ありません。それでいいのです。でも今日のブログを追ってみると、国語も、算数も、楽しんで行っていることが伝わってきます。出だしは講師が誘導しながらも、少しすると自ら問題に取り組んでいますね。教科学習自体の面白さも既に分かっているようです。教科学習を終えた後の工作は、充実感も加わり、一層楽しめたことでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4777.~意欲を育てる~

4777.~意欲を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「~が分からなかったです」(8月6日)

おはようございます。Elephas所沢教室の増原です。

正負の数の計算に取り組んでいる中3生のHさん。

最初はマイナスの符号の扱い方が難しかったので、一緒に式を読んでから進めていきました。

先日は授業の初めに

「今日学校でやった分数のところがちょっとわからなかったです」と自己申告があり、

正負の計算、数学の過去問の後に一緒にアプリで確認しました。

学校の問題と類似したものもあったようで、納得しながら進めることができました。

仕上げとして用意した分数のプリントまで一気にやり終え、数学ずくめの一時間となりました。

ご家庭でも自主的に復習ワークに取り組まれており、

「ちょっとここがわからないです」と持参されることもあります。

ご入会時、算数に強い苦手意識があったとは思えないほど前向きに頑張っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hさん、学校でもご家庭でも、しっかりと学習に取り組んでいらっしゃるのですね。「ここが分からない」と質問できるということは、もう半分以上は分かっているということ。ほとんど分からなかったら、どこをどう質問したら良いのかすら分かりません。何よりすばらしいのは、Hさんの学習への意欲ですね。かつての”強い苦手意識”も、無理なくコツコツと学習を積み重ねることで、ここまでに克服できたようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4776.~学習 加速度的に~

4776.~学習 加速度的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字 これも覚えたい」(8月5日)

おはようございます。Elephas所沢教室の榎戸です。

小学1年生のSくん。ご入会から半年が経ちました。

「入学式の日までに名前が書けるように」という目標をクリアしてからは、次々に書けるひらがなが増えていきました。

最初の1カ月は横線、縦線、斜め線、十字にばってん…

リズム造形を教室でも家庭学習でも繰り返し行いました。

名前の6文字を覚えるまでは時間がかかりましたが、その後は良いペース。

「いが横向きでこ」

「ねとわとれはお友達」など自分で分析することでどんどん覚えていくことが出来ました。

夏休みの目標は、カタカナを覚えることです。

「これも覚えたい」と持ってきたのは、1年生で習う漢字一覧表。

Sくんの気持ちに沿えるよう、授業を進めていきたいと思います

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、就学前にお名前が書けるようになったことが、とても嬉しかったようですね。そこからひらがなの書字学習が進んでいった、とのこと。何よりも今、学習に対して意欲的であることがすばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4775.~読み込む~

4775.~読み込む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「国語 読解問題」(8月3日)

おはようございます。Elephas西国分寺教室の髙須です。

小学4年生のKちゃんと国語のテスト準備をしたときのことです。

「アップで撮る」ことと「ルーズで撮る」ことについての説明文です。

教科書ワークで学習していると、

「なぜ目的におうじてアップとルーズを切りかえながら放送するのか」という問いがありました。

これに対し、Kちゃんは、

「よりわかりやすく伝えるため」と答えました。

確かにそうです。

決して間違ってはいませんね。

しかし、

模範解答は、「アップとルーズにはそれぞれ伝えられることと伝えられないことがあるから」となっています。

「なんで?」といった表情のKちゃんに

「そうね。ニュースを見ている人は、両方の写真があった方がわかりやすいよね。そのための手段だよね」と答えてから、では、なぜ答えは違うのか。

・最初に、「次の文章を読んで問題に答えましょう」と書いてある。

・本文中に「目的におうじて」、「切りかえて」という問題文に含まれている言葉がある。

・あなたはどう思いますか?とは書かれていない。

このような場合は、やはり、文章の中から探しましょう、という講師の説明にKちゃんは、

「なるほど~」と頷いていました。

小問に、文章中の言葉を使ってなどの条件がないために、Kちゃんは、考えを巡らせるあまり飛躍してしまったようです。

でも素晴らしい!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kちゃん、先生の説明を聞きながら、よく考えていますね。設問にある「目的におうじて・・・」という文を含む段落のすぐ前に解答となる文があります。その段落は2つの文から成り、「それで」という接続語でつながれています。このような文の構成を確認しておかれると良いですね。一文一文、その関連をとらえながら読み込む。Kちゃん、読解学習の確実な段階にきていらっしゃいますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4774.~夏休み、元気に、楽しく~

4774.~夏休み、元気に、楽しく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏休み、Mくん大忙し!」(8月2日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の横山です。

夏休み、小学5年生のMくんは大忙しの様です。

教室に入るとカバンを置く間も無く、夏休みの計画の話が始まります。

まずは学校の宿題の攻略方法です。

国語は枚数が多いから早めに始める作戦で、初日には2枚終わったようです。

算数は得意なので後から追い込むとのこと。

日記は絵も描かないといけないので、少し苦戦をしていました。

大忙しのMくんですが、エレファースの夏期講習も始まっています。

初めての夏期講習で、初めての1日2時間の授業です。

国語も算数もいっぱい勉強します。

1学期の復習も2学期の予習も行います。

でもMくんは元気いっぱいでした。

あるときMくんが「エレファースは高校生になったら来てはいけないの?」と言うので、

「高校生になっても大人になっても来ている人はたくさんいるよ」と答えると、

「じゃあ、ぼくは高校生までエレファースに来るよ」と目を輝かせていました。

エレファースに通うことで、Mくんが目標を目指して進んで行けるように、講師も応援し行きたいと思います。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、自発的、計画的に頑張っていて、すばらしいですね!忙しさを楽しんでいるようで、最高です!たとえ疲れても、頑張った後の“疲れ”は心地よいものですね。猛暑やゲリラ豪雨のこの夏、上手に休憩を入れて、元気に、楽しく過ごしてください!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4773.~急がば回れ~

4773.~急がば回れ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「頑張りと成長を」(8月1日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の小川です。

「先生、大好き~!」とまずはハグで始まる、愛嬌たっぷりのAくんは明るく、元気な生徒さんです。

そのたびに親御様は、

「誰とでもすぐに仲良くなるのはいいのですが・・・」と少々苦笑気味です。(笑)

さて授業開始時には、授業スケジュールを示しながら、講師が

「今日も勉強頑張るぞ!」と声を掛け、まずはリズム造形から。

Aくんは書字に課題があり、取り組む態勢も難しい状況でありましたが、

毎回の最初の授業「リズム造形」の際に始点と終点を意識させながらしっかりと線を引くことを促し継続することで、

徐々に点と点を結んで描くようになり、最近では名前のひらがな書きも嫌がらず取り組むようになってきました。

とても強い意志表示をする生徒さんであり、ご入会当初は鉛筆を持つことすら拒絶する状況でした。

書字に取り組む姿勢ができたことだけでも、大きな一歩としてAくんの頑張りと成長を感じています。

ほかにも教科書や初級テキストの「ひらがな」の音読にも取り組み、講師が音読したあとに復唱しています。

Aくんが少しでも成長できるよう、サポートしていきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくんも、リズム造形の効果が表れた好例のおひとりですね。リズム造形は、点描から始まり、たて線、よこ線、・・・と24の課題を無理なく進めていきます。しかも、リズムに乗って歌いながら楽しく。いきなり文字を書くことに比べ、はるかにやさしく、楽しく取り組めます。うまくできれば、子どもは楽しくなります。「もう1かい、もう1かい」と意欲も湧いてきます。機能が育つ前にむずかしい課題に取り組ませて、学習嫌いにさせてしまうことほど残念なことはありません。やさしいことから、楽しみながら、できる喜びを。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4772.~基礎機能の保障を~

4772.~基礎機能の保障を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「造形、期待を膨らませ」(7月31日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の鵜澤です。

教室の入り口には、月ごとの造形をディスプレイしています。

小学校3年生のNくんは、エレファースに通い始めた頃、造形にやや消極的な場面もありました。

しかし、7月のディスプレイを見て、

「まず、カレンダーを作って、次にこの恐竜を作りたいな。最後にアサガオを作る!」と声を弾ませながら講師に伝えてくれました。

造形に対する期待を膨らませ、作る順番もはっきり伝えたNくん。

この意欲や計画性を、講師は学習にも繋げていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミックメソッドによる、リズム造形、歌唱造形、創造造形、それらは認知機能と巧緻性の発達を促す、基礎機能形成のためのプログラムです。ともすると、「そんなことよりも、ひらがなや漢字の習得を」「算数の文章題ができるようになることの方が・・・」と先を急がれる声を耳にすることがあります。しかし、造形リトミックは、教科学習の課題を習得するための機能を育てるものですから、急がば回れ。基礎の形成を確実に行っておきましょう。基礎が確実に築かれていれば、その上に無理なく次の課題を積み上げていくことができるのです。楽しい学習は、基礎機能の保障があってこそです。Nくんも、Elephasの生徒さんとして、楽しい一歩、確実な一歩を踏み出されたようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4771.~好きな世界へ~

4771.~好きな世界へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「50点上がりました」(7月30日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の八箇です。

Mさんは、いつも集中して課題に取り組んでいます。

授業では、プリント10枚位平然とこなします。

時折、講師に解き方を質問することもありますが、最初の1題を説明するとそれ以降の問題は、

一人でスイスイと解いて行きます。

授業の途中で講師が、

「疲れましたか」と聞くと、

「疲れました」、と涼しげな顔で返事が返って来ます。

問題を解いている時の様子を見ていると、とても楽しそうです。

算数のテストの点も5年前期、5年後期、6年前期と着々と上がって来ています。 

5年前期と6年前期を比べるとほぼ50点上がりました。

真面目に課題に取り組んでいるMさんの努力が、成果となって表れていることをうれしく思います。

Mさん、これからも一緒に楽しく勉強していきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「疲れました」、と涼しげな顔で。・・・Mさんは課題に取り組むことが苦にならないようですね。小さい時から、本当に努力を積み重ねてこられました。坦々と取り組むこの根気と集中力は、教科学習のみならず、絵画制作にも表れています。第9回Elephas絵画展へ出品された『おひなさま』は、お供え物から牛車にいたるまで細部を観察して根気よくしかもリズミカルに描きあげられています。一体一体のお雛さまのお顔もやさしく楽しそうで、すばらしい作品です。中学、高校、その先も好きな世界で学べますように、進路を拓いていきましょう。

 

Elephas(エレファース)絵画展

https://zoukei-rythmique.jp/top/gallery-2/

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4770.~誠実であること~

4770.~誠実であること~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ジンとくるような言葉が…」(7月29日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の今村です。

授業の終わりに10分弱の時間で「リクエストコーナー」を設けて、好きな絵を描いたり作りたいものを講師と知恵を出し合って工作したりしている小学2年生のTくん。

教室に着くと今日のリクエストを真っ先に伝えて来るので、

この時間がその前の学習の時間を支えていると思い、大事にしてきました。

しかし、このところ、

「明日、漢字のまとめテストがある」とか、

「来週、算数のテストがある」と授業前に伺うと、10分間のリクエストコーナーの時間も学習に当てたくなり、

「ごめんね!今日のリクエストコーナーの時間5分になりそう」とか

「リクエストコーナーの時間が取れないかも…」となる日がありました。

そう言われても態度を変えずに集中して学習を取組み続けているTくんに、

「リクエストコーナーを楽しみにしてその前の勉強を我慢してがんばっているのにごめんね」と思わず謝ったところ、

「全然我慢していないよ。我慢だと思ったことない。勉強、嫌じゃないから…」とジンとくるような言葉が返って来ました。

年長クラスの時から担当し、この先長く続く勉強が嫌いにならないようにすることは、講師としても責任重大です。

その点において大成功だと嬉しくなりました。

この先も今の気持ちが続くように、Tくんとの信頼関係を大事にしてきたいと思います。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今日のTくんは、土曜日のブログに登場したYくんのちょうど1学年上です。さすがに1年先へと成長されて、学習が自身のためのものとなってきているようですね。授業最後の“リクエストコーナー”を楽しみに、いわばそのために学習していたようなTくんが、学習の本来の目的を自身の中に持てるようになったことは、すばらしい成長です。講師がTくんのリクエストにきちんと応えてきてあげたことも、この変化を促す力になったとも云えます。誠実に対応することは信頼感を育てます。Tくんも、Yくんも、今後がとても楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4769.~夏期講習 学習習慣を~

4769.~夏期講習 学習習慣を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「がんばった、って言ってね」(7月27日)

おはようございます。Elephas中野坂上教室の福沢です。

夏休み、中野坂上教室でも夏期講習が始まっています。

小学校1年生の生徒さんも頑張っています。

講習の合間の小さなつぶやきを聞いてください。

 

「Yくんの一番のお友達はだれ?」  「〇〇くん」

「学校でよく遊ぶの?」  「ボールとか?」「いろいろだよ」

「鉄棒はする?」   「鉄棒も、ブランコも全部やったよ」

「今、Y(ぼく)はがんばってるかな?」   「すごく がんばってるよ」

「ママにも、がんばった、って言ってね」

 

Yくんのお友達や学校のことが、少しですが分かってきました。

もっともっとYくんのこと知りたいな。

まだ、1年生なのに、1時間しっかり学習できたね。

がんばりやさんのYくん、もっと一緒にお話ししたり、学習したりしましょう。

これからが、楽しみになってきました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、がんばっていますね。きっと、お母さまにもしっかり褒めてもらえることでしょう。この年齢、褒められることで、次の学習への意欲が湧いてきます。最初は、お母さんのために勉強しているのであっても構いません。そうして学習習慣がつき、生活の中での学習が定着していきます。そして、成果が表れることによって学習の面白さや楽しさが分かるようになり、少しずつ「自身のための学習」という意識が育っていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ